糖尿病の大規模臨床研究
2006年03月16日
DCCT
検査値など 一次予防群 二次介入群 | |||||
従来療法群 | 強化療法群 | 従来療法群 | 強化療法群 | ||
対象数(人) | 378 | 348 | 352 | 363 | |
年齢(歳) | 26±8 | 27±7 | 27±7 | 27±7 | |
青年層(13〜18歳)の割合(%) 19 16 9 10 | |||||
男性の割合(%) | 54 | 49 | 54 | 53 | |
白人の割合(%) | 96 | 96 | 97 | 97 | |
罹病期間(年) | 2.6±1.4 | 2.6±1.4 | 8.6±3.7 | 8.9±3.8 | |
インスリン使用量(U/kg/日) | 0.62±0.26 | 0.62±0.25 | 0.71±0.24 | 0.72±0.23 | |
HbA1C(%) | 8.8±1.7 | 8.8±1.6 | 8.9±1.5 | 9.0±1.5 | |
平均血糖値(mg/dL) | 229±80 | 234±86 | 232±78 | 234±81 | |
血圧(mmHg) | |||||
収縮期 | 114±12 | 112±11 | 116±12 | 114±12 | |
拡張期 | 72±9 | 72±9 | 73±9 | 73±9 | |
体重(標準体重比〈%〉) | 103±14 | 103±13 | 105±13 | 104±12 | |
喫煙者率(%) | 17 | 19 | 19 | 18 | |
総コレステロール(mg/dL) | 173±35 | 176±33 | 179±32 | 178±33 | |
中性脂肪(mg/dL) | 77±57 | 75±41 | 87±44 | 87±45 | |
HDL-コレステロール(mg/dL) | 51±13 | 52±13 | 49±11 | 49±12 | |
LDL-コレステロール(mg/dL) | 106±30 | 109±29 | 112±28 | 112±29 | |
網膜症のない人の割合(%) | 100 | 100 | 0 | 0 | |
毛細血管瘤だけ見られる人の割合(%) | 0 | 0 | 58 | 67 | |
非増殖性網膜症のある人の割合(%) | |||||
軽症 | 0 | 0 | 23 | 18 | |
中等症 | 0 | 0 | 19 | 15 | |
尿中アルブミン排泄量(mg/24時間) | 12±8 | 12±9 | 19±24 | 21±25 | |
クレアチニン クリアランス(mL/分) | 127±28 | 127±30 | 130±30 | 128±31 | |
神経障害の所見がある人の割合(%) | 2.1 | 4.9 | 9.4 | 9.4 |
研究結果をもう少し細かくみてみましょう。
網膜症:網膜症の進行状態を25段階に分類して評価し、6カ月おきに行う眼底検査で経過を追いました。
発症予防(一次予防)の効果:網膜症を発症した人の割合は、最初の3年間は強化療法群と従来療法群との間で差はありませんでしたが、3年を過ぎたころから強化療法群のほうが少なくなり、その差は経過とともに広がっていきました。最終的には強化療法群では従来療法群に比べて、網膜症発症のリスクが76%低下していました。
進行予防(二次介入)の効果:意外なことに最初の2年間は、網膜症が進行した人の割合は従来療法群よりも強化療法群のほうが多くなりました。しかし3年目からは逆転し、経過とともに差は広がり、最終的には強化療法群では従来療法群に比べて網膜症進行のリスクは54%低下していました。
腎症:微量アルブミン尿(1日の尿中アルブミン排泄量が40mg以上)の発症率と、アルブミン尿(1日の尿中アルブミン排泄量が300mg以上)の発症率で比較されました。
一次予防群での結果:微量アルブミン尿を発症した人の割合も、網膜症の場合と同じように最初のうちは両群間であまり差はありませんでした。しかし徐々に強化療法群の方が少なくなり、その差は経過とともに広がり、最終的には微量アルブミン尿発症のリスクは強化療法群では従来療法群よりも34%低下していました。また、調査期間中にアルブミン尿にまで進行してしまった人は強化療法群、従来療法群ともにほとんどなく、両者に有意な差(統計的に意味のある差)は認められませんでした。
二次介入群での結果:微量アルブミン尿発症のリスクは、強化療法群では従来療法群に比べて43%低下していました。一次予防群ではほとんどみられなかったアルブミン尿の発症も二次介入群では強化療法群、従来療法群ともにみられ、その発症リスクはやはり強化療法群のほうが56%低下していました。
研究開始から5年後の神経障害の頻度の差 |
強化療法群と従来療法群のHbA1Cの推移、 および血糖値の日内変動 (点は中央値、縦線は25から75パーセント点を表わす) |
低血糖:重症低血糖の頻度を比較すると、強化療法群のほうが従来療法群よりも3.3倍多いという結果で(強化療法群で1人あたり年間0.62回)、より良い血糖コントロールを維持するにあたって解決しなくてはならない問題が提示されたかたちになりました。
血糖コントロールと、網膜症の進行抑制効果および重症低血糖の頻度との関係 |
その他(体重や大血管障害について):研究開始後5年目で、強化療法群の患者さんは従来療法群の患者さんに比べて平均で4.6kg体重が増加していました。対象となった患者さんの年齢が比較的若かったこともあり、心臓血管イベント(狭心症や心筋梗塞の発作)の回数は強化療法群で少なかったものの有意な差はありませんでした。
強化インスリン療法による合併症リスクの低下 (従来療法との比較) |
研究終了時点での合併症の発症状況
※:黄斑浮腫あるいは増殖性網膜症に対する初回の治療 * p≦0.002 ** p<0.04 |
さらに、血糖コントロールがよいほど合併症の発症が少なく抑えられるということが示されました。このことから、さまざまなインスリン製剤や注入方法を駆使して、できるだけ血糖値を正常域にコントロールしようとする流れが生まれました。
このように DCCT は糖尿病の合併症対策に明確な方向性を与えてくれましたが、それを実現するうえで低血糖の対策が欠かせないことも教えてくれました。合併症を抑えるためには血糖値をできるだけ低くしたい、ところが低血糖は起きやすくなってしまうというジレンマが生じたのです。
現在では、超速効型のインスリンや新しいタイプの持続型インスリン(効果のピークがなくて安定した血糖降下作用を発揮するインスリン。持効型インスリン)、高性能のインスリンポンプなどが使えるようになっています。DCCT によって証明された厳格な血糖コントロールの効果を、より容易に得ることが可能な環境が整ったといえるでしょう。
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。