
1型糖尿病患児がよりよい学校生活を送るために 今何が必要か?
2015.08.12
患者・学校・医療機関の連携が必要 日本メドトロニックは7月21日に東京で、記者説明会「生活習慣病ではない糖尿病があることを知っていますか? 1型糖尿病患児がよりよい学校生活を送るために」を開催した。 ... 続きを読む▶▶
2015.08.12
患者・学校・医療機関の連携が必要 日本メドトロニックは7月21日に東京で、記者説明会「生活習慣病ではない糖尿病があることを知っていますか? 1型糖尿病患児がよりよい学校生活を送るために」を開催した。 ... 続きを読む▶▶
2015.08.03
日本イーライリリーと日本ベーリンガーインゲルハイムは、日本初となるインスリン製剤のバイオシミラー「リリー」を発売した。 持効型溶解インスリンのバイオ後続品 日本イーライリリーと日本ベーリンガーインゲルハイムは... 続きを読む▶▶
2015.08.03
日本糖尿病・妊娠学会と日本糖尿病学会との合同委員会は、妊娠中の糖代謝異常の診断基準を新たに統一化したと発表した。 妊娠中の糖代謝異常と診断基準の統一化 国際的な研究グループ「IADPSG」(Inter... 続きを読む▶▶
2015.07.31
インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬は、バイオテクノロジーを用いて作られるタンパク質由来のバイオ医薬品なので、熱による変性が起こりやすい。夏に保管するときは、温度管理が重要となる。 インスリン製剤や... 続きを読む▶▶
2015.07.23
糖尿病ネットワークの「インスリンポンプ情報ファイル」は、インスリンポンプ体験談コーナーを公開しました。 インスリンポンプ療法体験談 PART2へ ▶ 2015年春より日本語対応の... 続きを読む▶▶
2015.06.04
糖尿病ネットワークの「インスリンポンプ情報ファイル」の『体験談コーナー』で、新たなエピソード募集を行っております。患者さんと主治医のペアによるご応募をお待ちしております! インスリンポンプ情報ファイル「インスリンポン... 続きを読む▶▶
2015.06.01
糖尿病の総合情報サイト「糖尿病ネットワーク」(運営:株式会社創新社)では、(現在・過去含む)1型糖尿病患者さんご本人、患者さんのご家族、医師・医療スタッフ、養護教諭などの学校関係者の4者を対象に、「小児1型糖尿病」の... 続きを読む▶▶
2015.05.20
糖尿病リソースガイドは20日、「インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2015 PDF版」を公開しました。また、21日から山口県下関市で行われる第58回日本糖尿病学会年次学術集会では、パンフ... 続きを読む▶▶
2015.03.24
米国糖尿病学会(ADA)と欧州糖尿病学会(EASD)は3月16日、米国や欧州の政府機関や医療機器メーカー、学会などに向けて、インスリンポンプの安全性と有効性を長期監視する仕組みが必要との共同声明を「Diabe... 続きを読む▶▶
2015.03.16
糖尿病ネットワークの「インスリンポンプ情報ファイル」では、好評をいただいている『体験談コーナー』で、新たなエピソード募集を行うことになりました。患者さんと主治医のペアによるご応募をお待ちしております! ... 続きを読む▶▶
2015.02.20
日本メドトロニックは、日本初となる患者がリアルタイムでグルコース値の変動を視認できる「パーソナルCGM」(持続グルコース測定)を搭載した「ミニメド 620G インスリンポンプ」を、2月18日に発売した。 インス... 続きを読む▶▶
2015.02.18
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から膵臓のもとになる「膵芽細胞」を効率よく作製することに、京都大iPS細胞研究所の研究チームが成功した。膵芽細胞はβ細胞へと分化し、インスリンを分泌することを確認した。 「再生... 続きを読む▶▶
2015.01.16
自己免疫疾患である1型糖尿病で、発症後まもなく消失すると考えられてきたインスリン産生細胞(膵β細胞)は、実際は患者の3人に1人で残存していることが、約900人の1型糖尿病患者を対象とした研究で明らかになった。... 続きを読む▶▶
2015.01.16
タトゥーのように肌に貼り付けるだけで血糖値を測定できるナノテクノロジーを応用したセンサーを、米サンディエゴ大学が開発した。 肌に貼り付けるだけで血糖値を測定 米サンディエゴ大学の研究チームが開発したタ... 続きを読む▶▶
2015.01.16
呼気中に混ざる微小なアセトンを測定する携帯型の検査機器を、オックスフォード大学の研究チームが開発した。「1型糖尿病を早期発見するのに役立てられる」と研究者は述べている。 糖尿病ケトアシドーシスは危険 ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。