ニュース
2011年10月07日
ミルクを毎日飲む習慣があると2型糖尿病リスクが低下
- キーワード
- 食事療法

1つめの研究では、3万7000人の女性を対象に、高校生のときの食生活について調査した。十代の頃にミルクや乳製品を1日1サービングしかとらなかった群に比べ、1日4サービング摂取していた群で、成人してから2型糖尿病の発症が有意に低下していた。成人してからの2型糖尿病発症リスクが最大で38%も低くなるという結果が導きだされた。
2型糖尿病の危険要因のひとつである体重の変化について調べたところ、十代のころにもっともミルクをよく飲んでいた群は、成人してからも乳製品を摂取する習慣が身についており、その習慣のない群に比べ体重増加が約1.8kg(4ポンド)も少なかった。
研究者らは「若年期のミルクや乳製品の摂取は、2型糖尿病の発症低下に影響することが示唆された。高校生だった頃に身についた有益な食生活は、成人してからも持続している可能性がある」と述べている。
2つめの研究は、毎日の食事での蛋白質の摂取について、3万7000人の男性と、7万9000人および8万7000人の女性を対象に調査した大規模研究。403万3000人・年の追跡期間に約1万4000人が2型糖尿病を発症した。
赤身肉を毎日とっている人で発症が増えていた一方で、蛋白質をナッツ類、低脂肪乳、全粒粉などでとっている人や、赤身肉の摂取を1日1サービングに抑えている人では、2型糖尿病の発症が16〜35%低くなるという結果になった。
無調整の牛乳1杯には、約8グラムの蛋白質が含まれる。牛乳はカルシウム、脂質、炭水化物、ビタミンの供給源としても重要。ただし、牛乳や乳製品のとりすぎは脂肪の過剰摂取につながる。乳製品を大量に消費している米国であっても、米国食事ガイドラインでは「毎日飲むのなら、低脂肪・無脂肪の牛乳が良い」と勧めている。
New research: Milk-drinking teens reap health benefits through adulthood
Adolescent dairy product consumption and risk of type 2 diabetes in middle-aged women
American Journal of Clinical Nutrition. 2011: 94;854-61
Red meat consumption and risk of type 2 diabetes: 3 cohorts of US adults and an updated meta-analysis
American Journal of Clinical Nutrition. 2011; 94:1-9
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」