ニュース

2005年09月26日

膵島細胞を移植したときの早期拒絶の制御に成功

キーワード

 インスリンを分泌するβ細胞が破壊されインスリン分泌が失われ、血糖コントロールが困難な患者にとって、インスリンを作る膵島細胞を糖尿病患者の肝臓内に移植する治療法は、膵臓そのものを移植する臓器移植に比べ侵襲が少なく、より安全性が高い治療法として注目されている。

 しかし、移植後に起こる早期拒絶反応によって移植した膵島細胞が破壊されるおそれがあるため、免疫抑制剤が必要となる。膵島細胞移植では早期拒絶を回避することが重要な課題となる。

 理化学研究所と福岡大学第一外科の研究グループは、リンパ球の一種であるNKT細胞の機能を制御することで拒絶反応を回避することに成功したと発表\\した。

 研究では、膵島細胞移植後の早期拒絶反応が、NKT細胞によって活性化された多形核白血球によって引き起こされることを着目し、NKT細胞を活性化する物質を移植前に投与することでNKT細胞機能を制御し、移植膵島細胞の早期拒絶反応を回避した。糖尿病マウスを使った実験では、通常マウス1匹に400個の膵島細胞が必要なのに対し、100個の膵島細胞の移植で糖尿病が完治したという。

 今後はヒトの膵島細胞移植でも同様な効果を確かめることが期待されている。
 
詳細は独立行政法人理化学研究所のサイトへ(ニュースリリース)

[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲