糖尿病Q&A1000
12 糖尿病のある生活をエンジョイするために、そのほかの疑問・難問 [Q.881-955]
- Q.881 インスリン療法を始めたのですが、以前と同じように旅行に行けますか?
- Q.882 旅行中の自己管理というと、どんなことでしょうか?
- Q.883 旅行の際に気を付けたほうがよいことは何ですか?
- Q.884 用意すべき所持品を教えてください。
- Q.885 「薬や血糖測定器、低血糖用のブドウ糖など常に携帯する」ことは、ふだん外出するときの注意と同じですね。
- Q.886 「食べ過ぎや運動不足に注意する」という点も、ふだんと同じですね。
- Q.887 「履き慣れた靴で出かける」というのは、旅行の一般的な注意ですね。
- Q.888 海外旅行はどうでしょうか?
- Q.889 時差は糖尿病にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
- Q.890 飲み薬を服用する時間は、どのように調整すればよいですか?
- Q.891 インスリン療法の場合は時差にどのように対応するのですか?
- Q.892 「薬やブドウ糖、血糖測定器などの必需品は、手荷物として機内に持ち込む」とありますが、短いフライトなら荷物として預けても構いませんね。
- Q.893 インスリンの注射器も手荷物として持ち込めるのですか?
- Q.894 「脱水に注意」とは、どういう意味ですか?
- Q.895 エコノミークラス症候群について教えてください。
- Q.896 どのような症状が現れるのですか?
- Q.897 糖尿病の人はエコノミークラス症候群になりやすいのでしょうか?
- Q.898 ビジネスクラスやファーストクラスに乗るべきでしょうか?
- Q.899 エコノミークラス症候群を防ぐ方法を教えてください。
- Q.900 「治療の必需品は多めにもっていき、一か所にしまわず何箇所かに分散させておく」理由はなんでしょうか?
- Q.901 「常備薬を携帯する」とのことですが、どのような薬をもっていったらよいですか?
- Q.902 「病状や治療内容などを英語で書いたもの」とありますが、それは自分で書くのでしょうか?
- Q.903 予防接種が必要なのは、どんなケースですか?
- Q.904 糖尿病の治療上、よくないスポーツはありますか?
- Q.905 ダイビングはしてはいけないという話を聞きましたが…
- Q.906 低血糖の予防法というと、どのようなことでしょうか?
- Q.907 糖尿病の治療によい趣味やスポーツはありますか?
- Q.908 糖尿病の治療のために趣味を作るとは?
- Q.909 たばこをやめるように言われますが、糖尿病の治療にどんな影響があるのでしょうか?
- Q.910 たばこの害悪をわかっていてもやめられない場合は、どうすればよいでしょうか?
- Q.911 たばこを吸っている人が禁煙すると太るといいます。太るのは糖尿病の治療によくないのでは?
- Q.912 アルコールについてはどうですか?
- Q.913 糖尿病患者にとって、アルコールはなぜよくないのでしょうか?
- Q.915 アルコールと高血圧の関係は?
- Q.914 アルコールのエネルギー量を考えながら飲めばよいのですね。
- Q.916 アルコールと中性脂肪の関係は?
- Q.917 アルコール性低血糖について教えてください。
- Q.918 アルコールと神経障害、肝炎との関係を教えてください。
- Q.919 糖尿病では「原則禁酒」ということでしたが、原則以外の“例外”はどんなケースでしょうか?
- Q.920 宴席でお酒を飲むのは避けられないのですが…
- Q.921 男性と女性で、糖尿病の現れた方は異なりますか?
- Q.922 なぜ女性は男性よりインスリン感受性が高いのでしょうか?
- Q.923 糖尿病の合併症の現れ方は、男性と女性で差がありますか?
- Q.924 大血管障害(動脈硬化)の現れ方は、男性と女性で差があるのですか?
- Q.925 なぜ女性は男性よりも動脈硬化になりにくいのですか?
- Q.926 糖尿病の動脈硬化に及ぼす影響が男性よりも女性に強く現れるのはなぜでしょう?
- Q.927 経障害や血管障害のためにED(勃起障害)になるとのことでしたが、糖尿病の男性がEDになる頻度はどのくらいですか?
- Q.928 40歳代の3人に1人がEDとは、多すぎませんか?
- Q.929 軽度のEDとはどんな症状のことでしょうか?
- Q.930 糖尿病でEDが気になるとき、どうすればよいのでしょうか?
- Q.931 なぜ、EDが重要なテーマとなってきたのでしょう?
- Q.932 子どもを設けたいと考えるような若い男性でも、糖尿病のためにEDになったりしますか?
- Q.933 糖尿病でも勃起機能改善薬の効果はあるのですか?
- Q.934 勃起機能改善薬には危険な副作用があるのでは?
- Q.935 心臓病の治療薬のために勃起機能改善薬を服用できない場合や、勃起
機能 改善薬が効果ない場合、EDの治療法はないのでしょうか? - Q.936 女性の場合の性機能障害はどうでしょうか?
- Q.937 糖尿病が原因で不妊になったり、出産に支障が生じたり、遺伝的な問題が現れることはないですか?
- Q.938 糖尿病は遺伝するのですか?
- Q.939 糖尿病になりやすい体質を受け継ぐ遺伝子はわかっているのですか?
- Q.940 糖尿病を促す環境面の負荷というと、どのようなことでしょうか?
- Q.941 糖尿病になりやすい体質は、2型糖尿病のほうが1型糖尿病よりも遺伝しやすいということでしょうか?
- Q.942 ストレスと糖尿病の関係とは?
- Q.943 ストレスのために糖尿病になることもあるのですか?
- Q.944 ストレスによって糖尿病になった場合、ストレスがなくなれば糖尿病が治るのでしょうか?
- Q.945 糖尿病になってからも、ストレスのために血糖値が高くなったりしますか?
- Q.946 自分の血糖値がストレスに影響されやすいかされにくいかを知る方法はありますか?
- Q.947 問題を冷静に解決しようとすることは、自分一人で解決しようとすることと、どう違うのですか?
- Q.948 糖尿病の人のストレスというと、どのようなものがありますか?
- Q.949 糖尿病を受容するとは、どのようなことでしょうか?
- Q.950 糖尿病でうつになることもあるのでしょうか?
- Q.951 うつの症状はどんなものですか?
- Q.952 うつへの対策を教えてください。
- Q.953 うつでみられるようなからだの症状の原因が、うつによるものでない可能性もあるのでしょうか?
- Q.954 なにかの症状が糖尿病のせいとは限らないということですね。
- Q.955 腰部脊柱管狭窄症とは?
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。