患者さんのほんね、医療者のホンネ

2013年08月27日

Q. 東日本大震災で被災された方、過去に自然災害などを経験された方より〜糖尿病の療養生活上でお感じになられたことや、注意が必要と思ったこと、今後の教訓〜

A. 患者さんのホンネ

  • 食糧不足になり、カロリー計算がしにくい。停電で注射に困る。
  • 岩手の内陸住まいで物流が途絶えて粗食になり血糖値は落ち着きましたが 避難所暮らしで家 家族 仕事を失っていたら高血糖で死んでたと思います。その後の余震が続き家が壊れるのではと思い車の中に衛生材料はしまいました。常に薬剤やセンサーのストックは多めに持っておくべき。安全で持ち出しやすい所に置くべきと思いました
  • 日常生活においては 疾患がある様に見えないのですが もしインスリンが無かったりとか 食事を思う様に取れなかったりと考えると 不安でしょうがありません。指標が見えないだけにちょっとした生活リズムの狂いとかでもコントロールがくるって行ってしまいます。被災地の同じ疾患のある人はどんな感じなのか 声を聞きたいです
  • 非常袋に薬を入れておくようになった
  • あんなに大きな災害があったら、どうにもならない
  • 軽度の糖尿病なのと震災が起きたとき外出中だったため薬の持ち歩きはしていなかった。偶然2週間分の薬があったのと情報が全く無く、余震の頻発・断水・停電・都市ガス不可の為や身を守るのに精一杯でした。
  • インスリン注射薬等は災害時処方箋無しでも自己申告で売ってほしい.
  • 10年前に水害にあって、自宅は大丈夫だったのですが会社が全壊しました。精神状態も食事も運動も、平常時に出来ていた事が全く出来なくなり、異常の状態になります。まずは出来るだけ毎日の服薬やインスリンを忘れない事、出来るだけ通院は行う事。そして異常な状態から1日でも離れてリフレッシュする大切さを感じています。恐らく今回の地震の様な災害が起きれば通院している病院は崩壊するでしょう。恐らくカルテも無くなると思います。それを踏まえて出来る限りの準備は必要だと思い、色々と用意しました。
  • 運動が必要。エコノミークラス症候群の予防にもなるし。
  • 震災後の片づけや買い出しのため、通常時より運動量が増加し、低血糖に陥りやすい。今回は冷や汗が出る程度であったが、対処が必要であった。
  • 避難所生活は糖尿病患者にとって、食事療法をする者にとっては相当困難であることが容易に想像できるが、対処法はみつからず。緊急時にはトリアジー判定(重症者優先判定)などからすると「見放されて当然」な扱いでしか位置づけされていないのだと思う。
  • 私自身、被災者ではないが、周りに居る高齢者、ひとり暮らしの方の避難状況を見て(民生委員として)の感想として、「薬局から薬の処方の段階で、病状等に合わせ非常持ち出し用の薬(冷蔵庫等に)を出しておけば非常時助かるのでは」と思った。
  • 夏、特に暑い時節に災害が起きた時のインスリン保管方法。阪神淡路も東日本大震災も寒い時期でしたので…。

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲