ニュース
2015年10月30日
ウォーキングが「心の健康」を改善 仲間と一緒に運動すると効果的
- キーワード
- 運動療法

趣味・教養や運動・スポーツなどの余暇活動が中高年のメンタルヘルスに対して良い効果をもたらすことが、日本人1万6,000人以上を対象とした調査で確かめられた。また、仲間と一緒に運動・スポーツを実施すると効果はより高まることが示された。
この研究は、筑波大学体育系の武田文教授らの研究グループによるもので、オンライン科学誌「PLOS ONE」に発表された。
加齢にともない身体能力は低下していくので、高齢期に入る前の中年期にウォーキングなどの運動を習慣として行うことが重要だ。運動は、メンタルヘルスを良好に維持するためにも効果的であることが過去の研究でも確かめられている。趣味・教養や運動・スポーツ、地域活動といった余暇活動や社会活動が、メンタルヘルスに対し具体的にどう影響するかを確かめる必要がある。
そこで研究チームは、厚生労働省が全国で実施している「中高年者縦断調査」の第1回(2005年)および第6回(2010年)に参加した1万6,642人のデータを解析し、50~59歳の中高年の余暇活動や社会活動が5年後のメンタルヘルスにおよぼす影響を調査した。
その結果、余暇時間で趣味・教養に取り組んでいた人のオッズ比は、男性で0.85(95%信頼区間 0.74~0.98)、女性で0.72(95%信頼区間 0.63~0.83)だった。また、運動・スポーツに取り組んでいた人のオッズ比は、男性で0.85(95%信頼区間 0.74~0.98)、女性で0.88(95%信頼区間 0.77~1.00)だった。
つまり趣味・教養や運動・スポーツといった余暇活動を実施している人は、実施していない人と比べ、5年後のメンタルヘルスが良好であることが明らかになった。一方で、地域行事、子育て支援・教育・文化、高齢者支援といった社会活動は、男女とも、5年後のメンタルヘルスとの関係がみられなかった。
「社会的役割をもち現役で活動する人が多い50~59歳の年齢層では、社会活動に加えて趣味・教養や運動・スポーツの余暇活動を行うと、メンタルヘルスを良好に保つ上で有効であることが示されました」と、武田教授は述べている。

「中高年が運動・スポーツを行うときは、他者との交流がメンタルヘルスに良い効果をもたらしています」と、武田教授は述べている。

How possibly do leisure and social activities impact mental health of middle-aged adults in Japan? : An evidence from a national longitudinal survey(PLOS ONE 2015年10月2日)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消