ニュース
2010年07月09日
トマトは「太陽の恵み」 多彩な料理を楽しめ抗酸化作用も
- キーワード
- 食事療法

夏野菜の代表といえるトマト。生で食べても加熱調理してもおいしく食べられる。野菜は低カロリーであるのに加え、ビタミンや食物繊維を多く含まれる。トマトは体に良い効果も期待できる。
トマトは世界中で人気の高い野菜
トマトは日本でも、もっとも多く食べられている野菜のひとつ。生食だけでなく、他の食材と組み合わせたり、加熱して食したりすることで、より栄養価をひきだすことができ、さまざまな調理法で楽しめるのもトマトの魅力のひとつ。
トマトには数多くの品種がある。世界で栽培されているトマトの品種は約8000種。「桃太郎」をはじめとする桃色系、リコピンを多く含みイタリア料理などによく使われる「サンマルツァーノの」ような赤系、リコピンを含まない緑系の中玉トマト「グリーンゼブラ」といった品種のほかに、ミニトマト、ジュース加工用・調理用、水を極力与えない栽培法で高糖度化したフルーツトマトなどもある。
日本では生で食べるのことが多いが、世界にはグルタミン酸を含むトマトをダシとしても使う料理も多い。イタリアやギリシャでは火を通してソースにするなどして食べることが多いため、たくさん消費するよう


トマトの赤色色素に抗酸化作用
トマトは野菜の中では糖度が高く、ビタミンA、Cを豊富に含む。ちかごろではトマトの赤い色素であるリコピン(カロテノイド)に抗酸化作用があり、生活習慣病の予防を促すとして注目をあびている。この赤色色素は、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を消去する働きをするとい
リコピンは、同じく抗酸化作用のあるβ-カロテンよりも作用が強いとの報告もある。リコピンは比較的熱に強いので、ソースやジュースにすると体内への吸収がアップするよう
日本で人気の高い品種である「桃太郎」は、トマトのなかではリコピンの多いほうではないが、よりリコピンを多く含む品種の開発も行われている。
また、トマトをはじめとする野菜にはカリウムが多く含まれる。カリウムは高血圧の予防としても効果的です。トマトをはじめ、野菜に多く含まれるカリウムは体内の余分なナトリウムを排泄を促し、血圧を下げる効果があるとされてい
トマトはヘタの緑色が濃くピンとしているものが新鮮といわれている。全体の色が均一で赤が濃いものが特に味が良いが、少し青いものも、常温においておくと自然に熟してくれる。また、乾燥と高温に強い野菜だが低温には弱いので、保存するときは袋に入れるかラップをして冷蔵庫の野菜室で保存すると良い。

トマトは長時間煮込んでも種と皮は残ってしまうので、煮込み料理やスープなどを作る時は皮をむいて種をとってから使いたい。トマトの皮をむくときは、沸騰したお湯にさっと通して冷水につけると簡単にむける。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」