京都大学の研究チームが、免疫システムの司令塔であるT細胞の「自己寛容」(自己を攻撃しないこと)に必須の役割を果たす幹細胞を世界ではじめて突き止めたと発表した。この幹細胞をマウスに移植し、「自己免疫疾患」を抑えるのに成功した。1型糖尿病やリウマチなどの治療法の発見につながる可能性がある。
京都大学の研究チームが、体内の免疫システムと重要な関わりがある「胸腺」の細胞を維持する「幹細胞」の存在を世界ではじめてマウスで突き止めたと発表した。
この研究は、京都大学大学院医学研究科の湊長博教授、濱崎洋子准教授、瀬海美穂助教らの研究チームによるもので、論文は米科学誌「イミュニティー」電子版に発表された。
自分の体に対して免疫反応を作動させない「自己寛容」
体内の免疫システムは正常であると、ウイルスや細菌などの異物(非自己)を攻撃し、それを排除する一方で、自分の組織(自己)は攻撃しないように調節されている。
この自分の体の組織に対して免疫反応を作動させない仕組みが「自己寛容」だが、免疫系が自己を非自己として誤って認識して攻撃することがある。1型糖尿病は、自己寛容が破綻した結果、膵臓のβ細胞が破壊されて発症する自己免疫疾患だ。
T細胞はさまざまな免疫担当細胞の司令塔として機能し、多くの免疫細胞の反応の程度や方向性を決定することから、T細胞の自己寛容の成立はより厳密であると考えられている。
その過程を担うのが、T細胞の発生源となる「胸腺」の髄質領域だ。胸腺は、病原体を認識して反応するT細胞を生み出すとともに、自己を誤って外敵と認識して攻撃するT細胞を消し去る役割をもつ。
この際に重要な働きをするのが胸腺の髄質上皮細胞だが、この細胞が維持される仕組みは詳しくは分かっていなかった。
自己免疫疾患を完全に抑えるのに成功
研究チームは、マウスの胸腺を酵素で分解する方法で、胸腺髄質上皮細胞の幹細胞「mTECSC」を同定することにはじめて成功した。
胸腺の形成不全のために自己免疫疾患を発症しているマウスにmTECSCを移植すると、ほぼ生涯にわたり正常な髄質上皮細胞が供給され続け、自己免疫疾患を完全に抑えることができた。胸腺は、T細胞を産生する重要な臓器であるにもかかわらず、思春期を過ぎた頃から機能が低下し、幹細胞の活性も生後すぐに低下しはじめるという。
一方で、T細胞側に異常があり、T細胞産生ができないマウスの胸腺上皮幹細胞の活性は、歳をとっても高く維持されていることも明らかになった。
「幹細胞をさらに詳しく調べることで、1型糖尿病などの自己免疫疾患の治療法を見いだすことができる可能性がある」と、浜崎准教授は述べている。
京都大学大学院医学研究科
Medullary Thymic Epithelial Stem Cells Maintain a Functional Thymus to Ensure Lifelong Central T Cell Tolerance(Immunity 2014年11月20日)
[ Terahata ]