日本の高齢者の体力数値が15年前より大きく伸びており、65~69歳および70~74歳の女性では過去最高となったことが、文部科学省が行った「2013年度体力・運動能力調査」で判明した。
文科省は、前回の東京オリンピックが開催された1964年度から体力・運動能力調査を実施しており、今回で50回目を迎える。1998年度からは調査項目に、高齢者の体力テストを加え、変化を追ってきた。今回調査は昨年5~10月に、6~79歳の男女約7万4,000人を対象に行った。
「握力」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「開眼片足立ち」、「10m障害物歩行」、「6分間歩行」――の6種目の体力を測定し、現行の調査方法となった1998年度以降の推移を分析した。
体力は年々向上 70歳代では15年間で5歳の若返り
調査結果によると、70~74歳の男性は握力など4種目で、同年代の女性は開眼片足立ちなど5種目で、75~79歳男性は6分間歩行で、同年代の女性は上体起こしなど4種目で、それぞれ過去最高の数値を記録した。
開眼片足立ちでは、1998年度に比べ、75~79歳の男性で約45秒から約55秒、女性で約35秒から約53秒へと大きく伸びた。
6分間歩行でも、75~79歳の男性で約530mから約575m、女性で約480mから約530mへと、いずれも50m程度平均値が上昇した。
特に女性の開眼片足立ちでは、1998年度の70~74歳の約52秒を、今回調査の75~79歳の約53秒が上回っており、15年間で5歳も若返った計算になる。
男性の6分間歩行でも、1998年度の65~69歳の590メートルを、今回調査の70~74歳の610メートルが22メートルも上回っており、体力の若返りが顕著にあらわれた。
1日の運動・スポーツの実施時間が長いほど体力水準が高いという傾向は高齢者にもあてはまり、高齢者は男女とも週1回以上運動する割合が約7割に上っている。最近は地域の運動サークルやフィットネスジムに所属する高齢者の割合が増えているという。
一方、仕事や家事が忙しい35~39歳の男性や35~19歳の女性の体力・運動能力は、この15年間でゆるやかな低下傾向にある。
なお、調査では対象者の居住地によって「大・中都市」「小都市」「町村」に分けている。「大・中都市」の居住者が、「町村」の居住者よりも、体力テストの数値が良い傾向が示された。
平成25年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(文部科学省)
[ Terahata ]