糖尿病セミナー
27. 糖尿病と高血圧
2014年11月 改訂
糖尿病で高血圧が問題になる理由
| 糖尿病には高血圧の人が多い |
糖尿病の人の40〜60パーセントが高血圧をもっていますが、これは糖尿病でない人の約2倍の頻度です。また、年齢が若いうちから血圧が上がり始めることが多く、罹病期間が長い人が多いため、合併症が現れる頻度が高くなっています。
糖尿病の人が高血圧になりやすいのには、次のような背景があります。
![]() | 血糖値が 正常な状態 |
![]() | 高血糖状態 |
血糖値が高い状態では、血液の浸透圧が高くなっています。そのため、水分が細胞内から細胞外に出てきたり、腎臓からの水分の吸収が増えたりして、体液・血液量が増加し、血圧が上昇します。
(2) 肥満の人が多い
肥満していると、交感神経(自律神経のひとつで心臓や血管に働きかけます)が緊張し、血圧を上げるホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)が多く分泌されるので、高血圧になります。糖尿病(2型糖尿病)の人は太っていることが多く、高血圧になりやすいのです。
(3) インスリン抵抗性がある
インスリン抵抗性とは、インスリンの作用を受ける細胞の感受性が低下している状態です。インスリン抵抗性は、それ自体が糖尿病の原因になりますが、同時に、インスリンが効きにくくなったのを補うためにインスリンが多量に分泌され、「高インスリン血症」を招きます。高インスリン血症では、交感神経の緊張、腎臓でナトリウム(塩分)が排泄されにくい、血管壁を構成している細胞の成長が促進される、といった現象が起きて、血管が広がりにくくなり、血液量も増え、血圧が高くなります。
(4) 糖尿病性腎症から高血圧に
糖尿病の合併症の腎症があると、腎臓から血圧を上げるホルモン(レニン)が分泌されたり、血液のろ過機能が低下し血液量が増えて、血圧が上昇します。
| 動脈硬化がより起こりやすくなる |
![]() ![]() ![]() | ![]() |
動脈硬化の原因は、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などがあります。この四つは互いに悪影響を与えながら、動脈硬化を加速度的に進行させ「メタボリックシンドローム」と呼ばれる、大変恐ろしい悪循環を引き起こします。
具体的に、糖尿病と高血圧が心臓病や脳血管疾患に及ぼす危険性を数字でみると、健康な人の危険度を1とした場合、糖尿病で2〜3倍、高血圧で2〜3倍、糖尿病と高血圧があると6〜7倍にもなります。
| 糖尿病の合併症の進行を加速する |
![]() |
高血圧は腎症を進行させ、 腎症は血圧を上昇させる |
また、高血圧は網膜内の血管にも悪影響を及ぼし、網膜症の進行を加速します。
血圧コントロールの目安(単位:?Hg) | |||||||||||||
| |||||||||||||
* | コントロールの目安は年齢により異なります。高齢(65歳 以上)の糖尿病の患者さんでは、まず年齢別の目標を目 指し、薬の副作用などが問題にならなければ、より厳格 な値(一番上の青い行の値)を目指します。 |
血圧を下げるには
どのくらい下げるか
高血圧と診断されるのは、一般には収縮期血圧・拡張期血圧がそれぞれ140/90mmHg以上のときです。糖尿病の人では合併症の予防のため、正常範囲上限付近の血圧でも治療の対象となり、診察室血圧130/80mmHg未満に管理することが望まれます。なお、血圧を自宅で測ると通常、診察室よりもやや低い値になります。そのため家庭血圧の目標値は125/75mmHg未満とします。![]() | |
![]() | 塩分を摂り過ぎると… |
![]() |
どのように下げるか
高血圧は、糖尿病と同じように「生活習慣病」といわれることからわかるように、治療には日常の生活習慣の改善が重要です。減塩 塩分を摂り過ぎると、循環血液量が増加します。また、血管を収縮する物質(アンジオテンシンIIなど)に対する反応性が高まって、血圧が上昇します。
日本人の食塩摂取量は1日平均約11gで、アメリカ人の平均約6gと比べても、明らかに摂り過ぎる傾向があります。例えばラーメン1食でスープを含めると約5gの塩分がありますし、ほかにも、みそ汁1杯で約1.8g、うめぼし1個で約2gと、塩分の多いメニューが身近にたくさんあります。
食材選びや調理方法を工夫したり、うす味の料理に慣れることで、食塩を1日10g未満、できれば6g未満に抑えましょう。
肥満解消 肥満は高血圧の大きな原因のひとつです。肥満の人が適正レベルまで減量すると、それだけで血圧が正常域まで下がることも珍しくありません。目安として、体重1kgの減量で約1mmHgの降圧効果が期待できます。
減塩を始める第一歩一、調味料は少なめに(味付けには、香辛料や柑橘類の酸味などを利用) 一、漬物、梅干しは極力少なく 一、麺類のスープは飲まない 一、汁ものは1日1杯 一、薄味に慣れ、食材本来の持ち味を楽しむ 一、過食をしないに (食べる量が多ければ、それだけ食塩を多く摂ることになる) 一、インスタント食品はなるべく控える |
![]() |
糖尿病も高血圧も コントロールする病気です |
運動 適度な運動の継続は、血管を拡張させインスリン抵抗性も改善して、血圧を下げます。1回60分、週3回の運動療法を3カ月続けると、血圧は平均約10mmHg下がります。ただし、運動の種類によっては、運動中に血圧が上がり過ぎる危険もあります。運動療法は医師の指示に従って進めましょう。
その他 日常生活の中で感じるストレスも血圧を上げる要因となりますので、なにかしらストレスを発散する方法を見付けてください。
お酒は適量なら一時的に血圧を下げますが、飲み過ぎは逆効果です。アルコール換算で1日30mL(日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、ワインなら200mL)以内ならよいとされます。ただし、糖尿病があるので、飲んでよいかどうかは医師に相談してください。
コンテンツのトップへ戻る ▶
糖尿病3分間ラーニング 関連動画
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。