糖尿病セミナー
14. 糖尿病による腎臓の病気
2017年4月 改訂
血液透析と腹膜透析
透析療法が始まると、食事療法は透析の方法に応じて切り替えます。それまで続けていたタンパク摂取制限などが緩和されることもあります。ただし血液透析では非透析日に体内に水分がたまりやすいので、水分の摂取量には注意しなくてはなりません。
末期腎不全のもう一つの治療法は、腎臓移植です。腎臓移植の成功率は高く、移植によって治療の負担も軽減される有効な治療法ですが、日本は常に臓器不足の状態で、糖尿病性腎症に対する移植はあまり多く行われていません。
糖尿病性腎症予防のキーポイント
一方、腎臓は病気がなくても、肺や心臓など他の臓器と同様、年齢とともに機能が弱まってきますが、これに加えて、過食や高タンパク・高塩分の食事が腎機能低下を速める要因として知られています。いずれも食事さえきちんと対応していれば防げることです。太り過ぎや塩からいもの、肉などのタンパク質の摂り過ぎに、日頃から注意しましょう。
また、加齢による腎機能の低下は、50歳を過ぎると、性別差が現れることがわかっています。女性のゆるやかな低下に比べて、男性では機能の低下が強くみられます。言いかえれば、それだけ、男性の方が腎症が進行しやすい傾向にあるともいえます。同様に、家族に腎症の人がいれば、遺伝的なことや生活環境、食習慣が似ているなどの理由から、腎症になりやすい傾向があるので、気をつけてください。
腎臓にやさしい生活をしましょう
糖尿病の合併症のほとんどは自覚症状のないまま進行します。腎症も同じで、症状の一つであるむくみに気づくころには、すでに透析開始が視野に入るほど進んでしまっています。また腎症を併発すると、糖尿病に対する食事管理に加えて塩分やタンパク質の摂取制限が、腎症の進行段階に応じて厳しくなり、食事療法がいっそう難しくなっていきます。さらに、腎機能が低下した状態は全身の血管に負担をかけるので、心臓や脳の発作を防ぐための治療も必要になってきます(囲み記事参照)。
自覚症状がなくても血糖コントロールをよくし、定期的に検査を受け、食事に注意するなど、腎臓にやさしい生活を実行することが、糖尿病による腎臓障害の予防のために大変重要です。
コンテンツのトップへ戻る ▶
糖尿病3分間ラーニング 関連動画
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。
- 01. 糖尿病とは「基礎編」
- 02. 食事療法のコツ(1) 基礎
- 03. 運動療法のコツ(1) 基礎
- 04. 高齢者の糖尿病
- 05. インスリン療法(2型糖尿病)
- 06. 血糖自己測定とは
- 06_1. 生活の中にどう生かす血糖自己測定 『生活エンジョイ物語』より
- 07. 肥満と糖尿病
- 08. 小児の糖尿病(1) 基礎
- 09. 薬物療法(経口薬)
- 10. 糖尿病生活Q&A
- 11. 糖尿病用語辞典(より簡潔に)
- 12. 病気になった時の対策 シックデイ・ルール
- 13. 結婚から、妊娠・出産
- 14. 糖尿病による腎臓の病気
- 15. 糖尿病による失明・網膜症
- 15_1. 眼科医からみた失明しないためのアドバイス 『生活エンジョイ物語』より
- 16. 糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞
- 17. 足の手入れ
- 18. 糖尿病による神経障害
- 18_1. 糖尿病からの危険信号神経障害 『生活エンジョイ物語』より
- 19. 糖尿病の検査
- 20. 低血糖
- 21. 食事療法のコツ(2) 外食
- 22. 糖尿病の人の性
- 23. 口の中の健康
- 24. 動脈硬化と糖尿病 メタボリック シンドローム(代謝症候群)
- 25. 糖尿病と感染症
- 26. 食事療法のコツ(3) 腎症のある人の食事
- 27. 糖尿病と高血圧
- 28. 小児の糖尿病(2) 日常生活Q&A
- 29. 運動療法のコツ(2) 合併症のある人の運動
- 30. 骨を丈夫に保つには
- 31. 痛風・高尿酸血症と糖尿病
- 32. 糖尿病予備群
- 33. 小児2型糖尿病
- 34. 糖尿病とストレス うつとの関連、QOLの障害