糖尿病の用語辞典
比較的太い動脈に起こる障害、動脈硬化のことをいいます。糖尿病で血糖コントロールがよくないと、細小血管障害により網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こりますが、同時に大血管障害も進行して、虚血性心疾患や脳血管障害などを招きます。
[体脂肪計]
体脂肪率を測定する機械。体重計と同じように台に乗って測るタイプや、手でグリップを握って測るタイプなど、いろいろあります。最近では、生活習慣病との関連が深い内臓脂肪の量まで測れるという製品も販売されています。いずれのタイプも測定条件によって測定値が上下しやすく、信頼性はそれほど高いとはいえないので過信はできませんが、目安として考えれば生活習慣の乱れのチェックに利用できます。
[体脂肪率]
体重に占める体脂肪の割合。成人の男性は20%前後、女性は25%前後が適度とされていて、加齢とともに若干増加します。体脂肪率を正確に測定するには大掛かりな設備が必要ですが、簡易的に測定する方法として以前は、皮脂厚計という測定器で皮下脂肪をつまみ、その厚さから算定する方法がとられていました。現在は、家庭でも簡単に測定できる体脂肪計が普及しています。
[代謝]
古いものと新しいものが入れ替わること。新陳代謝。医学的な意味での代謝とは、食事から得た栄養素などをもとにしてエネルギーを作り出したり、成長や健康維持に必要な物質を作り利用する化学反応全般を指します。糖尿病は糖代謝の障害、脂質異常症は脂質代謝の障害で、このような病気は「代謝性疾患」と総称されます。
[耐糖
経口ブドウ糖負荷試験の結果、糖尿病と正常との中間で境界型のもの。糖尿病
[単一性神経障害]
糖尿病性神経障害の分類の一つで、ある一部分の神経だけが障害されること。その神経に血液を供給している血管が詰まって、神経細胞に血液が行かなくなることが原因の一つと考えられています。顔面や脳神経の一部に起こることが多く、まぶたを開閉しにくくなったり、左右の眼球の動きが一致せず物が二重に見える、口もとがゆがむ、などがよくみられる症状です。
[蛋白尿]
尿の中に蛋白が混ざっていること。糖尿病性腎症が進行すると、蛋白尿が出るようになります。ただし、蛋白尿が出ていなければ腎症は起きていないというわけではなく、腎症が起きているか否かは蛋白尿よりも早い時期から検出される「微量アルブミン尿」の検査によって診断されます。
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。