糖尿病患者さんの間食指導をどうする?

II. 「糖尿病患者さんの間食指導」、どうしていますか?

5) 患者さんのタイプに合わせて指導を考える〜ストイックにやりすぎても続かない

2009.10.31

加藤: 自分で学ぼうという意識がある人にとって、低カロリーのレシピ本とかインターネットのサイトなど、すでにたくさんのツールがあります。しかし、「私は何キロカロリー食べていますか?」と栄養指導で聞いてくる方には、「細かく毎食計算しなくてもいいですよ」と答えています。
浜野:あら、加藤先生は厳密に単位計算されてらっしゃるようにお見受けしましたが・・。
加藤:  私は自分で食べているものを、毎食単位計算して食べているわけではありません。ご飯の量がどれぐらいか?主なおかずはどれか、野菜が入っているか、1日のなかで牛乳と果物は摂ったか?そういうチェックポイントをクリアしていれば、全体量として何キロカロリー食べたかよりも、体重が増えなかったかの方が簡単です。体重や血糖の経過を見て、やっぱり間食があるとだめだなという振り返りを行う。
 少しレベルアップすると、食べれば血糖が上がる、運動したら下がる、という“身体活動”の部分も加味して、血糖パターンマネージメントをします。さらに今度は運動して下がりすぎないようにするにはどういうものを食べればいいのか?なども考えていけるようになります。
浜野:加藤先生のご指導は、ストイックで大変そうと思いましたが、大まかなところは、私にもできるかも、という気がしてきました。
吉田: 私もそうですね。カロリーや単位ばかり考えていると、食べるのが楽しくなくなってしまいます。カロリー計算に慣れている栄養士ならまだしも、普通の生活を送っている患者さんが、3食の食事を毎食全部カウントしながら食べられるか?といったら無理だと思います。私でも無理だったので、患者さんも無理だと。カロリー計算をやりたいと言う患者さんには、やり方を教えます。でも、実生活として日々やっていくのは、かなり難しいことだと思います。
浜野:でも、以前はそれを患者さんに要求していましたものね。この点では、お二人の意見が一致しましたね(笑)
浜野:井上先生は、医師サイドとしてどのような指導を行っていますか?
井上:  私は、一番は患者さん自身がどういう方かを見ますね。禁止と言われたことを守ることで、自分は頑張れているという認識を持たれて、ますます頑張れてデータがよくなる方と、だめだと言われてもどうしても守れなくて、良い報告ができないからだんだん外来に来るのが嫌になってしまう方。大きく分けて2通りなのではないかと感じます。
 患者さんといろいろと話をする中で心がけているのは、患者さん自身がどういう風に考えていらっしゃるのかを気軽に、正直に話せる雰囲気をまず作り、実際どうなのか、どういうタイプの方なのかを判断することです。守れない方にだめですよと言い続けても無駄ですし、守れる方にそこそこでいいんですよと言ってしまうと本人もやる気をなくしてしまう。そういったことを考えながら指導しています。

もくじ

このページの
TOPへ ▲