ニュース
2014年08月13日
「乳清」が食後血糖値を改善 ホエイプロテインの驚きの効果
- キーワード
- 食事療法

「乳清」(ホエイ)とは乳酸菌発酵液のこと。ヨーグルトやチーズ製造を作るときにできる副産物が乳清だ。
乳清は、日本ではヨーグルトやチーズを加工した後に取り除かれ、多くの場合で廃棄されているが、欧州では脂肪を除去した後で食用に加工されている。
乳清は低カロリー・低脂肪で、タンパク質の合成を促すアミノ酸が豊富に含まれている。
炭水化物の摂取前に野菜を摂取すると、インスリン分泌を刺激する消化管ホルモンであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の生産を刺激することが知られている。
タンパク質においても同様の現象がみられ、過去の研究では、食前に大豆タンパク質を摂取すると、食後高血糖を抑えられることが報告されている。
今回の研究は、2型糖尿病の患者15人を対象に行なわれた。いずれも薬物療法で血糖コントロールを行っている患者で、スルホニル尿素薬あるいはメトホルミンを服用していた。
研究チームは、参加者を2つのグループに分けて、50gの乳清タンパク質を250mlの水に溶かしたもの、またはプラセボ(250mlの水)を朝食前に飲んでもらい、2週間を空けて今度はそれぞれの飲み物を交換するというクロスオーバー試験を行った。
朝食の30分前と、朝食を食べたとき、および食後15分後から180分後の30分おきに血液サンプルを採取し検査をした。
その結果、乳清タンパク質群はプラセボ群に比較して、食後180分間常に血糖値が28%減少していた。乳清タンパク質群では、インスリン反応(105%)とC-ペプチド反応(43%)も有意に上昇していた。
特に早期インスリン反応は、乳清タンパク質群(食後30分以内)では、プラセボ群に比べ96%上昇していた。糖尿病患者にとって、早期インスリン反応の低下は深刻で、血糖値が食後に上昇する要因となる。
健康な人の場合、食後2時間もすれば血糖値は140?/dL未満に低下するが、糖尿病の人では血糖値が低下せず、140?/dL以上の高い値が続くことがある。このような「食後高血糖」は、重大な合併症が発症する危険性を上昇させることになる。
「乳清タンパク質は、食後の血糖値の上昇を抑え、血糖コントロールを助ける新たなツールとなるかもしれない」と、テルアビブ大学のダニエラ ジャクボヴィッツ教授は話す。
現在研究チームは、乳清タンパク質摂取が血糖・インスリン・GLP-1に及ぼす有益な効果が長期間持続するかどうかを確かめるため、長期の臨床試験を検討している。乳清を使った医薬品の開発も視野に入れているという。
A New “Whey” to Control Diabetes(テルアビブ大学 2014年8月5日)
Incretin, insulinotropic and glucose-lowering effects of whey protein pre-load in type 2 diabetes: a randomised clinical trial(ダイアベトロジア 2014年7月10日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」