ニュース
2011年11月29日
脂肪はより少なく、食物繊維はより多く 野菜や全粒粉を摂ろう
- キーワード
- 食事療法

研究者らによると、野菜や穀類を中心とした食物繊維が多く栄養価の高い食事は、コレステロールや飽和脂肪酸を制限した食事よりも、高血圧や腹部脂肪の蓄積などの危険因子が重なり発症するメタボリックシンドロームの危険性を抑える点で有利だという。この研究は米国栄養学会の学会誌に発表された。
「食物繊維が十分に含まれる栄養価の高い食事には、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素も豊富に含まれ、心臓血管の健康のためにも好ましい。メタボの危険性を抑えるために、食物繊維の摂取量を増やすことが有利であることはあきらかだ」とミシガン州立大の心臓血管・スポーツ栄養学部のJoseph Carlson氏は話す。
「飽和脂肪酸が悪玉(LDL)コレステロールを上昇させることはよく知られている。10代の若者が飽和脂肪酸やコレステロールの多い食事をとっても良いというわけではないが、我々の研究では食物繊維の多い食事をとった方がより効果的であることが示された。一般的には飽和脂肪酸やコレステロールを抑えた食事が健康的と思われがちだが、実際には食物繊維を十分にとる食事に着目した方が有利かもしれない」とCarlson氏は説明する。
若者の平均的な食生活では、野菜、果物、全粒粉、豆類の摂取量が少ないために、食物繊維の摂取量は1日約13gにとどまっている。一方、食物繊維の推奨される摂取量は、10代の男女ではそれぞれ38gと26gとなっている。
メタボや2型糖尿病と関連の深い肥満などの危険因子は、若い頃の生活習慣により形成される。高血圧、高血糖、高コレステロール、低HDH(善玉)コレステロール、過剰な腹囲周囲径といった危険因子のうち3つ以上をもっている人がメタボと判定される。研究によると、10代の若者の70%以上は危険因子を1つ以上をもっているという。こうした若者が齢をとり中高年になると、2型糖尿病などの生活習慣病を発症する危険性が高まる。
「心疾患の発症を予防するために、どのような食事をすると、食物繊維の摂取を増やすことができるか、有効な対策を考えださなければならない段階にある。食事は楽しみが伴わないと長続きしないが、多くの人は食事に楽しさと簡便の両方を求めている。我々は、食事の食物繊維の摂取量を高めるために、野菜や穀類など多彩な食材を使った料理を取り入れることを推奨し、テイクアウト中心の外食産業などに働きかけている」とCarlson氏は述べている。
例えば、野菜や果物の摂取量が少なくて、1日3サービング程度(食物繊維12g)しかとれていない人では、1サービングを豆類にすると食物繊維は7g追加でき、3サービングを全粒粉にすると食物繊維を30gに増やすことができるという。
More fiber, but not necessarily less fat, good for teen diets(ミシガン州立大学 2011年11月10日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」