私の糖尿病50年-糖尿病医療の歩み
43.糖尿病の増減
1. 戦争と糖尿病
第二次大戦時に糖尿病が激減したことは筆者に大きなインパクトを与えた。筆者らは外来および入院病歴を調べて正確な数字を作り、当時、厚生省より公表された国民1人当り1日の栄養素摂取量の統計を参考資料として用い図1のような題で発表した(1958年)。この報告は当時出版された多くの本に引用された。また、わが国で糖尿病患者が増加してきた頃に国民の脂肪摂取量が増加したことも目立ったことだったので、この2つを関連づけた。ドイツのSchliach, V(1954年)も戦後糖尿病患者が増加したときは脂肪摂取量も増加したと報告していた。
2. 脂肪摂取と糖尿病
ロンドンのHimsworth(1935、1949年)は各国の糖尿病の死亡率と国民の栄養素摂取量との関係が図2のように、脂肪の摂取量の多い国ほど糖尿病死亡率が高く、また炭水化物ではこれと対照的に摂取量の多い国ほど糖尿病が少ないという傾向がみられると報告した。この成績をもとにHimsworthは脂肪摂取が糖尿病の増加と関係すると結論した。筆者はこれに興味を抱き、追試して同様な成績を得たが、次に粗死亡率ではなく訂正死亡率について関係を求めた。
その結果は図3のように相関関係は認められなかった。このことから、Himsworthがみていたのは脂肪摂取量の多い国は豊かで糖尿病罹病年齢まで生存するのに対し、経済的に遅れている国では脂肪摂取量が少なく、安価な炭水化物をエネルギー源として、しかも糖尿病罹病年齢まで生存する者は少なく、若年期に死亡する者が多いことをみているにすぎない、と理解された。このことから脂肪摂取が糖尿病の発症と関係するという説は否定された。動物に大量の脂肪を与える実験も行われたが、これによって糖尿病が現れたという報告もなかった。
図2 各国の1人1日当り蛋白、脂肪、炭水化物摂取量のエネルギー割合と粗糖尿病死亡率との相関

図3 訂正死亡率との相関

3. 糖尿病増加の原因は

図4 日本の糖尿病の有病率、死亡率と栄養素摂取量などの推移の比較

4. BMIの変化
年齢別のBMIの推移をみて、それが年々増加していく傾向が明確に出ていた。そこでこのBMIの増加が原因とするのがもっとも無理のない説明に思われた。
![]() |
![]() |
5. 国際シンポジウムの開催
図8
![]() Tohoku Journal of Experimental Medicine、Vol. 141、1983 |
図7



※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。