災害に備えて

2011年08月17日

避難所での「健康運動」

 被災地や仮設住宅での生活が長期に及ぶ可能性もあり、さまざまな健康への影響が懸念されます。NPO法人セルフメディケーション推進協議会(会長:池田義雄)は日本健康運動研究所の協力を得て、避難所や仮設住宅で生活している被災者のために「避難所での健康運動のすすめ!」を公開しています。

 体の活動量が減少した生活が続くと、エコノミークラス症候群*1 やロコモティブシンドローム*2 の危険性が高まります。「避難所での健康運動のすすめ!」では、これらの予防に役立つ、立ち姿勢でできる運動や、座ったまま、寝ながらできるストレッチ、足や脚のマッサージのしかたをわかりやすく解説。

   プリントアウトして配布したり、大きめに印刷して壁に貼るなど、周知啓発に活用することが可能です。

  1. エコノミークラス症候群
    長時間足を動かさずに同じ姿勢でいて、足の深部にある静脈に血のかたまりができ、この一部が血流にのって肺に流れて肺の血管を閉塞(肺塞栓)する病気。糖尿病や、高血圧、脂質異常症のある人は特に注意が必要となる。
  2. ロコモティブシンドローム(運動器症候群)
    日本整形外科学会が提唱している、運動器の障害によりリスクが高くなった状態。高齢化や運動不足などが原因となり骨、関節、筋肉などの運動器の働きが衰えると、生活上の自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる可能性が高くなる。
[ DM-NET ]

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲