糖尿病セミナー

14. 糖尿病による腎臓の病気

2017年4月 改訂

微量アルブミン尿やeGFRで早期発見!

 糖尿病性腎症は自覚症状のないまま、じわじわと進行していきます。腎臓の病気というと、尿タンパク検査が陽性になったり、からだにむくみが出ることなどがよく知られていますが、それらの変化が起きるのはかなり腎症が進んでからで、病気の進行を遅らせ透析開始を先延ばしすることが治療の中心になってしまいます。ですからできるだけ早期に腎症を発見する必要があります。

尿中のタンパク(アルブミン)を調べる

 早期の腎症を発見するためには、微量アルブミン尿検査が有効です。この検査は、尿の中の非常に微量のアルブミンを、高感度の検査法で見つけだすものです。タンパクはからだに必要なものなので、腎症が起きてなければ、高感度の検査法でも尿タンパクはほとんど見つかりません。糸球体のダメージがひどくなるに従い、微量アルブミン尿から顕性アルブミン尿(タンパク尿)へと進みます。
 一般に、腎症は血糖コントロールが悪いと、糖尿病の発病から10年ぐらいで発症するといわれていますが、2型糖尿病では発病がいつなのか正確にわからないため、糖尿病である人は血糖コントロールを良好に保っている人も含めてみなさん、少なくとも年1回は微量アルブミン尿検査を受けてください。

血液中のクレアチニン値で腎機能を推測

 実際に腎機能低下の程度を把握するには、血液中のクレアチニンの量を測定します。クレアチニンは老廃物の一種で、腎機能の低下に伴い血中濃度が高くなります。血中クレアチニン値を年齢や性別で調整した「eGFR(推算糸球体ろ過量)」という値が腎機能の指標になります。腎機能のより正確な把握のために、尿を1日分蓄えて検査することもあります。

腎症が発見されたら

 微量アルブミン尿検査が陽性と出る前後から透析までは、下記の五つに分けられます。ただ、必ずこの順番どおりに進行するとは限らず、尿アルブミン(タンパク)レベルは軽度なのに腎機能(eGFR)の低下が早い場合や、その逆もあります。

慢性腎臓病と心臓・血管病の悪循環

 糖尿病性腎症などの慢性腎臓病(英語の頭文字からCKDといいます)では、心臓・血管病になりやすくなります。また、心臓・血管病があると、腎機能が低下しやすくなります。この関係は「心腎連関」と呼ばれ、最近注目されています。両者には、高血圧や慢性の炎症、交感神経の亢進、血液量を調整する仕組みの異常などの共通の原因があることもわかっています。このようなことから、糖尿病性腎症でも腎機能ばかりでなく、心臓・血管病にも注意しながら治療を進めます。

腎症の進行と病状・治療


1 2 3

コンテンツのトップへ戻る ▶

糖尿病3分間ラーニング 関連動画

糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。


このページの
TOPへ ▲