私の糖尿病50年-糖尿病医療の歩み

28.糖尿病外来がふえる

1. 東北各地にDMクリニックができる
 1940年〜50年代は糖尿病のない時代で、糖尿病患者の扱い方をトレーニングされていたのはごく少数の人達であった。全国的にみても十指に満たないほどの大学医局で細々と糖尿病診療が維持されていたのである。
 中国で文化大革命が起こった頃になると、東北地方の方々で糖尿病外来をはじめたい状況になり筆者が出向くことになった。平・湯本(いわき市 1965年)、竹田病院(会津若松 1966)、水戸協同病院(1967)、平鹿病院(横手市 1968)、土井病院(石巻市 1969)、由利組合病院(本荘市 1970)、太田病院(郡山市 1973)にそれぞれ糖尿病外来が開かれた。これらの大部分は300〜1000床の病院であった。当時はまだ血糖の簡易測定法はなく、結果が出るのに60分もかかる状況であったが、なるべくその日のうちに結果を知らせるように努力していただいた。
 新たに糖尿病外来を作るには、そこに糖尿病に関心をもつ医師がいること、その医師が積極的に外来を立ち上げること、患者の名簿を作ること、栄養士の協力を得ること、そして大切なことは糖尿病の診療の流れが一目瞭然としているようなカルテを作ることである。
2. 退屈しないようにアンケートを作った
 われわれは長年大学病院でGTTをやり、検査の2時間を退屈することが少なくなるように図1のようなアンケートに記入してもらうことにした。症状のチェック、糖尿病発見の年月と動機、治療歴の有無、既往最大体重、胃手術の有無、糖尿病の家族歴、女性では妊娠歴などである。このアンケートは改版を重ね現在では糖尿病・代謝科の受診時のアンケートにしている。このアンケートは問診時にこれに補足すればよいので大層便利である。筆者はなるべく日常会話用語でアンケート設問するように心掛け、いわゆる医学用語は最小限度にした。自分のことを考えても、みたこともないような法律用語、どこが主語でどこが文章の切れ目かわからないような法律の条文、あれを読んでから、明治時代の医者のことを想い出した。明治時代の高等教育を受けた人達はわざと素人にわからないような言葉を使ったのである。現在急に改めようとしてもなおせないでいる。何事もすべて人々のため、人々にわかるように書くべきであろう。

3. 一目瞭然の経過表を作ること
 慢性疾患では症状がどちらを向いているのか、それが患者にもわかるようなカルテを作ることである。近年カルテの開示が言われているが、糖尿病では患者が病気をよく理解してその気にならなければ改善しないので、1960年代からそれを心掛けていた。大学の外来カルテは糖尿病外来のカルテを別に作って図2のような表紙と項目、図3のような表紙の2、3頁そして中に挟む経過表は図4のようにした。


 のようにして症状、次に低血糖の有無、体重、血圧、ケトン尿、尿糖、尿たんぱく、血糖(食前、食後)、インスリン量、経口治療薬量、その他の治療と検査事項とした。心電図や神経伝道速度測定なども忘れないでチェックするようにゴム印で押して対処した。  また糖尿病手帳にもその配慮をし、筆者が(社)日本糖尿病協会理事長をやっているときに現在の糖尿病手帳を作成したが(1993年)、そのときには、筆者らのこれらの考えをいれて編集した。

図5 経過チェックのゴム印
図6 糖尿病手帳(1993年版)
 一般病院に移ってからは、糖尿病だけのカルテを作るわけにはゆかず、とくに各科共通カルテになると特別カルテは使用しにくくなる。そこで筆者らは現在はカルテに図5のゴム印を押してそこに書き込んでいる。左ははじめのものでHbA1cを入れないで書き込んでいた。低血糖の症状も細かに聞いていた。その後血圧値のほかに脈拍数も重要であること、低血糖があるときは月に何回の頻度かを記すことにしHbA1cもその日のうちに知らせている。治療法には血糖コントロールに関係した薬剤やインスリンの朝・昼・夕・夜の単位数を記入している。
4. 成功するクリニック
 同じようにスタートしても隆盛となるクリニックもあれば、そうでないクリニックもある。隆盛となるところは、担当医が糖尿病に関心をもち、患者中心にいろいろなことを考えていること、栄養士、看護師、検査技師などにも協力してもらうこと、患者友の会の組織づくりなどに熱心なこと、全国的な流れに遅れないように努力しているところである。医師が先頭に立って充実を計れば、必ずやよいクリニックになる。

(2005年04月03日更新)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲