ニュース
2008年06月27日
「足の自覚症状」54%、早期診断が有用 日本糖尿病対策推進会議
- キーワード
- フットケア情報ファイル 糖尿病合併症 糖尿病対策推進会議
糖尿病患者の54%は足に何らかの自覚症状を感じ、58%は足に外観異常を感じている―― 日本糖尿病対策推進会議が国内約20万例を対象に行った糖尿病神経障害の大規模調査で、神経障害のある糖尿病患者の割合が高いことがあきらかになった。
糖尿病の合併症のために年間3,000人以上が足を切断している。糖尿病合併症が患者と社会にもたらす損失は大きい。早期発見するために、足の形態や足の症状をチェックすることが重要となる。日本糖尿病対策推進会議では、「足チェックシートなどのツールを活用して、足の症状や外観異常の定期的に診察してほしい」と呼び掛けている。
「自覚症状のない神経障害」も多い
この報告書のタイトルは「日本における糖尿病患者の足外観異常および糖尿病神経障害の実態に関する報告」。調査期間は2006年10月から07年12月までの15ヵ月間、調査した患者の数は19万8,353例。医療機関を受診している糖尿病患者のおよそ5%に相当する。
日本医師会、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本歯科医師会、健康保険組合連合会、国民健康保険中央会らで構成する「日本糖尿病対策推進会議」がまとめた。報告書について、6月に東京で開催された「第51回日本糖尿病学会」の特別シンポジウムで発表され
糖尿病神経障害の頻度(足の症状)(抜粋)
足の病気を予防するために、血糖コントロールによる糖尿病そのものの治療がもっとも重要となる。糖尿病神経障害の大規模調査では、HbA1c値の高い血糖コントロールが不良の人ほど、足の症状と外観異常の頻度は高くなった。
足の病気を予防するために、血糖コントロールによる糖尿病そのものの治療がもっとも重要となる。糖尿病神経障害の大規模調査では、HbA1c値の高い血糖コントロールが不良の人ほど、足の症状と外観異常の頻度は高くなった。
日本における糖尿病患者の足外観異常および糖尿病神経障害の実態に関する報告(日本糖尿病対策推進会議、2008年)
糖尿病患者が自分でチェックできる「足チェックシート」
自覚症状がなくても神経障害があらわれているかもしれない。足の異常に気付いたら、「痛くない」などの理由で放置してしまわずに、早めに医師や医療スタッフに相談することが大切。
日本糖尿病対策推進会議は、糖尿病患者が自分で「足の症状/足の外観」をチェックできる「足チェックシート」やポスターなどを作成し、医療機関に配布している。
日本糖尿病対策推進会議(日本医師会ホームページ)
調査には、合併症の早期発見を促すために日本糖尿病対策推進会議が作成した「足チェックシート」が活用された。足の症状や外観異常は患者が自己記入し、罹患期間、血糖コントロール状態、アキレス腱反射など神経機能は医師が記入し日本糖尿病対策推進会議は、糖尿病患者が自分で「足の症状/足の外観」をチェックできる「足チェックシート」やポスターなどを作成し、医療機関に配布している。
日本糖尿病対策推進会議(日本医師会ホームページ)
糖尿病性神経障害の実態調査「日臨内研究2000」
日本臨床内科医会が行った調査研究によると、医師が神経障害ありと判断した症例は糖尿病患者の37%で、網膜症23%、腎症14%に比べ高率だった。神経障害は加齢に伴って高率になる傾向が網膜症や腎症より顕著で、70歳代では42%に達した。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意