患者さんのほんね、医療者のホンネ

2016年06月23日

Q. 高齢の患者さんやそのご家族からの相談で多いのは、どのようなことですか?

A. 医師・医療スタッフのホンネ

  • あまり厳しく管理するのは忍びない。
  • 食事が作れない。宅配食は高いので利用できない。買い物に行けない。調理が困難など。
  • 外来通院加療な状態でも糖尿病合併肺炎であり入院治療して欲しいと要望される。
  • 頑固な高齢者が多く、薬や受診を拒否する
  • 飲み間違え。飲み忘れ。
  • インスリン注射は1日1回ぐらいしかできない
  • おやつ、差し入れくらいはいいですか。くだもの、お菓子、ジュースなどその方の好きなもの。
  • SMBGができない、忘れたというもの。注射より多い。低血糖の対処ができずに、たくさん食べて逆に高血糖になっている。
  • 体力低下に伴う食欲減退での栄養調節とお薬の服用・調整に関すること。
  • 独居や高齢者のご夫婦で、どちらか一方の介護をしている方の食事作りについてなど。
  • 服薬管理がおろそかになる。
  • 患者をサポートするべき家族自身をサポートするシステムの欠如。共倒れの危険性。
  • 急性期を過ぎた後の慢性期療養にスムーズに移行できない。
  • 物忘れが増えた。
  • 投薬管理
  • 施設入所について。
  • インスリン注射の確認が毎回できない、家族がいないときに食事療法が守れない
  • 夫婦共働きで、在宅介護をしている場合、昼間の食事や血糖管理、万が一のトラブルなどにどのように対処したら良いのか?これをよく相談に持ちかけられる。
  • 日常生活動作が低下し、通院が困難となった場合には、どのようにすればよいか?
  • 血糖値の高低差時の対処。妻より夫が医師の指示に従わない。家族も忙しくて細やかにみてあげられないので限界がある。
  • 食事や薬の管理
  • 動けないから、家でテレビばかり見ている、どうしたらいいのかなどの生活動作の制限からでてくる相談が多い。
  • 内服の飲み忘れ。家族の協力体制不足。
  • 患者の管理ができない。例えば、仕事で日中は出ているので服薬管理ができないとか、妻や夫も高齢なのでしてあげたいけどできない等。
  • 24時間監視、管理することはできない。
  • 過食、薬の飲み忘れ、インスリンの打ち忘れ、便秘、イライラして家族へ八つ当たりをしてしまう。
  • 薬物療法の指示どおりの実施がキチンとできるか
  • 薬管理ができない。金銭的な問題。インスリン注射ができない、または、家族ができない。
  • 食事療法が守れない、あるいは摂取量が少ない。インシュリン療法困難
  • 薬の管理ができない事
  • 服薬を忘れた時の対応、インスリンを忘れたときの対応。間食防止方法など。
  • 足壊疽の処置をさせてもらえない。
  • 食事の管理、通院などの交通手段、注射手技の困難さ
  • 薬の飲み忘れ。一人でいるときの間食。
  • インスリンを打たない。薬を飲み忘れる。
  • 患者本人からの相談はあまり無く、家族からは薬の管理を家族や他人に任せないなどの相談がある。
  • 認知か入院で、そうなっているのか
  • 食事療法の仕方がわからない。
  • 内服が順守できない。活動低下(生きていても仕方ないという)の配偶者の対応。日中独居で、外部支援を拒否する。実子は嫁に行き、嫁ぎ先の関係で認知症を患った親の介護に遠慮がちである。もしくは、嫁と姑という関係で本音が言えず、食生活や生活習慣を思い通り生きられないという、日本人らしき義理の関係が糖尿病治療に影響することが多いと感じる。医療従事者である看護師の私が見聞きする程度なので、実際の生活では大きな弊害になっているのでは、と推測する。
  • 認知症への不安、介護問題
  • 昼間家人が不在だったりで目が届かない。認知症が進んだ場合、糖尿病があるとかえって入居できる施設が少ない。急変した場合の搬送先が少ない。
  • 歩行困難で、受診にこれない。
  • シックデイ対策、フットケア
  • 急に健康上の困りごとができたらどうしたら良いですか。
  • 低血糖、高血糖、食事、健康食品などについて。
  • インスリンの打ち忘れ、内服薬の飲み忘れなど服薬管理に関する内容
  • 現在の病状や今後の注意点等。
  • 食事の準備が大変、おなかがすかないから食べなくてもいい。まんじゅうやクッキー、果物は手近にあるので食べていいか?冬はのどが渇かないから飲まない。お風呂が嫌いだ。
  • 血糖測定器の手順がなかなか覚えられない。うまく測れない。薬が正しく服用できない。
  • 適切な食事管理が困難であることについて。インシュリン注射が問題なく行えるかについて。
  • もう通院できないので どこかいいとこ紹介してください
  • 好き嫌い多い、塩分過多、間食を自分で買って食べる。注意すると激怒し暴力をふるう夫。長男夫婦が主に面倒をみているが、月に1度程度くる兄弟がたまには・・・と言って自由な好き勝手な食事、おやつなどを与える。
  • 自立していた高齢の患者さんが、介護が必要になり、食事は何をどうしたらいいのかわからない等 ・家族の指示などに従わない(頑固になる、インスリン注射を家族にさせない)
  • 加齢による変化を、何とかできないものかと相談される
  • 仕事があり、支援できない
  • 家族の協力がない場合がこまる
  • 食事摂取状況にムラがあること。自分の意思を通そうとして指示が変更になっていてもそれを聞き入れてくれないことがある。家族も説得しきれない。
  • 食事や間食について。薬について。
  • 一人暮らしで、買い物の不自由、食事の準備が負担(整形疾患など)で食事療法がむずかしい。家族が食事に気を使っても、長年の食習慣を変えない。偏食・間食が多く食事療法を守らない。3世代同居だと、若い人中心の献立なので、合わせざるを得ない。
  • 家族からは食べ過ぎ、運動不足なので看護師から何とか言ってくださいよとの内容。本人からは、低血糖の心配。膝が痛いなど、理由があって運動ができない。など
  • 食事について 苦労されている。インスリン注射介助の継続。同居出来ないなど。
  • インスリン注射ではなく、できるだけ内服薬でコントロールしてほしい
  • 介護、看護の負担増になることと、治療についてどうしていくかなどの悩みをよくお聞きします。
  • 高齢の患者さんから「もう死ぬからいいのよ」と言われたとき、どのように答えていいのか、いつも悩み悩み話しています。案外、家族は糖尿病のことを知らないことが多いです。今まで一人で頑張ってきたんでしょうね…。
  • 食事療法が継続出来ない(間食してしまう)
  • 服薬管理と食事の管理
  • 高齢のため、ある程度嗜好に合わせて好きなものを食べさせたい。体力を落としたくない。
  • 運動しなくなった。間食が増えた。アルコールが増えた。薬、インスリンを飲んでいない、打っていないなど。
  • 徘徊などの認知症の症状について
  • 1型糖尿病でかなりの認知症が進んでいる場合、注射を拒否したり、怒りをぶつける患者さんの対応。家族なら何とかなるのに、デイサービスなどの施設スタッフが対応するとうまくいかないと家族が不満を言う。クリニックでも採血するときは、かなりの暴言を吐くのに、診察室へ入ると人が変わったようになるほどの認知症。
  • ウォーキングをしている方が多いですが、適切な実施時間やどの時間帯がよいのかについて。また、効果的な筋力強化運動の仕方について。
  • 本人の望む治療と家族の望む治療の度合いがくい違う。本人にやる気が無くなってきた。薬を飲んだか飲まないかがわからなくなってきた。家族が協力的でないので 食事療法ができない。手が不自由になり自己注射が困難になってきた。視力が落ちインシュリンの自己注射が困難になってきた。
  • 投薬、食事、間食の管理
  • インスリンや内服が自分で管理ができないこと。家族は協力が困難であること。
  • 食べてもたべてもたべてしまう。たべていることを注意すると怒り出す。入浴を嫌がる。散歩をしたがらず臥床していることが多いなど。
  • 食事のことが多い。
  • 独居生活していたが今後一人での生活ができるようになるか。

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲