ニュース
2011年08月26日
魚をよく食べると糖尿病リスクが低下 インスリン抵抗性が改善
- キーワード
- 食事療法

調査は1990と93年に岩手、秋田、茨城、東京、新潟、長野、大阪、高知、長崎、沖縄の10都府県に住んでいた40〜75歳の男女5万2680人(男性2万2921人、女性2万9759人)が参加し行われた。参加者は調査時に糖尿病やがん、循環器疾患を発症していなかった。
研究開始から5年後に行なったアンケート調査の結果をもとに魚介類の摂取量により4つのグループに分類し、糖尿病発症との関連を調べた。
国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究チームは、魚介類の摂取量により4つのグループに分類した。魚介類の摂取量(中央値)は、もっとも多いグループは男性 172g、女性 163g。もっとも少ないグループは男性 37g、女性 35gだった。
調理する前の魚の1切あたりの重量は、サバが40g、サケが90gくらいになる。1尾あたりではサンマが90g、アジが60g、イワシが40g程度(いずれも頭、骨、内臓をぬいた場合)。
5年間の追跡期間中に971人(男性572人、女性399人)が糖尿病を発症した。糖尿病の発症は、研究開始10年後に行ったアンケート調査で、期間内に糖尿病と診断されたことがある場合とした。

調査結果を魚の種類ごとに分析したところ、糖尿病リスクの低下と関連が深いのは、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギなどの小・中型魚であることがわかった。また、魚を脂の量で分けたところ、脂の豊富なサケ、マス、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギ、タイ類などで糖尿病のリスクが低下することもわかった。
一方、魚以外のいか、たこ、えび、貝類などの魚介類や、塩魚・干物、水産加工品では、糖尿病リスクを低下させる効果はみられなかった。
研究チームは「魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸やビタミンDには、インスリン感受性やインスリン分泌を改善する効果があると考えらる」と述べている。日本人は世界的にみて魚をよく食べているが、欧米では魚のフライ(揚げ物)が好まれる地域もあり、魚の摂取と糖尿病予防は必ずしも結びつかないという。
「日本と欧米では、摂取する魚の種類や調理法が異なることが、研究結果の違いの理由のひとつとして考えられる。さらに調べる必要がある。女性で関連がみられなかった点については、女性は体脂肪が多く脂溶性の環境汚染物質の影響を受けやすい可能性が考えられる」としている。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究部
魚介類摂取と糖尿病との関連について
関連情報
白米をとりすぎると日本人女性で糖尿病発症のリスクが上昇(糖尿病NET)
腹部肥満がない日本人男性でも体重コントロールは有用(糖尿病NET)
大豆製品・イソフラボンの摂取で2型糖尿病のリスクが低下(糖尿病NET)
味の好みによる体重増加の違い 「甘い味」が好きな人は要注意?(糖尿病NET)
日常での「まめな運動」が長寿の鍵 死亡リスクが最大4割減 厚労省研究班(糖尿病NET)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」