ニュース
2011年08月26日
魚をよく食べると糖尿病リスクが低下 インスリン抵抗性が改善
- キーワード
- 食事療法

「魚を多く食べる男性ほど、糖尿病の発症リスクは低下する」ことが、国立がん研究センター、国立国際医療研究センターなどが実施している多目的コホート研究(JPHC研究)であきらかになった。魚をよく食べる男性は、あまり食べない男性に比べ、糖尿病になる危険性が3割低くなるという。アジやイワシ、サンマなど脂が豊富な魚ほどリスクが低下することもわかった。
魚には良質な脂肪酸が豊富に含まれる
魚には、心筋梗塞や狭心症などの心血管疾患を予防する効果があるとされる良質な脂肪酸が豊富に含まれる。魚に含まれるのは、n-3系多価不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)。n-3系脂肪酸をとることで、インスリン分泌やインスリン抵抗性も改善するという研究報告もあり、魚を食べることで糖尿病のリスクを下げる効果を期待できる。
調査は1990と93年に岩手、秋田、茨城、東京、新潟、長野、大阪、高知、長崎、沖縄の10都府県に住んでいた40〜75歳の男女5万2680人(男性2万2921人、女性2万9759人)が参加し行われた。参加者は調査時に糖尿病やがん、循環器疾患を発症していなかった。
研究開始から5年後に行なったアンケート調査の結果をもとに魚介類の摂取量により4つのグループに分類し、糖尿病発症との関連を調べた。
国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究チームは、魚介類の摂取量により4つのグループに分類した。魚介類の摂取量(中央値)は、もっとも多いグループは男性 172g、女性 163g。もっとも少ないグループは男性 37g、女性 35gだった。
調理する前の魚の1切あたりの重量は、サバが40g、サケが90gくらいになる。1尾あたりではサンマが90g、アジが60g、イワシが40g程度(いずれも頭、骨、内臓をぬいた場合)。
5年間の追跡期間中に971人(男性572人、女性399人)が糖尿病を発症した。糖尿病の発症は、研究開始10年後に行ったアンケート調査で、期間内に糖尿病と診断されたことがある場合とした。
魚介類の摂取が多いほど糖尿病リスクが低下

出典:多目的コホート研究「JPHC Study」
魚介類摂取と糖尿病との関連について 関連情報
白米をとりすぎると日本人女性で糖尿病発症のリスクが上昇(糖尿病NET)
腹部肥満がない日本人男性でも体重コントロールは有用(糖尿病NET)
大豆製品・イソフラボンの摂取で2型糖尿病のリスクが低下(糖尿病NET)
味の好みによる体重増加の違い 「甘い味」が好きな人は要注意?(糖尿病NET)
日常での「まめな運動」が長寿の鍵 死亡リスクが最大4割減 厚労省研究班(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚が高血圧リスクを減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
- ビフィズス菌を食べると認知症予防につながる 糖尿病の人は脳の老化が加速しやすい
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 「妊娠糖尿病」の遺伝リスクの高い女性も生活スタイル改善により健康を高められる
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 【香川県の糖尿病対策】野菜も食べる「うどん県」に進化 糖尿病は「県民病」
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす