第2章 子どもたちのこころとからだと糖尿病のある生活
2.糖尿病とともにある子どもたち―学童―
(2)どう支える?子どもたちの糖尿病のある生活―学童期―
糖尿病と女性のライフサポートネットワーク
井出 薫
(埼玉県立小児医療センター 糖尿病看護認定看護師)

焦らず確実に自己注射ができるようみんなで支えていきましょう。そして、子どもたちの自立も含めて、様々な経験をするという点では、サマーキャンプの参加はとても有意義なものとなります。機会があれば、参加をしてみましょう。
学校に伝えたい内容については表1に示します。具体的な内容は個々それぞれ変わりますが、例を紹介します。


給食時の注射は保健室で行う子どもたちが多いようです。時にはオープンの子どももいて教室で堂々と注射をする子どももいます。補食や血糖測定は状況によりますが、保健室へグルコースを預けておき低血糖を感じたら行く、予防として休み時間に保健室で補食を摂る、ポケットにグルコースを入れておいて先生に伝えて教室で摂るなど様々な対応をします。低血糖に対して、なかなか自分から声がかけられない、友達に知られたくないから我慢するといったことも時としてあります。ご家族も、学校の様子や友人との関係など、担任の先生と連絡を取りながら、医師や看護師にも相談してください。


最初はだれにも伝えたくないと話していたお子さんが、仲の良い子に伝えると、 学校の行事や学校外の交流で楽になった、注射も外でできるようになったと話す子どもたちもいます。その一方で、話したことで友達からいろいろ言われて落ち込んだなど、話したことで友達との関係がぎくしゃくしてしまうこともあります。
学校でオープンにできるかは、クラスの雰囲気が良い状態か、本人が病気を自分のものとして捉え、きちんと対応できているかという点が重要です2)。これについては、病気の発症時から様々な経験を積むことで子ども自身も変化していきます。ご家族は、学年が上がるときやクラス替えの時に子どもの思いを確認する機会を作ることも大切なことでしょう






表1 学校に伝えたい主な内容
|
日本小児内分泌学会糖尿病委員会 こどもの1型糖尿病ガイドブック 患児とその家族のために1) |
引用・参考文献
- 1)日本小児内分泌学会糖尿病委員会編:こどもの1型糖尿病ガイドブック 患者とその家族のために.文光堂,東京,2007,92‐98
- 2)井上龍夫他:1型糖尿病お役立ちマニュアルPart1(第3版)インスリンとともに生きる,日本IDDMネットワーク.P14-15.2009.
- 3)青野繁雄:1型糖尿病と歩こう“この子”への療養指導.医学書院.東京.P15-16.2003.
- 4)荒木栄一編:小児・思春期糖尿病の対応マニュアル.中山書店.東京.P222-223.2012.
(2016年03月 公開)
目 次
第1章 基礎講座編
1. 糖尿病と女性のからだ
- (1)月経周期に合わせて血糖って変動するの?
- (2)月経と血糖のふか〜い関係って?
- (3)えっ?月経不順と糖尿病って関係あるの?
- (4)知っておいてほしい月経の正常・異常
- (5)知ってた? 月経周期に合わせた血糖コントロールのコツ
- (6)女性の一生には特有の身体とこころの変化があるということ〜糖尿病患者と一括りにされるのではない、糖尿病と共にある「女性」なのです〜
- (7)「産む性」だからこそ考えなければならない、糖尿病とともに生きること
2. あなたと私のための糖尿病基礎講座
- (1)糖尿病ってどんな病気?
- (2)糖尿病の治療とわたしの生活 〜食事〜
- (3)うまい血糖コントロールは合併症を防ぐ!
- (4)いつもの検査…これってどういう意味?〜そこがわかれば自分の体がもっとわかる〜
- (5)身につけよう〜セルフモニタリング力〜Part1
- (6)身につけよう〜セルフモニタリング力〜Part2
- (7)身につけよう〜セルフモニタリング力〜Part3
第2章 子どもたちのこころとからだと糖尿病のある生活
1.糖尿病とともにある子どもたち―幼児―
2.糖尿病とともにある子どもたち―学童―
3.糖尿病とともに大人の女性への階段を登る―思春期―
- (1)「思春期って!どう関わったらいいの?って困ったこと、一度はありますよね!?
- (2)女性への階段を上る〜からだはどう変化していくのでしょうか?
- (3)女性への階段を上る〜こころはどう変化していくのでしょうか?
- (4)女性への階段を上る〜恋愛、学校、自分の将来…
- (5)どう支える?子どもたちの糖尿病のある生活―思春期―
番外編 明日からの糖代謝異常妊婦のケアを考えよう
- 第34回糖尿病妊娠学会学術集会教育講演(PDF)
糖尿病看護認定看護師青木 美智子