糖尿病の患者数・予備群の数 国内の調査・統計
糖尿病有病者と糖尿病予備群は、いずれも約1,000万人と推計
平成28年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)

厚生労働省の平成28年「国民健康・栄養調査」の要点は以下のとおりです。

患者・予備群の数

「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

「糖尿病が強く疑われる者」は約1,000 万人と推計され、平成9年以降増加している。また、「糖 尿病の可能性を否定できない者」も約1,000 万人と推計され、平成9年以降増加していたが、平 成19 年以降減少している。

治療の状況

「糖尿病が強く疑われる者」のうち、現在治療を受けている者の割合は76.6%である。男女別 にみると男性で78.7%、女性で74.1%であり、男女とも有意に増加している。性・年齢階級別にみると、40 歳代男性では治療を受けている割合が他の年代よりも低い。

●詳細はこちら→日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査

国民健康・栄養調査 ※毎年公開 糖尿病実態調査 ※平成14年度までに2回行われ、以降は「国民健康・栄養調査」に統合
日本の糖尿病患者の寿命は延びている
日本糖尿病学会の「糖尿病の死因に関する調査委員会」による調査

 2001〜2010年の10年間の日本人の糖尿病患者の平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳で、その前の10年間に比べ、男性で3.4歳、女性で3.5歳延び、30年前の調査に比べると、男性で8.3歳、女性で10.2歳延びたことが、日本糖尿病学会の「糖尿病の死因に関する調査委員会」による調査で明らかになった。

 今回の報告は、2001〜10年時の調査結果で。全国の241施設から報告された4万5,708例(男性2万9,801例、女性1万5,907例)を解析した。

 糖尿病患者の死因第1位は▽悪性新生物(がん)の38.3%であった。死因となったがんの中でもっとも多かったのは肺がん。次いで肝臓がん、膵臓がんと続く。

 血糖コントロールの良否と死亡時年齢との関連をみると、血糖コントロール不良群では良好群に比し1.6歳短命であり、その差はがんに比し血管合併症とりわけ糖尿病性腎症による腎不全で大きかった。

●詳細はこちら→日本の糖尿病患者の寿命は延びている 寿命は30年で10年間延長

糖尿病の総患者数は316万6,000人
平成26年患者調査の概況(厚生労働省)

 厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回(2011年)調査の270万から46万6,000人増えて、過去最高となった。

 生活習慣病では、「高血圧性疾患」が1,010万8,000人、「高脂血症」が206万2,000人、心疾患が172万9,000人、「がん」が162万6,000人、脳血管疾患 117万9,000人という結果となっている。

●詳細はこちら→糖尿病患者数が過去最多の316万人超に増加 【2014年患者調査】

糖尿病有病者数は4億1,500万人 成人の11人に1人が糖尿病に
糖尿病アトラス 第7版

 国際糖尿病連合(IDF)の発表によると、世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2015年現在で糖尿病有病者数は4億1,500万人に上り、昨年より2,830万人増えた。有効な対策を施さないと、2040年までに6億4,200万人に増加すると予測している。

 2015年の20~79歳の成人の糖尿病有病率は8.8%で、11人に1人が糖尿病有病者と推定されている。

 糖尿病関連の医療費は約81兆円(6,730億ドル)で、世界の主な国で全医療費の5~20%を占めている。糖尿病の医療費は2040年までに約96兆円(8,020億ドル)に増える予測されている。

 世界ランキングでは、第1位は中国(1億960万人)ではじめて1億人を超えた。第2位インド(6,920万人)、第3位米国(2,930万人)となり、上位3ヵ国の順位は昨年と同じ。

 一方、日本の現在の成人の糖尿病人口は720万人で、ランキングでは昨年からひとつ上がって9位になった。

●詳細はこちら→世界糖尿病デー 増え続ける糖尿病 糖尿病人口が4億人を突破

糖尿病による死亡数は年間1万3,669人 厚生労働省「平成26年 人口動態統計(確定数)の概況」より
平成26年(2014)人口動態統計(確定数)の概況(厚生労働省)

 厚生労働省発表の「人口動態統計の概況」によると、平成26年1年間の死因別死亡総数のうち、糖尿病による死亡数は1万3,669人でした。

 これを性別にみると、男性は7,265人、女性は6,404人でした。

●情報ソース:平成26年(2014)人口動態統計(確定数)の概況(厚生労働省)

糖尿病の都道府県別ランキング ワーストは徳島、ベストは神奈川
平成25年人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)

 厚生労働省はこのほど、2013年人口動態統計(概数)の結果を発表した。糖尿病や高血圧症が深く関わる心疾患や脳血管疾患で亡くなる人の数は年々増えている。

 糖尿病が原因の死亡数は1万3,783人であるが、実際には、糖尿病(高血糖)や高血圧が悪影響をもたらし、心疾患や脳血管疾患が進展するケースが多い。

 人口10万人に対する糖尿病による死亡率を都道府県別にみると、徳島県が17.6人と、全国平均の11.0人を大きく上回り、6年連続で全国ワースト1位だったことが明らかになった。

 徳島県の糖尿病死亡率は、1993年から去年までの20年間で、ワースト1位を脱したのは2007年の1度だけ。ワースト2位は香川県の17.4人、3位福島県の16.1人だった。

 一方、全国ベスト1位は神奈川県の7.1人だった。全国平均を大きく下回り、ワーストの徳島県の半分以下にとどまっている。ベスト2位は滋賀県の7.3人、3位は愛知県の8.2人だった。

●詳細はこちら→糖尿病の都道府県別ランキング ワーストは徳島、ベストは神奈川

糖尿病人口が950万人に増加 予備群は減少
平成24年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)

糖尿病が強く疑われる成人男女が約950万人に上ることが、厚生労働省の「2012年国民健康・栄養調査結果」の推計であきらかになった。糖尿病の有病数は5年に1回推計しており、前回(2007年)から約60万人増えた。

 総務省の「人口推計」の全国人口を乗じて推計値を算出したところ、糖尿病が強く疑われる人は、前回調査より60万人多い950万人で過去最多になった。一方、病気の可能性を否定できない「糖尿病予備群」は220万人減の1,100万人で、はじめての減少となった。

 「糖尿病が強く疑われる人」の割合は、男性 15.2%、女性 8.7%、「糖尿病の可能性を否定できない人」の割合は、男性 12.1%、女性 13.1%。合わせて、男性の27.3%、女性の21.8%が、糖尿病かその予備群であることが示された。

 糖尿病が強く疑われる人のうち、「治療を受けている人」の割合は、男性 65.9%、女性 64.3%であり、5年前に比べ、それぞれ9ポイントと10.2ポイント上昇した。「ほとんど治療を受けていない人」は、男性 27.1%、女性 31.3%であり、それぞれ10.7ポイントと10.0ポイント減少した。

●詳細はこちら→糖尿病人口が950万人に増加 予備群は減少 [国民健康・栄養調査]

国民健康・栄養調査 ※毎年公開 糖尿病実態調査 ※平成14年度までに2回行われ、以降は「国民健康・栄養調査」に統合
糖尿病の総患者数は約270万人 高齢者の生活習慣病が増加
平成23年患者調査の概況(厚生労働省)

 「患者調査」によると、主な疾患の総患者数は、▽「高血圧性疾患」906万7,000人、▽「糖尿病」270万人、▽「高脂血症」188万6,000人、▽「心疾患(高血圧性のものを除く)」161万2,000人、▽「悪性新生物」152万6,000人、▽「脳血管疾患」123万5,000人、となっている。

 総患者数は、前回(2008年)調査に比べると、アルツハイマー病の増加が目立ち、患者数は36万6,000人(12.6万人増)と推計された。それ以外は、「高血圧性疾患」が110万人増、「高脂血症」が45万3,000人増、「糖尿病」が32万9,000人増、「悪性新生物」が8万人増となっている。「脳血管疾患」は10万4,000人減だった。

●詳細はこちら→高齢者の生活習慣病がさらに増加 2011年患者調査

患者さんの約半数が血糖管理目標に届ていないなど、実態が明らかに 糖尿病実態アンケート
 国立循環器病研究センター 糖尿病実態アンケート

 国立循環器病研究センターの岸本一郎糖尿病・代謝内科医長らの研究グループは、心臓病や脳卒中の高危険群である糖尿病の地域診療の現状を把握するため、約1,000人の患者を対象とした糖尿病実態アンケート行い、その結果を発表した。

調査結果の概要

  1. 約半数が血糖管理目標に達していない(注1)
  2. 特に50代後半から60代に血糖管理が悪い方が多い
  3. 4割以上が眼科を定期受診していない(注2)
  4. 8割以上が糖尿病連携手帳を所持していない(注3)

(注1)人口の約8%が糖尿病であるが、その半数が合併症を予防するために必要な血糖値の管理が出来ていない。

(注2)糖尿病性網膜症は糖尿病の主要な合併症の一つであり我が国における失明原因の第一位である。早期には自覚症状が現れにくく、定期的な眼科健診が早期発見と治療に重要であるが、今回の調査では、患者の半数近くが眼科の定期健診を受けておらず、ひいては動脈硬化や腎臓病など他の合併症にも注意を払っていないことが考えられる。

(注3)糖尿病連携手帳は、自分自身でHbA1c値に注意を払い、また合併症のチェックを定期的に受けてもらうことに役立つが、大部分の方は活用していない結果であった。

 この調査によって、今回の調査で合併症を防止するための血糖コントロールが不十分であることが明らかになった。また、同グループは、今後は地域での診療連携をさらに推進するとともに、自己管理に有用な糖尿病連携手帳の普及が必要であるとしている。

●詳細はこちら→「HbA1c7%未満」半数は達成できていない 循環器病研究センター調査

特定健診の受診率、40〜50歳代で半数超 4人に1人以上がメタボ
平成21年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)
 厚生労働省はこのほど、2009年度の特定健診・特定保健指導の実施状況をまとめた。集計の対象は、報告を行った3453保険者。それによると、特定健診の実施率(受診率)は41.3%で、前年度の38.9%から2.4ポイント上昇したが、目標の7割に達していない。特定保健指導の実施率は12.3%で 4.6ポイントの増だった。

 2009年度の特定健康診査の対象者数は約5221万人で、受診者数は約2159万人(41.3%)だった。年齢階級別の実施率は40〜50歳代で高かった。また、性別では男性が46.5%、女性が36.4%で男性が高かった。前年度同様に男性は60歳未満で高く、60歳以上で低くなる傾向がみられた。女性は年齢による実施率に大きな差は認められないものの、70〜74歳の年齢階級がもっとも高かった。

●詳細はこちら→特定健診の受診率、40〜50歳代で半数超 4人に1人以上がメタボ

健康診査:糖尿病と言われても4割が「放置」 半数がインスリン療法を誤解
健康日本21推進フォーラム
 健診で血糖値が高く「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関で受診や治療を受けていない人の割合が約4割にのぼり、30歳代では約6割に達することが、健康日本21推進フォーラム(理事長:高久史麿・自治医科大学学長)の調査で分かった。

 調査は、過去1年間に受診した健康診査で血糖値が高く、「要治療」と判定された男女500人を対象にインターネットで実施。その結果、「要治療」と判定後も医療機関で受診していない人の割合は23%だった。特に30歳代では未受診の割合が41%と高かった。

 受診はしたが「治療をしていない」という非受療者の割合は16%を占め、未受診者と合わせた“放置群”の割合は39%にのぼった。30歳代では“放置群”が58%と特に多いことも分かった。

●詳細はこちら→健康診査:糖尿病と言われても4割が「放置」 半数がインスリン療法を誤解

高血糖が見つかった人の43%が10年後に糖尿病を発症し、医療費は1.7倍に
政府管掌健康保険における医療費等に関する調査研究報告書(医療経済研究機構)
 健康診断を受けた時に血糖値の異常が見つかった人は、「異常なし」の人に比べ、10年後の医療費が約1.7倍かかることが医療経済研究機構がまとめた調査でわかった。  この調査は、中小企業の会社員らが加入する政府管掌健康保険の加入者の中で、健診受診率の高かった三重県の約2,800人を対象に、1993年度の健診結果と2003年度の診療報酬明細書(レセプト)を比較し検討したもの。

血糖値等の代謝系の健診結果で異常があった群では、10年以内に43%が糖尿病になっており、異常がなかった人が7%だったのに比べ約6倍の開きがあることも判明。さらに、4つの検査のすべてに異常が見つかった人は、「異常なし」の人に比べ10年後の医療費が3倍以上かかっていた。

 さらに、糖尿病合併症のある患者とない患者の医療費を比べたところ、5年前はほぼ同額であったのが、年々格差が広がり現在の医療費では10万円以上の差が生じていた。

●詳細はこちら→健診で高血糖が見つかった人の10年後の医療費は1.7倍

人間ドック:昨年の受診者で「異常なし」は過去最低の8.4%
日本人間ドック学会
 人間ドックを受診した人のうち、「異常なし」と判定された人の割合は2010年は過去最低の8.4%にとどまったことが、日本人間ドック学会と日本病院会の調査であきらかになった。

 調査の対象となった人間ドック受診者数は、前年より7万人多い308万人。調査を開始した1984年の41万人から7倍以上に増加した。

 生活習慣病に関連する検査のうち、「異常なし」と判定された人の割合は、全平均で前年より1.1%低い8.4%で、過去最低となった。同学会らが全国集計を始めた1984年は「異常なし」は29.8%だった。25年で健常者の割合は3分の1未満に減少した。

●詳細はこちら→人間ドック:昨年の受診者で「異常なし」は過去最低の8.4%

日本人の平均寿命 男性は世界4位、女性は1位 【簡易生命表】
平成22年簡易生命表の概況(厚生労働省)
 2010年の日本人の平均寿命は女性が86.39歳、男性が79.64歳だったことが、厚生労働省が発表した「平成22年簡易生命表」で分かった。心疾患や脳血管疾患などの予防・治療が平均寿命の伸長に付与し、日本人の平均寿命は、男性では世界4位、女性では1位となっている。

●詳細はこちら→日本人の平均寿命 男性は世界4位、女性は1位 【簡易生命表】

通院理由、10人に1人が糖尿病によるもの
平成22年国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)
 調査によると、「通院者率(通院している患者数を人口1,000人あたりでみた割合、以下同)」は370.0で、10人中3人以上は何らかの傷病で通院していることがわかる。

 通院者率を男女別・傷病別にみると、男性の第3位に糖尿病が入っている(通院者率は48.3)。前回の調査(平成19年)では40.5ポイント、前々回の調査(平成16年)では35.9ポイントと、糖尿病で通院している人の割合が急増している。

 疾患別の第1位は男女ともに高血圧症で、通院者率は男性100.0、女性105.7だった。糖尿病は男性の第3位(48.3)に入っている。

●詳細はこちら→糖尿病の受診率と治療継続率が上昇 糖尿病合併症は悪化 健康日本21

国民生活基礎調査 ※毎年発表。糖尿病に関連したものを抜粋
確定診断で多いのは「高血圧」21.0%、「高脂血症」11.8%、「糖尿病」8.1%
第3回中高年者縦断調査(厚生労働省)
 全国の中高年者世代の50歳から59歳の男女を追跡して調べる「第3回中高年者縦断調査」の結果が公表された。健康維持に取り組んでいる人では、体の状態が「良くなっている」という回答が多く、糖尿病の人でも「心がけていること」があれば、病状が「良い」と感じる人が増えるという結果になった。

 医師から診断されている疾病で多いのは「高血圧」(21.0%)、「高脂血症」(11.8%)。「糖尿病」は3位の8.1%という結果に。

●詳細はこちら→健康維持を心がけている人は病状が「良くなる」 厚労省の中高年調査

中高年者縦断調査 ※毎年公開。糖尿病に関連したものを抜粋
※2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で
表わされるようになりました。過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。
Copyright ©1996-2024 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。
更新情報配信中!