私の糖尿病50年-糖尿病医療の歩み

02.診断基準がないのに診断していた

1. 尿検査は医師の仕事
 糖尿病の診断基準は1955年頃まではなかった。内科診断学書にも症状と尿糖検査法のことしか書かかれていなかった。当時の内科外来では、新患患者さんには看護婦が身長、体重、脈拍数と体温を測り、新入医局員が血圧を測った。すべての患者さんにガラスのコップに尿をとらせ、新入医局員が尿を試験管にとって、ズルホサルチル酸試薬を滴下してたんぱくの有無、ニーランデル反応で糖の有無をみた。ニーランデル反応では尿糖の濃度に応じて褐色、黒色と変わり、トロンメル試験では硫酸銅の青色が黄色、褐色となり、ベネデクト試薬ではのように変色した。糖の検査ではいずれもアルコールランプやブンゼン燈で加熱して反応させてたが、試薬によって加熱する場所にコツがあった。
Benedict試験

2. 三多一少、顔貌やズボンの白点
 大学病院を訪れる糖尿病患者さんは、他院で尿糖を指摘されて来院した方が多く、また症状を聞いても多飲、多尿、多食、体重減少など中国の医師たちの造語した高血糖の三多一少の症状のある人が大部分で、問診だけで診断のつくような症例であった。

 中には顔をみるだけで糖尿病とわかる方もいた。長年高血糖のままでいると、多尿で水分が失われて皮膚が乾燥してカサカサになり、皮膚紅潮rubeosisのために頬が赤くmonkey faceになっているからである。1日の尿糖排泄量は50gを越えるものが多く、ときには200g以上の例もあった。尿糖含量が多い場合には、黒いズボンや靴についた尿の飛沫が乾燥するとぶどう糖が析出して白点となる。それをみるだけで糖尿病とわかった。

 敗戦後の食糧不足でやせている人ばかりであったが、食糧不足が緩和されると2型糖尿病患者さんも少しずつ増えてきたが、当時としてはやはり太っている方であった。

3. 村の診断屋さん
 現在はトイレが水洗式であるが、1970年以前は水洗トイレが少なく、大都会でも汲み取り式のものが普通であった。屎尿の貯槽は汲み取り屋(汚穢屋:おわいや)さんにより汲み取られ、肥料にされたので腸管内寄生虫が蔓延していたわけである。

 終戦後進駐してきたアメリカの兵士たちは、強烈な臭気を発散する肥し桶には驚いて、honey bucketsとニックネームをつけて逃げていたようである。写真は苦竹キャンプの兵士がキャンプの正門前を通っていく肥し桶(こやしおけ)を積んだ牛車を撮ったものである。現在は家が立ち並んで田圃はなくなっている。


米陸軍落下傘部隊のR. Lynn Johnson氏が
1947年撮影(グラフせんだいNo.83、2000年より)
 さて、その汲み取り屋さんたちは、「お宅には糖尿の人がいるよ」と教えてくれる診断屋さんでもあったのである。糖の多い尿はドロッとして特有の臭気があり黴が浮いていたりしてわかるという。1961−62年に新患の糖尿病の方々に聞いたときも汲み取り屋さんに指摘された方がなお1%あった。

 このように重症の人ばかりだったので、ぶどう糖負荷試験は高血糖を確かめるために行われただけであり、稀に腎性糖尿の鑑別に役立つこともあった。

(2003年02月01日更新)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲