糖尿病と女性のライフサポートネットワーク
桜庭 咲子
(弘前大学医学部附属病院 糖尿病看護認定看護師 日本糖尿病療養指導士)
内科外来に勤務する私は、「診察の時に、主治医に血糖変動の理由を聞かれたけど、生理だからとは言えなかった」との糖尿病女性の言葉に、医師との間に入り支援ができてなかった経験がありました。また、「計画妊娠が大事です」と言いつつも避妊について伝えられなかったり、話題にできなかったりすることもあります。皆さんは、性や妊娠・出産について話しにくさを感じることはないでしょうか。
看護職者に1型糖尿病を持つ女性の性と妊娠・出産に関する意識について調査した結果では、助産師は11.4%の方が、「意識・考えたことがない」と答えたのに対し、看護師は32.6%という結果でした。また、「意識したり、考えたことはない」と答えた医師・看護職者の89.8%が、性と妊娠・出産に関する支援を「あまり支援できていない」「全く支援できていない」と答えました。1)。
支援できていない理由として、調査結果では、「患者から直接の訴えがない」「対応する時間や場の不足」「性と妊娠・出産に関する知識不足」が挙げられていました。1)。
当研究会では、糖尿病を持つ女性と看護職者のためのセミナーを開催しています。
そこに参加された看護職者は、糖尿病女性の妊娠・出産に対する支援について「どこまで踏み込んでいいのか。妊娠・出産は個人的なことでもあるので・・・」「現場で若い糖尿病女性と接し、結婚や妊娠を悩んでいるのかと思っているが、そのような話をなかなか切り出せないでいる」「きちんと支援ができるほどの糖尿病女性の妊娠についての知識が充分ではない」「若い糖尿病女性と接する機会がない」と語っていました。このような思いは、糖尿病と妊娠の医療の狭間から生じているのかもしれません。糖尿病女性にとっては、連続した人生のステージなのですが、糖尿病は内科、お産は産科と切り分けられてしまっている医療体制のために連携が図れずに、患者の悩みや思いへの看護者の対応が不十分なものになっているのかもしれません。
一歩を踏み込んで、糖尿病女性の話を聞いてみませんか?もしかしたら、「相談したかった」「話を聞いてみたいと思っていた」という言葉が返ってくるかもしれません。もし、答えに困った時には「じゃあ、次までに情報を入手しておくね」という言葉を返せばよいと思います。知識が不足していると感じたら、このホームページをご活用下さい。また、「じゃあ、助産師さんと話をしてみない?」と専門家を紹介してみるのも良いと思います。糖尿病女性に関わる医療者が相互に連携を図る機会にもなります。そうした最初の一歩が、糖尿病と妊娠の医療の狭間をつくらないケアの始まりになるでしょう。一緒にチャレンジしてみませんか?
- 1)田中佳代,中嶋カツヱ,堀大蔵,和﨑陽子,1型糖尿病を持つ女性のリプロダクティブヘルスに関する問題の構造化―医療従事者の意識と支援状況の関連―.母性衛生,46(3),p224,2005.
- (1)月経周期に合わせて血糖って変動するの?
- (2)月経と血糖のふか〜い関係って?
- (3)えっ?月経不順と糖尿病って関係あるの?
- (4)知っておいてほしい月経の正常・異常
- (5)知ってた? 月経周期に合わせた血糖コントロールのコツ
- (6)女性の一生には特有の身体とこころの変化があるということ〜糖尿病患者と一括りにされるのではない、糖尿病と共にある「女性」なのです〜
- (7)「産む性」だからこそ考えなければならない、糖尿病とともに生きること
- (1)糖尿病ってどんな病気?
- (2)糖尿病の治療とわたしの生活 〜食事〜
- (3)うまい血糖コントロールは合併症を防ぐ!
- (4)いつもの検査…これってどういう意味?〜そこがわかれば自分の体がもっとわかる〜
- (5)身につけよう〜セルフモニタリング力〜Part1
- (6)身につけよう〜セルフモニタリング力〜Part2
- (7)身につけよう〜セルフモニタリング力〜Part3
- (1)「思春期って!どう関わったらいいの?って困ったこと、一度はありますよね!?
- (2)女性への階段を上る〜からだはどう変化していくのでしょうか?
- (3)女性への階段を上る〜こころはどう変化していくのでしょうか?
- (4)女性への階段を上る〜恋愛、学校、自分の将来…
- (5)どう支える?子どもたちの糖尿病のある生活―思春期―
- (1)糖尿病と妊娠の医療の狭間〜内科スタッフは妊娠・出産が苦手?
- (2)糖尿病と妊娠の医療の狭間〜産科スタッフは糖尿病が苦手?
- (3)糖尿病と妊娠に関連した様々なできごとは日々の日常生活の中で起こる〜これこそまさに看護職者の出番です
- 第34回糖尿病妊娠学会学術集会教育講演(PDF)
糖尿病看護認定看護師青木 美智子