糖尿病セミナー
28. 小児の糖尿病(2)日常生活Q&A
2002年6月 改訂
監修
東北大学名誉教授 後藤由夫先生
編集
三木裕子先生
このページは、1型糖尿病の子どもやご家族が疑問を抱くことの多い事柄を、Q&Aで三木先生に答えていただく形式でまとめたものです。小児の糖尿病の全般的なことについては、このコーナーの「小児の糖尿病(1)―基礎―」で解説していますので、必要に応じてご参照ください。
三木裕子みきゆうこ先生プロフィール
1957年生まれ。12歳のときに1型糖尿病を発病し、そのときに抱いた「将来は医師になる」という夢をかなえ、東京大学医学部附属病院で小児科医として勤務。29歳で結婚。発病から糖尿病を受容できるまでの期間が長かったこともあり(自称・劣等生患者)、網膜症を発症、レーザー治療を受けたこともあるが、その後コントロールを改善、35歳のときに元気な男の子を出産。その後も、医師として、そして同じ病気の患者として、糖尿病の子どもたちに接してきました。2005年、糖尿病とは異なる病気のため、惜しくも逝去されました。この小冊子の編集にあたって三木先生は、読者のみなさんへ、「よく『糖尿病だからといって、できないことはなにもない』といいますが、本当にそうだと思います。中学生になったらやってみたいこと、高校時代にかなえたい夢、将来こんな大人になりたい、結婚、出産...。どれも糖尿病を理由にあきらめなければいけないことではないはずです」と、メッセージされています。
保護者の方が陥りやすいのが「うちの子はなんて可哀相、なんて不幸なんだ」という心情です。ところが実際は低年齢で発症した場合、本当に大変なのは、食事やインスリン注射を管理する保護者なのです。本人は大抵それほど大変だと思っていません。私もそうでしたし、診察中に子どもに「何か大変なことある?」と聞いても、「何が?」と逆に聞き返されます。
周囲から可哀相がられてばかりだと、子ども自身も「自分は可哀相なんだ」と思い込むようになり、それはあまりよいことではありません。保護者の方は、「一番大変なのは自分なんだ」ぐらいに考えて、過保護、過干渉にならないように注意が必要です。兄弟がいるのであれば、糖尿病でない子と分け隔てなく接するようにしてください。
また、糖尿病のコントロールには、糖尿病であることを受容することが一番大切です。小児糖尿病の場合、まず、親が子どもの病気を受容できるかどうか、それがキーポイントになります。
悪い見本が私自身で、本当の意味で受容できたのは30歳を過ぎ、網膜症が進行していると診断されたときでした。それまでは、自分も糖尿病でない人と一緒だと思いたいので、血糖測定もせず、1週間ほとんど眠らずに働くような生活をしていました。しかし、私のような劣等生患者はそう多くはありません。
ひとつの出来事をきっかけに、コントロールが改善した例を挙げます。発病して6年間HbA1c10%前後が続く中学生の女の子がいました。彼女は高校受験のとき、面接で自分の病気のことを話したそうです。その結果見事に合格し、病気のある自分に自信を持つようなり、それからは素晴らしいコントロールになりました。多分、彼女の中で糖尿病に対するイメージが、マイナスからプラスに変わったのでしょう。マイナス思考を変えるには、言葉としては適切でないかもしれませんが、「病気を味方にして利用する」考え方も、必要だと思います。
コンテンツのトップへ戻る ▶
糖尿病3分間ラーニング 関連動画
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。
- 01. 糖尿病とは「基礎編」
- 02. 食事療法のコツ(1) 基礎
- 03. 運動療法のコツ(1) 基礎
- 04. 高齢者の糖尿病
- 05. インスリン療法(2型糖尿病)
- 06. 血糖自己測定とは
- 06_1. 生活の中にどう生かす血糖自己測定 『生活エンジョイ物語』より
- 07. 肥満と糖尿病
- 08. 小児の糖尿病(1) 基礎
- 09. 薬物療法(経口薬)
- 10. 糖尿病生活Q&A
- 11. 糖尿病用語辞典(より簡潔に)
- 12. 病気になった時の対策 シックデイ・ルール
- 13. 結婚から、妊娠・出産
- 14. 糖尿病による腎臓の病気
- 15. 糖尿病による失明・網膜症
- 15_1. 眼科医からみた失明しないためのアドバイス 『生活エンジョイ物語』より
- 16. 糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞
- 17. 足の手入れ
- 18. 糖尿病による神経障害
- 18_1. 糖尿病からの危険信号神経障害 『生活エンジョイ物語』より
- 19. 糖尿病の検査
- 20. 低血糖
- 21. 食事療法のコツ(2) 外食
- 22. 糖尿病の人の性
- 23. 口の中の健康
- 24. 動脈硬化と糖尿病 メタボリック シンドローム(代謝症候群)
- 25. 糖尿病と感染症
- 26. 食事療法のコツ(3) 腎症のある人の食事
- 27. 糖尿病と高血圧
- 28. 小児の糖尿病(2) 日常生活Q&A
- 29. 運動療法のコツ(2) 合併症のある人の運動
- 30. 骨を丈夫に保つには
- 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病
- 32. 糖尿病予備群
- 33. 小児2型糖尿病
- 34. 糖尿病とストレス うつとの関連、QOLの障害