私の糖尿病50年-糖尿病医療の歩み

01.40分かかって血糖値がでた

 ラジオもテレビも昔からあったように思われるが、放送がはじまったのは1925年と53年で、そう遠い話ではない。糖尿病患者さんが多くなったのは20年前からのことで、糖尿病の患者さんがさっぱりいない時代もあったのである。そのような時代の移り変わりについて述べてみたい。

 現在は簡易血糖測定器を用いて患者さんが自分で血糖を測り、しかも10秒以内で値がわかる時代であるが、日本糖尿病学会が発足した58年頃は血糖測定に40分もかかっていた。現在のように検査部はなく、血糖は医師が採血し測定を行っていた。つまり血糖を測るのが糖尿病担当医の仕事だったわけである。血糖は大学病院やそれに準ずるような所だけで測っていたのであって、東京でさえ大学以外は4、5カ所しかなかったのである。

 血液は耳朶(みみたぶ)をランセットなどで刺して血液を0.1mLの細長いハーゲドロン・ピペットにゴム管をつけて口で吸い取り、正確に0.1mLを硫酸亜鉛溶液と水酸化ナトリウム溶液をまぜた除蛋白液の入った試験管に流し込み、撹拌混合してから煮沸熱湯槽に入れて凝固させ、濾過する。濾液にフエリシアン化カリ試薬を一定量加えて20分間煮沸熱湯中で反応させ、冷却してからグルコースにより還元されずに残ったフエリシアン化カリをヨードメトリー法によりミクロビューレットで滴定するものであった。試験管を洗うのも、試薬を作るのもすべて医師達の仕事で、午前中に採血、昼から測定、合間あいまに病棟を回診するのが当時の日課であった。

 このHagedorn-Jensen法またはその変法では、すべて準備を整えて採血しても、測定値が出るのに40分はかかった。したがって糖尿病昏睡の患者さんが入院して注射したインスリンの効果をみながら次のインスリン注射量を決定するのも、このスピードで行っていたことになる。

 もうひとつの問題は、この方法はグルコースの還元力を測るものなので血液中に含まれるグルタチオン、グルクロン酸、尿酸、クレアチン、VCなどの還元物質も一緒に測定されることになる。本当のグルコースの値(真糖値、true sugar)は、濾液に酵母を入れて発酵させBenedictがsaccharoidsと呼んだ非発酵性還元物質量を測り、血糖値からこの値を差引いて求めることになる。したがって当時の生化学者はこの非発酵性還元物を除ける除蛋白法に工夫をこらしたわけである。Folin-Wu法ではこの値が20〜30mg/dLと高く、Hagedorn-Jensen法では15〜20mg/dL、そしてセントルイスのSomogyiが考案したZnSO4とBa(OH)2を用いる方法では真糖に近い値が得られるといわれた。灘酒の酵母を使ってSomogyi法の濾液の非発酵性還元物質を測ってみたら数mg/dLの少量であった。そんな実験をして間もなくADAに出席し、小柄で腰も曲がった高齢のSomogyi博士を見ることができた。

 1959年頃には、glucose-oxidase法がglucostatとして市販され、それから間もなく真糖という言葉も死語になった。


Wasserbad

採血用−Kapillar-pipette
漏斗と濾過

藤井暢三:生化学実験法−定量編.南山堂

(2003年01月01日更新)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲