ニュース
2009年09月29日
たばこ、高血圧、高コレステロールは心臓病の危険因子
- キーワード

研究は英国心臓財団の資金提供により行われたもので、1万8000人以上の男性を対象に1970年から40年にわたり追跡調査した。英オックスフォード大学の研究チームにより、英医学誌「British Medical Journal」に発表され
これらの3つの危険因子に、肥満指数(BMI)、糖尿病といった心臓病の危険を高める因子を含め解析したところ、スコアがもっとも高い人と低い人とでは、平均寿命の差が15年に拡がった。クラーク博士は「禁煙、高血圧の治療、減量といった健康増進に努めれば、それだけ寿命を延ばすことができる」と強調している。
研究者らは、試験の参加者から既往歴、生活様式、喫煙習慣、結婚歴などのアンケート調査を行い、医師が体重、血圧、肺機能、コレステロール値、血糖値などを測定した。最初の調査は心臓病がもっとも多かった1970年頃に、参加者が40歳から69歳のときに行い、1万8863人が登録した。それから28年後の1997年に再調査したときは、7044人が生存していた。
その結果、最初の調査時に喫煙、高血圧、高コレステロールの3つの要因をもっていた人では、そうでない人に比べ、心臓病の病気で死亡する割合が2倍から3倍高く、寿命が10年程度短い傾向があることが分かった。
これまでの研究では、心臓病の危険因子の有無により、平均寿命にどれだけ差が出てくるかは分かっていなかった。クラーク博士は「これまでにない長期にわたる追跡調査であり、心臓病の危険因子により平均寿命の差を予測できることが示された」としてい
先進国の多くで脳卒中や心筋梗塞など心臓病で死亡する人の割合は低下しているが、健康上の危険要因はそれほど減っていない。英国でも心臓病による死亡率は1970年代から低下を続けているが、寿命は延びているのは、禁煙、食習慣などライフスタイルの改善、治療の向上によるものだという。
「人が集まる場所での喫煙を禁止したり、食事での飽和脂肪や塩分の取りすぎを防ぐなどの保健政策が有用なことをあらためて支持する結果になった。適切な治療を同時に行うことで、心臓病による死亡を防ぐことができ、寿命延長につながる」。
Smoking and heart disease risks can cut life span by 10 years(オックスフォード大学リリース)