ニュース
2022年07月13日
「糖尿病カードシステム 腎症重症化予防セット」を提供 糖尿病腎症の重症化を予防 日本糖尿病協会
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症 食事療法

日本糖尿病協会(理事長:清野裕・関西電力病院総長)は、糖尿病医療現場で患者支援に活用されている「糖尿病カードシステム」に、糖尿病腎症重症化予防に取り組む地方自治体の保健師・管理栄養士が活用できるセットを新たに追加し、提供を開始した。
ニーズに応じた糖尿病医療を提供するツール「糖尿病カードシステム」
「糖尿病カードシステム」は、多様な患者ニーズに応じた糖尿病医療をタイムリーに提供する標準的支援ツールとして、日本糖尿病協会が2016年に開発したもの。同協会は全国の医療機関での普及を進めている。 このカードシステムは、糖尿病の治療を100のテーマに分類した「カード」と、そのテーマを平易に解説した「リーフレット」がセットになっている。カードシステムの利用により、医療者は、患者の病状に応じたカードを選択し、テーラーメイドな治療計画を立案することができる。 また、患者支援ではカードに対応する説明リーフレットを用いるが、個々の患者に必要な医療情報をリーフレットに追記して渡すことで、より個別化された支援を実現し、患者当人の疾患に対する理解が深まり、知識の定着を期待できる。 カードシステムを診療に活用するには、同協会主催の研修会への参加が必要となる。これまでに約3,000人が参加し、約750施設での利用が進んでいるという。糖尿病性腎症重症化予防に取り組む保健師・管理栄養士向け
新たに追加された「腎症重症化予防セット」は、自治体の保健師・管理栄養士が住民の保健指導に活用することを目的に、カードシステムの100テーマの中から、18種類の治療テーマが入った「受診勧奨セット」と29種類が入った「地域連携セット」をまとめたもの。 「受診勧奨セット」は、自治体の特定健診で受診勧奨の必要性がある人への支援、「地域連携セット」は、かかりつけ医から保健指導を勧められた人への支援に適したカードが集められている。カードの項目は、糖尿病治療の基本、糖尿病腎症の解説、透析予防の食事・運動など。 糖尿病腎症は、人工透析の導入原因疾患の1位となっており、透析に係る医療費は約480万円/人/年に上り、国は健康寿命延伸と医療費適正化の観点から、2016年に「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を策定した。自治体向け支援策として、国保ヘルスアップ事業や保険者努力支援制度などを設定し、地域の糖尿病腎症重症化予防の取り組みを支援している。 各自治体では、住民の特定健診・特定保健指導を強化し、「健診結果から抽出された医療機関未受診者への受診勧奨」と、「通院中の患者で腎症重症化リスクが高いと判断された人に対するかかりつけ医と連携した保健指導」の2本柱で取り組みを行っている。


出典:日本糖尿病協会、2022年
全国健康保険協会などの保険者の保健師・管理栄養士も利用可能
同協会のカードシステム・腎症重症化予防セットは、この受診勧奨とハイリスク患者支援に特化したカードとリーフレットがセットになっており、住民の保健指導を担う保健師・管理栄養士が活用することで、医療機関との連携による継続的支援が容易になり、腎症重症化予防につながることが期待されるとしている。 なお、腎症重症化予防セットは、全国健康保険協会などの保険者の保健師・管理栄養士の利用も可能となっている。 セットを導入するには、研修動画を視聴後、日糖協に導入申込みをする必要がある。導入費用は、各自治体での被保険者数によって3万円~9万円と変動する。なお、腎症重症化予防セットの普及には、協和キリンの協力を得ている。
出典:日本糖尿病協会、2022年
公益社団法人 日本糖尿病協会
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防