TOPへ
ヒトiPS細胞から膵島をつくり移植 血糖値の正常化に成功 レンコン状ゲルで細胞移植 1型糖尿病の根治をめざす(04月14日)
血糖値を安定化する生理活性ペプチドを発見 インスリンとGLP-1の分泌促進を確認 新しい糖尿病治療法の可能性(04月14日)
糖尿病や肥満は母から子へとうけつがれる 妊娠中の運動は子の肥満予防に メカニズムを解明(04月13日)
インスリン治療が必要な糖尿病患者さんに「希望のバッグ」を贈ります 日本IDDMネットワーク(04月09日)
中年期から運動と食事に取組むと人生後半は健康に 糖尿病は体重を3%減らしただけでも改善(04月08日)
日本人はやせていても糖尿病に 「糖質」の摂り過ぎで脂肪肝や高中性脂肪に 腸内環境の変化が影響(04月07日)
朝食を抜くと糖尿病が悪化 朝8時30分までに食べると糖尿病リスクは低下 朝食を改善する4つの方法(04月06日)
玄米や麦ごはんなどの「全粒穀物」が糖尿病リスクを低下 「超加工食品」の食べ過ぎにも注意(04月05日)
自分の身体能力を過信していると体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも(04月01日)
1型糖尿病とともに生き、夢をあきらめない 挑戦を続けるアスリートたちがWebセミナーで語ったこと(03月31日)
糖尿病や肥満の人は「オーラルフレイル」のリスクが高い? 咀嚼回数を増やせないのは、うまく噛めていないからかも(03月30日)
運動をすると良く眠れるのはなぜ? 睡眠不足だと糖尿病リスクが上昇 ⽇中のウォーキングが効果的(03月29日)
近くの薬局で糖尿病の検査ができる「ゆびさきセルフ測定室」 全国に拡大中 糖尿病予備群の段階で対策(03月26日)
【新型コロナ】ワクチン接種後も感染対策は引き続き必要 「3つの密」は避けるべき(03月25日)
インスリンを飲み薬にした「経口インスリン」の実現に向け前進 糖尿病患者のQOL向上を期待 熊本大学(03月24日)
オフィスを活動的にすると「座り過ぎ」が減る 糖尿病やメタボの検査値も改善 オフィス環境づくりは大切(03月24日)
【新型コロナ】テレビやスマホの見過ぎで糖尿病や肥満のリスクが上昇 ジャンクフードの食べ過ぎで睡眠障害も(03月23日)
【新型コロナ】糖尿病の人にとって運動は「魔法の薬」 コロナ渦でも楽しく運動を スポーツ庁(03月23日)
【プレゼント中】カロリー・糖質コントロール中にも甘みを「パルスイート® カロリーゼロ」サンプル&糖尿病の食事ガイド 糖尿病リソースガイド(03月22日)
1型糖尿病を幹細胞で根治する 幹細胞で膵島細胞を再生 世界初の治験を開始(03月19日)
糖尿病の足の健康を守る 足にやさしい「フットケアシューズ」を産学医で共同開発(03月19日)
【新型コロナ】「未来の自分」に手紙を書いてネガティブ感情を軽減 明るい未来を想像(03月18日)
【新型コロナ】在宅勤務で「座ったまま」が増えた? 座位行動を減らして糖尿病リスクを下げる(03月17日)
iPS細胞で1型糖尿病を根治 研究を支援するクラウドファンディングを展開中 日本IDDMネットワーク(03月17日)
「世界腎臓デー」 糖尿病をもつ人の半分に腎臓病の危機が 予防・改善のための「8つの法則」(03月16日)
【お知らせ】2型糖尿病患者さんの治療への意識調査 結果公開/ネットワークアンケート(03月16日)
認知症リスクは糖尿病予備群の段階で上昇 こうして認知症を予防「ライフズ シンプル 7」(03月15日)
「心房細動週間」 糖尿病の人は心房細動・不整脈に注意 脈の自己チェックの方法を解説(03月11日)
血糖トレンド委員会 オンライン患者座談会『今、知っておきたい!冬~春先の血糖対策』開催レポート-血糖トレンドで、あなたらしい毎日を(03月11日)
「糖尿病患者さんの病院検索」が使いやすく便利に 地図検索や専門医情報も(03月10日)
【新型コロナ】ワクチン接種を「希望する」は62.1% 「自分だけでなく、他者も守れる」という思いが接種の希望を高める(03月10日)
中学生でも肥満だと代謝異常リスクが3倍に上昇 女子中学生では軽度の過体重でも高血圧のリスクが(03月09日)
野菜と果物を5皿食べるともっとも健康的 糖尿病や肥満の予防・改善に 10万人を調査(03月08日)
世界肥満デー 肥満を解消して糖尿病を予防・改善 世界の20億人が肥満か過体重(03月05日)
食事療法でもっとも人気が高いのは低カロリー食 低炭水化物ダイエットの人気は?(03月04日)
【新コンテンツ】糖尿病やがん・認知症・収入減への備え「保険」について考える(03月03日)
【新型コロナ】糖尿病の人はワクチン接種が優先される ワクチンの利益とリスクを正しく理解し行動を(03月02日)
なぜ体重は正常なのに「代謝異常」に? 体脂肪の「質」が糖尿病や肥満・メタボに影響 順天堂大学(03月02日)
コロナ禍でも糖尿病の運動を続ける オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携(02月26日)
【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった(02月25日)
果糖の摂り過ぎが糖尿病や肥満の原因に 新型コロナなど「感染症」を悪化させる原因にも(02月24日)
健康寿命を伸ばすための10の方法 糖尿病などの疾患を横断的に予防 国立医療研究センター6機関が提言(02月22日)
1型糖尿病への「周囲の理解」が必要 2月28日は「世界希少・難治性疾患の日」(02月19日)
なぜ痩せた若年女性でも糖尿病リスクが高いのか 食後高血糖となる耐糖能異常は痩せた女性にも多い(02月18日)
内臓脂肪は糖尿病リスクを高める 座っている時間が長いと内臓脂肪がたまりやすい 「立つ時間」「歩く時間」を増やして対策(02月17日)
糖尿病の人は認知症リスクが高い 魚をよく食べる人は認知症リスクが61%低下 日本人を対象に調査(02月16日)
「食物繊維」は糖尿病の人にとって強い味方 「全粒穀物」が糖尿病のコントロールを改善(02月15日)
【新型コロナ】説明の仕方によってワクチン接種の希望は増減 患者の気持ちを尊重することが重要(02月12日)
【無料セミナー】テルモ主催「2型糖尿病を考える 人生100年時代 自分らしく向き合う糖尿病治療」(02月12日)
「食と認知機能」についての意識調査 なりたくない病気の1位は「認知症」 糖尿病は4位(02月10日)
【新型コロナ】日本医師会と日本循環器連合が心血管病診療に関する緊急声明を発表(02月09日)
患者さんの2人に1人がインスリン注射の「打ち忘れ」を経験 ネットワークアンケートより(02月08日)
糖尿病の飲み薬の「残薬」が課題に 生活が忙しくて服薬管理できない人も 飲み忘れはなぜいけない?(02月05日)
世界初の経口投与できるGLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」 2型糖尿病治療薬として発売(02月05日)
コロナ禍と休養!「全国生活習慣病予防月間2021」Web講演会(無料、プレゼント有)がスタート!(02月03日)
肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 肉類の摂り過ぎは死亡リスクを高める 日本人9万人を調査(02月02日)
運動を「コミュニケーション」に活用する企業が増加 運動・スポーツ促進に取り組む「スポーツエールカンパニー」(02月02日)
▶▶ TOPへ戻る
▶▶ PCサイトへ
糖尿病ネットワーク
©1996 - 2021 soshinsha.