米国糖尿病学会(ADA)と国際糖尿病連合(IDF)、欧州糖尿病学会(EASD)によって設置された国際的な専門委員会は、糖尿病診断の新しい診断基準としてHbA1cを採用することを推奨した。
6月5日にニューオーリンズで開催された「第69回米国糖尿病学会」のシンポジウムで発表したもので、3団体の正式な承認はまだ受けていない。委員会の報告書は同学会が発行する医学誌「Diabetes Care」7月号に掲載される予定。インターネットでは「International Expert Committee Report on the Role of the A1C Assay in the Diagnosis of Diabetes」と題する論文が発表され
た。
欧米では現在、空腹時血糖(FPG)や経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を基準に糖尿病の診断を行っているが、HbA
1cが採用されれば糖尿病の診断方法に大きな変化をもたらすことになる。
HbA1c6.5%*以上は糖尿病
HbA
1cは過去1ヵ月から2ヵ月の平均血糖値を反映する。委員会はHbA
1cが糖尿病網膜症など合併症の発症と良く関連していると評価し、糖尿病の診断に採用するべきだと強調した。HbA
1c値は血糖コントロールの指標と評価に用いられており、6.5%以上であれば糖尿病である可能性が高く、糖尿病患者では6.5%未満を維持できていれば合併症が起こる危険は少なくなる。
* | HbA1c値は、日本糖尿病学会が定め国内で広く使用されているJDS値と、米国を中心に世界的に普及しているNGSP値とでは、算出方法と値が異なる。日本のHbA1cは米国よりも0.4%低値であり、今回の国際委員会が勧告しているカットオフ値6.5%は、日本の基準では6.1%になる。
|
委員会議長を務めたマサチューセッツ総合病院糖尿病センター長でハーバード大学医学部教授のDavid Nathan氏は、「HbA
1c検査は、患者に空腹時採血や経口ブドウ糖負荷試験を求めることがなく、より簡便で負担が少ない利点がある」と指摘している。
HbA
1c値が6.0%以上6.5%未満であると、糖尿病の発症の危険が高いとみられる。HbA
1c検査は糖尿病予備群の発見にも有用であり、「6.5%を絶対的な閾値とするべきではない」としながらも、「HbA
1c値が6.5%に近付いている人が糖尿病予防の対策をする利益は大きい」と述べてい
る。
米国糖尿病学会は、糖尿病や高血圧、脂質異常の家族歴があったり、肥満などの危険因子のある成人に糖尿病の検査を受けることを勧めている。危険因子のない人でも、45歳をすぎれば検査を受けるべきだという。糖尿病の危険が高いと指摘された人は「標準体重を維持し、必要であれば体重を減らすための支援や指導を受け、運動をしてもっと体を動かすよう習慣を変えていくことが大切」としている。
新たな糖尿病診断基準については、ADAやIDFのほか日本でも検討がはじめられ、いずれもHbA1cを重視する方向にある。世界共通の基準策定に向けて、国内外で検証が行われている。
専門委員会が糖尿病診断基準にHbA1cを推奨(ADA)
International Expert Committee Report on the Role of the A1C Assay in the Diagnosis of Diabetes(Diabetes Care)
[ Terahata ]