職場のストレスの多い人ほど運動不足になりがちで、運動をしないとストレスがますますたまる傾向があることが研究で分かった。ウォーキングなどの運動が2型糖尿病を予防・改善するために効果的で、食後に運動すると血糖値の上昇を抑えられることも明らかになった。
運動はストレスへの対処法としても有効
運動に取り組みやすい職場環境をつくることが、ストレス対策に直結することがスイスのバーゼル大学の研究で明らかになった。研究はアクティブな生活をおくることの重要さを裏付ける結果になった。
「ウォーキングなどの運動が心と体に良い効果をもたらすことは明らかです。運動はストレスへの対処法としても有効です。ストレスを自覚しながら運動をしないでいると、ストレスがますます増えます。ストレスと運動不足のダブルパンチを受けているようなものです」と、バーゼル大学スポーツ心理学部のマーカス ゲルバー教授は言う。
研究チームは、スウェーデンの企業に勤める平均年齢39歳の男女197人に、エルゴメータを用いた体力テストと運動習慣に関する調査を受けてもらった。参加者を運動をする頻度や時間、強度などで「高レベル」「中レベル」「低レベル」に分類し、同時に健康診査を行った。
その結果、ストレスを自覚している人は心筋梗塞などの心疾患のリスクが高くなるが、ウォーキングなどの運動をしていると、リスクを軽減できることが明らかになった。ストレスが強い人ほど運動の効果は大きいことも分かった。
運動をしている人では、BMI(体格指数)や血圧、コレステロール、中性脂肪など、心筋梗塞などの心疾患に関わる検査値も改善していた。
ストレスが強いときほど運動の効果は増す
「運動レベルが最高の人と最低の人では、心血管リスクを示すアウトカムに劇的な差がありました。ウォーキングなどの運動をすることで検査値が改善し、治療や予防につながる臨床上の成果を得られます」と、ゲルバー教授は言う。
運動の影響を特に受けやすいのは悪玉のLDLコレステロールの値で、運動レベルの高い人では低下したが、低い人ではあまり変わらなかった。
さらに、ウォーキングなどの有酸素運動を続けることで、心肺機能が高められ、心疾患リスクが低下するだけでなく、慢性的なストレスに対する耐性も強くなることが示された。より多く運動をしている人ほどその恩恵を多く受けられるという。
「ストレスが強いときほど、運動の効果は増します。最近の研究では、ウォーキングが心疾患の予防だけでなく、うつ病の改善にも役立つことが明らかになっています」と、ゲルバー教授は説明する。
「ストレスを強く感じている人の多くが運動不足の傾向があります。ストレスの多い職場ほど科学的な根拠のある運動指導を推進すると同時に、スポーツや運動がストレスのコントロールに役立つことを多くの人に知ってもらう必要があります」と、ゲルバー教授は言う。
「勤務先を欠勤する要因のひとつは社会的・心理的ストレスであり、運動をしてアクティブに過ごすことが対策になります。多くの職場はチームによって運営されています。働く人の努力だけでは足りないので、管理者や雇用者は運動に取り組みやすい職場を作るために協力するべきです」と強調している。
ウォーキングなどの運動が糖尿病リスクを低下させる
2型糖尿病を予防・改善するために、ウォーキングなどの運動が効果的であることが、英国やニュージーランドの研究で明らかになった。欧州糖尿病学会(EASD)が発行する医学誌「Diabetologia」に発表された。
運動や身体活動は2型糖尿病の発症リスクを低下させることが、英国のユニヴァーシティ カレッジ ロンドンやケンブリッジ大学の研究チームによって明らかにされた。研究チームは、米国、アジア、オーストラリア、欧州の延べ124万5,904人の非糖尿病患者を対象に、3~23.1年追跡して調査。期間中に8万2,319人が2型糖尿病を発症した。
週当たり11.25メッツ・時(エクササイズ)の運動をしている場合、糖尿病の発症リスクが26%低下することが明らかになった。普通のウォーキングを1日30分程度、毎日続けると10.5メッツ・時になる(3メッツ×0.5時間×7日=10.5メッツ・時)。
英国の運動ガイドラインでは、ウォーキングなどの中強度の運動を週に150分行うことを推奨しているが、これは7.5メッツ・時に相当し、最低限の運動量だという。
「調査では、運動の量が多いほど糖尿病リスクは低下することが分かりました。例えば週に60メッツ・時の運動をしている人は、2型糖尿病の発症リスクは半分以下に減少しました。ただし、運動は少ない量であっても、全くやらないでいるよりは良い影響をもたらします」と、ケンブリッジ大学のセーレン ブレーグ氏は言う。
「運動を続けていると、耐糖能異常が改善し、血糖値が下がりやすくなります。血糖値が高いと指摘された人は、できる範囲内で運動をはじめて、徐々に量を増やしていくことをお勧めします。ウォーキング・ロードをつくり運動をしやすくするなど、環境の整備も必要です」と、ブレーグ氏は指摘している。
食後の10分間のウォーキングが食後高血糖を抑える
ニュージーランドのオタゴ大学の研究では、2型糖尿病の人は、食後に10分間のウォーキングすることで、食後の血糖値の上昇を抑えられることが確かめられた。
研究に参加した2型糖尿病患者41人に、活動量計と5分毎に血糖測定する持続血糖測定器を装着してもらった。その結果、1日のうち時間を決めずウォーキングを行った場合に比べ、食後にウォーキングをすると、食後血糖値は平均して12%低下することが明らかになった。
「ウォーキングは食後に行うと、もっとも血糖値を下げる効果を得られることが分かりました。2型糖尿病患者が血糖コントロールを改善するために、食後の血糖値の上昇を抑えることは重要です。特に食事に炭水化物が多く含まれるとき、食後のウォーキングは効果的に血糖値の上昇を抑えます」と、オタゴ大学のアンドリュー レイノルズ氏は言う。
Being fit Protects Against Health Risks Caused by Stress at Work(バーゼル大学 2016年11月1日)
New studies reveal the importance of both the amount and timing of physical activity on the risk of developing type 2 diabetes, and in aiding the management of the disease(Springer 2016年10月17日)
[ Terahata ]