学会・イベント 情報
少しでも長く病院以外の住まいで安心して過ごせる社会の実現を目指して、
「高齢患者支援サービス」の構築を進めていきます。
「孤立」「治療への不安」「筋力低下予防」「気分転換」といった悩みを語り合い、交流し、
同じ患者・家族同士で支えあえる社会を一緒に考えてみませんか。
東京開催では、「高齢患者支援サービス」に期待する具体的な内容についても意見交換をおこないます。
ご興味のある方、ご意見のある方はぜひご参加ください。
※この交流会は、同じ内容にて、別日での開催もございます。ご都合のよい日程の回にお越しください。なお、お申込みフォームは開催日により異なります。
第2回:2024年11月27日(水)13:00~16:00
第3回:2024年12月16日(月)13:00~16:00
第4回:2025年 1月22日(水)13:00~16:00
第5回:2025年 2月18日(火)13:00~16:00
日 時
2024年12月16日(月) 13:00~16:00
会 場
ComfortSpace品川Ⅰ(品川ステーションビル)
〒108-0074 東京都港区高輪4丁目23-5
・JR東海道本線(東京~熱海) 品川駅 徒歩3分
・京急本線 北品川駅 徒歩4分
・都営浅草線 高輪台駅 徒歩4分
・京急本線 新馬場駅 徒歩4分
・JR山手線 大崎駅 徒歩4分
地図
対 象
インスリン補充が必要な概ね50歳以上の患者、その家族
内 容
【プログラム】
〇1型糖尿病の高齢患者をサポートする「高齢糖尿病患者健康支援サービス」についての趣旨説明
陶山えつ子プロジェクトリーダー
・こども家庭庁こども家庭審議会障害児支援部会委員
・元厚生労働省社会保障審議会障害者部会委員
・日本IDDMネットワーク相談員
・1型糖尿病患者祖母及び母
〇意見交換
「孤立」「治療への不安」「筋力低下予防」「気分転換」といった悩みを語り合いましょう。
第3回の交流会では、あわせて下記の調査が行われますので、ご了承のうえでご参加ください。
・調査者:東京大学情報学環の伊佐栄二郎客員研究員
・研究テーマ:1型糖尿病患者の社会生活に関する社会学研究
・研究目的:1型糖尿病患者が、毎日の生活で感じることや困ることを理解することで、1型糖尿病患者が生きやすい社会づくりにつなげる。
・調査方法:伊佐研究員が一人で、参加者の方々の交流会での様子を見させていただき、メモを取ります。
・個人情報の取り扱い:当日、見聞きした内容は、研究以外には使用されません。また個人が特定される形で公表されることはありません。
・研究結果の発表:学会、研究論文や専門書でのみ公表されます。
お申し込み方法
【第1回】 好評で終了いたしました
日時:2024年10月29日(火)13:00~16:00
※申込期日:2024年10月28日(月)23:59
【第2回】
日時:2024年11月27日(水)13:00~16:00
※申込期日:2024年11月26日(火)23:59
第2回申込フォーム
【第3回】
日時:2024年12月16日(月)13:00~16:00
※申込期日:2024年12月15日(日)23:59
第3回申込フォーム
【第4回】
日時:2025年1月22日(水)13:00~16:00
※申込期日:2025年1月21日(火)23:59
第4回申込フォーム
【第5回】
日時:2025年2月18日(火)13:00~16:00
※申込期日:2025年2月17日(月)23:59
第5回申込フォーム
※「いちがたサポーター」募集
高齢患者の抱える課題やその解決策(高齢患者支援サービス)に関心があり、ともに活動をしてくださる「いちがたサポーター」を募集しています。まずは、この交流会に参加してみませんか。高齢患者支援サービスに対するご意見も、募集しています。申込フォームより「いちがたサポーター」希望にチェックを入れてお申し込みください。
参加費用
無料
定 員
先着10人(定員が埋まり次第受付終了します。)
お問合せ先
認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク
〒840-0854 佐賀県佐賀市八戸二丁目1番27-2号
TEL:0952-20-2062<受付時間:平日 9:00~17:00(土日祝日・年末年始休業)>
FAX:050-3385-8940
E-mail:mimamori@japan-iddm.net
主 催
認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク
-
オンライン日臨内「かかりつけ医のためのWEB講座」〜スペシャリストがジェネラリストになるために〜
開催日:2024年11月28日(木)19:30~21:25
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。