腹痛や下痢、嘔吐などの症状が急に出たことはないだろうか。そうしたときに疑われるのが「食中毒」だ。食中毒は、飲食店などでの食事だけでなく、家庭での食事でも発生している。
とくに6月から9月にかけては、肉や魚などの生ものに注意が必要になる。
糖尿病の人は、下痢や嘔吐で食事を食べられないときなどの「シックデイ」の対処法も知っておくと安心できる。
6月~9月は食中毒の季節
夏は高温多湿になり、食中毒が起こりやすい季節だ。感染型の食中毒は体内に入った病原菌が増殖し、毒素をもつことで発症する。
腸内で増殖し毒素を作り出す病原性大腸菌(O-157など)は牛肉に付着しており、鶏肉にはカンピロバクターやサルモネラ菌、卵の殻にはサルモネラ菌、魚にはサルモネラ菌が付いている場合がある。
食中毒を引き起こす細菌の多くは、20℃くらいの室温で活発に増殖しはじめる。たとえば、O-157などは7~8℃ぐらいから増殖しはじめ、35~40℃で増殖がもっとも活発になる。
また、細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなる梅雨から夏にかけては、細菌による食中毒が増える。
食中毒を防ぐための3原則
食中毒を防ぐためには、原因になる細菌やウイルスを「付けない、増やさない、殺す」という予防の3原則がポイントとなる。
まず、「付けない」ために新鮮な食材を購入し、調理用具と手は洗剤や石鹸を使い流水でよく洗っておく。生鮮食品は流水で洗うことで表面の細菌を減らすことができる。
とくに、肉や魚など生ものを触った手で、生で食べる果物や野菜に触らないよう注意する。さらに、古い食材やキッチンのゴミなどと食品が触れないように気をつける。
細菌やウイルスを「増やさない」
細菌の多くは10℃以下では増殖がゆっくりとなる。食べ物に付着した菌を「増やさない」ためには、やはり低温で保存することが重要だ。調理前の要冷蔵や要冷凍の食品は、持ち帰ったらすぐに指定の方法で保存する。
調理の途中でも室温で長時間放置すると、その間に原因になる菌などが増殖して、食中毒を起こしやすくなる。調理後はなるべくすみやかに食べ、残った食品は常温で放っておかず、冷蔵庫で保存する。味やにおいに変化が生じたら、思い切って処分しよう。
細菌やウイルスを「殺す」 加熱調理と手洗いを徹底
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅する。菌やウイルスを「殺す」ために、肉や魚は十分に加熱しよう。卵料理やハンバーグは中心まで火が通っているか、切って確認すると安心できる。
ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着する。とくに肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しよう。台所用殺菌剤の使用も効果的だ。
また、手洗いも徹底しよう。帰宅時、トイレのあと、食事の前には、せっけんで爪の周りや指の間までていねいに洗うことで、菌やウイルスの繁殖を防ぐことができる。
同じ食事をしても、食中毒になる人とならない人がいる。疲労や睡眠不足、栄養の偏りなどがあると、体内の免疫機能が低下して感染しやすくなる。ふだんから体調を管理することも必要だ。
夏のバーベキューの5つの注意点
夏季休暇などの晴れた休日に、屋外でのバーベキューを楽しみたいと多くの人が考えているが、例年この時期は、食中毒が多く発生する時期でもある。消費者庁は、バーベキューの際に注意すべき点を公表している。
1. 食材を調理の直前まで冷やして保管する
肉などの食材は調理直前まで、クーラーボックスや保冷剤を使って冷やして保管しよう。
2. トング、箸は用途によって使い分ける
バーベキューでは、生肉を取り扱うときと、焼き上がった肉を取り分けるとき、食べるときとでは、使用するトングや箸を使い分けることが重要だ。使い分けをしないと、トングなどを介して、生肉から焼けた肉に細菌が移る可能性がある。
サラダなどの生野菜を取り分ける際にも、生肉を扱ったトングなどを使わないよう気をつけよう。
3. 肉類は中心部までよく焼く
肉には、少量でも食中毒を起こす可能性がある細菌が付いていることがあるが、よく焼くことで殺菌をすることができる。ノロウイルスなどのウイルス性食中毒も、食品の中心温度が85℃以上の状態で、1分間以上の加熱を行うと防ぐことができる。
表面が焦げていても、中まで火が通っていないことがある。肉を食べる際には中心部までよく焼けているか確認してから食べよう。
4. おにぎりは、ラップやビニール手袋で握る
おにぎりを握る際には素手で握らず、清潔なラップやビニール手袋などで行うと安心できる。
5. ふだん調理をしない人はとくに注意が必要
ふだん料理をしない人が衛生面でずさんになることは珍しくない。意識して清潔な状態で調理に取り組みたい。
症状が重い場合は医療機関を受診
一般に、食中毒の原因になる細菌は、腸の中で増えて炎症を引き起こす。その結果、腹痛、下痢、吐き気や嘔吐、発熱、血便などの症状が起こり、それにともない脱水も起こりやすい。
原因となる細菌やウイルスによって発症するまでの期間(潜伏期間)や発症期間は異なる。長いものだと感染してから1週間程度経過してから発症するものもあるが、多くは数時間から数日で症状が出てくる。
食中毒を起こした場合、症状が軽ければ、必ずしもすぐに医療機関を受診する必要はない。安静にし、食事を控えめにして、下痢や嘔吐がある場合は、水分をこまめにとりながら様子をみよう。
しかし、意識障害や痙攣を起こしたり、尿が出ない場合などは、重症化しているおそれがある。その場合はすぐに医療機関を受診する必要がある。
市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用しないようにし、医師に「いつごろから、どんな症状が出始めたか」「どんなものを食べたか」を説明しながら適切な治療を受けるようにしよう。
糖尿病の人は「シックデイ」の対処法も
糖尿病の人が、食中毒を起こし、下痢や嘔吐があったり、食事を食べられなかったりすると、血糖値を下げる薬の調整が必要になることがある。これは「シックディ(Sick day)」と呼ばれている。
シックデイには、血糖コントロールがふだんは良好な人でも、著しい高血糖になったり、深刻な状態になることがある。1型糖尿病などでインスリン両方を行っている人でも高血糖になりやすく、注意が必要になる。また、体調が悪いことで食事ができずに、低血糖になるおそれもある。
シックデイに、どのような対応したら良いかを悩んでいるときは、電話などで主治医に相談した方が良い場合がある。「いつから、どんな症状で、食事はどのくらい食べられているか、分かる場合には血糖値も」といった情報をまとめておくと、医師に伝わりやすい。
ふだんから、シックデイの時の対応について、主治医と相談しておくことも大切。薬の使い方や、血糖値の値、医療機関に相談すべきタイミングなどをあらかじめ決めておくと、いざという時に役に立つ。
食中毒予防のために(厚生労働省)
食中毒予防の原則と6つのポイント(政府広報オンライン)
バーベキューにおける食中毒・火傷に注意!~普段調理をしない方はとくに注意をしましょう!~(消費者庁 2015年7月29日)
[ Terahata ]