糖尿病セミナー
34. 糖尿病とストレス
うつとの関連、QOLの障害
2002年3月 作成
QOL障害によるストレスと、その考え方
糖尿病との付き合いは長く続きます。食事療法や運動療法あるいは薬物療法を、毎日規則正しく続けていくことが求められます。患者さん自身が「自分が糖尿病であること」を受け入れないとこれは難しく、糖尿病の治療そのものがストレスになってしまいます。よい血糖コントロールを維持し、治療に伴うストレスを少なくするには、まず、糖尿病を受容することが大事です。といっても、医師に糖尿病と診断され治療方法を説明されたとき、すぐにそれを理解し実行できる人は、大変恵まれた人といえるでしょう。実際には、「なんで自分が糖尿病なんかに」と落ち込んだり、「いったいなにが悪かったというのだ」と怒ってみたり、「医者の診断ミスだ」と病気を否定することのほうが多いものです。しかし、時間の経過とともに少しずつ冷静になり、やがて糖尿病であることを認め治療に取り組むようになります。
このような経過は、それに要する時間に差はありますが、誰にでもあることで、糖尿病を受容するために必要な時間といえます。
糖尿病を"受容する"とは、
人生のなかの糖尿病の部分は"あきらめる"ということ
食べたいのに食べられないなど、糖尿病治療に伴う快適さの制限(QOLの低下)を苦痛に感じることを、QOL障害と呼びます。食事に関することのほかにも、定期的な通院の必要性、薬物療法をしている場合の低血糖、合併症がある場合の身体的な症状などがあてはまります。「糖尿病を受容する」とは、このようなQOLの低下を、怒りや否認などを経た後に、「仕方がないもの」としてあきらめるということです。もちろん、あきらめてなにもしないのではなく、あきらめきったうえで「それならばどうすればよいか」と考え直すという意味です。
改めて書くまでもありませんが、人の幸せは、その人が糖尿病であるかないかだけで決まるものではありません。誰でもなにかしらの荷物は背負っています。
確かに糖尿病によってQOLが下がることはありますが、それを"障害"と思わず、自分という人間をかたちづくるひとつの要素として考えてみてはいかがでしょうか。それまで気付かなかったことが、いろいろな意味で、よく見えるようになります。「災い転じて福となす」ということです。糖尿病によって失う部分は、あなたの可能性・人生の幸せからみれば、ずっと小さなものではないかと思います。
- 01. 糖尿病とは「基礎編」
- 02. 食事療法のコツ(1) 基礎
- 03. 運動療法のコツ(1) 基礎
- 04. 高齢者の糖尿病
- 05. インスリン療法(2型糖尿病)
- 06. 血糖自己測定とは
- 06_1. 生活の中にどう生かす血糖自己測定 『生活エンジョイ物語』より
- 07. 肥満と糖尿病
- 08. 小児の糖尿病(1) 基礎
- 09. 薬物療法(経口薬)
- 10. 糖尿病生活Q&A
- 11. 糖尿病用語辞典(より簡潔に)
- 12. 病気になった時の対策 シックデイ・ルール
- 13. 結婚から、妊娠・出産
- 14. 糖尿病による腎臓の病気
- 15. 糖尿病による失明・網膜症
- 15_1. 眼科医からみた失明しないためのアドバイス 『生活エンジョイ物語』より
- 16. 糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞
- 17. 足の手入れ
- 18. 糖尿病による神経障害
- 18_1. 糖尿病からの危険信号神経障害 『生活エンジョイ物語』より
- 19. 糖尿病の検査
- 20. 低血糖
- 21. 食事療法のコツ(2) 外食
- 22. 糖尿病の人の性
- 23. 口の中の健康
- 24. 動脈硬化と糖尿病 メタボリック シンドローム(代謝症候群)
- 25. 糖尿病と感染症
- 26. 食事療法のコツ(3) 腎症のある人の食事
- 27. 糖尿病と高血圧
- 28. 小児の糖尿病(2) 日常生活Q&A
- 29. 運動療法のコツ(2) 合併症のある人の運動
- 30. 骨を丈夫に保つには
- 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病
- 32. 糖尿病予備群
- 33. 小児2型糖尿病
- 34. 糖尿病とストレス うつとの関連、QOLの障害
うつによる糖尿病では、うつの治療が大事
最近の調査研究で、うつの状態では、空腹時血糖値が正常な人でも食後血糖値が高くなりやすいことや、血糖変動が全く正常でも血中のインスリン濃度は高くなっていることがわかりました。これらのことから、うつによって血糖値が上がる原因は、インスリン抵抗性にあることがわかります。うつでインスリン抵抗性が強くなると、最初はインスリンがたくさん分泌されるので血糖値は変化しませんが、インスリン抵抗性がさらに強くなると、インスリンがいくら分泌されても血糖値が下がらなくなって糖尿病になります。実際、うつから糖尿病になった人の多くが、血中インスリン濃度が高い「高インスリン血症」の状態です。
このようなケースでは、インスリンの量は十分あるのですから、ふつうの糖尿病治療はあまり効果がなく、うつの治療を進めることが先決です。そして、うつが治ると通常、血糖値も正常範囲に戻ります。
気持ちの整理に日記がおすすめ。
日記を書くことで、不安の原因や知らず知らずに考えていたことが頭の中で整理され、気分が落ち着きます。たまに読み返すのもよいでしょう。
まず、うつに気付くこと
現代社会では、ストレスを受けない人はいません。糖尿病が受容できても、それらのストレスは避けられないものです。そうである以上、大切なことは、ストレスを自覚しそれを発散することです。つらいと感じたり心配ごとがあるときは、なるべく人と話をしましょう。相手はご家族でも、隣近所の人でも、職場の人でも、同じ糖尿病の患者さん仲間でも、医師や看護師でも、誰でも構いません。内容がストレスに関係することではなく、話すことが直接問題の解決につながらないとしても、きっと気持ちが楽になります。
また、趣味やスポーツなどで、日常生活にちょっとした変化をつけましょう。ボランティア活動に参加するのもよいかもしれません。自分の好きなこと、充実感を得られる時間を大事にしてください。手軽なところで、散歩やカラオケなどもよい気分転換になります。
糖尿病の人のうつのサイン
「ストレス解消を!」といっても、そう簡単にはできないことも多々あります。人間関係、抱え込んだストレスの大きさによっては、それを発散できず、うつになることがあっても不思議ではありません。うつは、単に気持ちの問題として解決できることではなく、適切な対処が必要です。なによりも患者さん本人(あるいはご家族などの周囲の人)が、「うつではないか」と早めに気付くことがポイントです。
うつというと、落ち込んでいて暗そうな表情の人をイメージしがちですが、うつの初期は多くの場合そうではありません。からだの不調を訴えるばかりで、一見元気そうなことが多いものです。糖尿病の人のうつでは、とくにこのようなケースが多い傾向があり、それだけ気付きにくいものです。
実力以上のことを目指し続けていませんか。
目標を高くもつことは大事。でも疲れたときには、少し別の角度で自分を見つめ、それまでの努力の軌跡を振り返ってみましょう。
このようなことは、うつによるものかもしれません。症状を詳しく主治医に話したり、早めに心療内科や精神科を訪れましょう。なお、次のような人はうつになりやすいといわれています。ときどき自分を客観的に見つめ直してみることも必要です。
人の頼みを断れない/几帳面/仲間や組織の中心となり活躍している/融通がきかない
コンテンツのトップへ戻る ▶
糖尿病3分間ラーニング 関連動画
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。