ニュース
2009年03月11日
納豆とチーズは「タンパク質のなかの王様」
- キーワード
- 食事療法
納豆とチーズは、魚介類、肉類、卵、豆腐などとともに、主に蛋白質を含む食品に分けられる。ともに良質な蛋白質を手軽にとれるすぐれた食品。
納豆は独特な発酵食品
納豆は独特の粘りや香りが特徴となる食品。大豆が発酵すると納豆になる。納豆、みそ、酢、しょうゆ、チーズなどはみな微生物の発酵を利用してできた食品。納豆は日本では古来より慣れ親しまれてきたが、そもそもは微生物が増えやすい日本の気候や風土が育んだ食習慣で、アジアの多くの国や地域に大豆の発酵食品があるが、日本の納豆のような食品は見当たらない。
納豆の原料となる大豆は良質な蛋白質の供給源となっているが、納豆では納豆菌が繁殖し酵素がつくられ、大豆の蛋白質や脂質、糖質などを分解するため、より消化吸収にすぐれている。納豆菌のはたらきによりビタミンB群の含有量も増え、不足しがちな食物繊維やカルシウム、マグネシウムも含まれる。
蛋白質は牛肉、豚肉、卵、ソーセージ、ハムなどからもとれるが、これらには飽和脂肪酸という脂質が含まれる。飽和脂肪酸をとりすぎると、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)など血中の脂質が高くなりやすいので、動脈硬化の予防上好ましくな納豆では大豆の栄養が吸収されやすくなっている。
納豆とチーズの栄養価は似ている
納豆に似た栄養価の食品にチーズがある。チーズも蛋白質が豊富で、保存が効き、そのまま食べられ手軽に栄養を補給できる。食事にとりいれたい食品だが、チーズは乳製品であっても牛乳とは栄養素組成がかなり違うことに注意したい。
心筋梗塞や脳梗塞でワルファリン(血液を固まりにくくし血栓を予防する薬)を服用している人にとっては納豆は要注意。ワルファリンはビタミンKに拮抗し、ビタミンKが関与する血液を固める作用因子がつくられるのを抑える薬。納豆に含まれる納豆菌は腸でビタミンKの生合成を促すので、ワルファリンの効き目が悪くなってしまう。納豆を少し食べただけでもビタミンKは増えるので注意が必要。
また、蛋白質の多い食品は、腎症がある人では制限が必要となる。必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談したい。
参考サイトまた、蛋白質の多い食品は、腎症がある人では制限が必要となる。必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談したい。
全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少