糖尿病の用語辞典
血液中のインスリンが通常よりも多い状態。インスリン抵抗性(インスリンに対する感受性の低下)による高血糖を抑えるために、インスリンが多く分泌されている結果と考えられています。この状態では、インスリン抵抗性をインスリンの量でカバーしているため、血糖値はそれほど高くなく、糖尿病とは診断されないことも少なくありません。しかしそのような状態では、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病が進行しやすくなります。また、高インスリン血症が続いていると、インスリン抵抗性がさらに強まり、インスリンがたくさん分泌されても血糖値が下がらなくなって、糖尿病になります。やがてβ細胞が疲れきり機
| ||||||||
血圧がふつうより高い状態。糖尿病の人は高血圧を併発していることが多いものですが、両者を併発すると合併症の進行が早まるので、より積極的な血圧管理が必要です。
診察室で測ると正常なのに日常生活下では高血圧になっている「仮面高血圧」というタイプの高血圧もあり、これは診断が遅くなりがちなうえ、合併症も起こりやすいと報告されています。
[高血糖]
血糖値が正常レベルより高い状態。高血糖が慢性的に続くのが糖尿病です。血糖値がかなり高いと喉の渇きや多尿などの症状が現れますが、多少の高血糖では自覚症状が少ないので、自分でそれに気づくことはあまりありません。しかし、その程度の高血糖でも合併症が発症・進行します。
[高血糖高浸透圧症候群]
高血糖に伴い体内の水分が奪われ、そのためさらに血糖上昇と脱水が加速し、血液の浸透圧が高くなった状態。速やかな治療が必要な急性合併症の一つです。シックデイ(糖尿病の人が糖尿病以外の病気にかかったとき)に起きやすく、とくに高齢者に起こりがちです。
ときには昏睡に至ることがあるため、以前は「非ケトン性高浸透圧昏睡」と呼ばれていました。しかしケトーシスを伴うことや昏睡に至らないことが多いので、高血糖高浸透圧症候群と呼ぶようになりました。
[行動修正療法]
病気の治療上、好ましくない習慣を改めるための手段の一つ。肥満の人が減量するときなどに行われます。口にしたものを毎日記録して、食習慣のどこに問題があり、その背後にある原因を自分で把握して改善へのプランを立て、それを実行に移すといった方法がとられます。
[高尿酸血症]
血液中の尿酸の濃度「尿酸値」が7.0mg/dLを上回る状態。糖尿病や糖尿病
![]() |
血液中の脂肪成分であるリポ蛋白の一種。HDL。血管壁に沈着したコレステロールを肝臓に持ち帰る働きがあり、動脈硬化の進行を食い止めるため“善玉コレステロール”と呼ばれています。ただ、DNAの異常のためにHDLが高くなることもあり、その場合は必ずしも“善玉”ではないことがあります。
[コレステロール]
脂質の一種。脂肪に似ている物質で、脳や神経・血管壁の細胞膜を作ったり、ホルモンの材料となる成分です。血液中のコレステロールが多すぎると、動脈硬化の進行が速くなります。コレステロールはほとんどが体内で合成されるもので、食べ物から直接とり入れられる量はそれほど多くありません。
[昏睡]
意識を失っていて、いくら揺り動かしても意識が戻らない状態。理由の如何にかかわらず、速やかな処置が必要です。糖尿病に伴う昏睡としては、高血糖時に起きるケトアシドーシス昏睡、高血糖高浸透圧症候群による昏睡のほか、低血糖昏睡、乳酸アシドーシス昏睡などがあります。
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。