腎臓の基本のキ
どこにある?
腰のやや上あたり。背骨を挟んでほぼ左右対称にひとつずつ、わき腹と背骨の中間あたりにあります。ちょうど腰が痛い時にとんとんと叩く場所をイメージしてください。
サイズ・重さ・形は?
大人の腎臓の大きさは直径10センチ、幅5センチ、厚さは3センチほど。1つの大きさが握りこぶし1つ分くらいです。重さは1つ120g~150gほどで、茶碗1杯分のご飯と同じくらい。形は、そら豆に似ています。英語ではインゲン豆の形にそっくりと思われたことから、インゲン豆は「kidney(腎臓) beans(豆)」と呼ばれています。
構造は?
腎臓はネフロンと呼ばれる特殊な構造が、それぞれの腎臓に約100万個も集まってできています。ネフロンは「糸球体」と、そこからつながる「尿細管」からできています。糸球体は毛細血管が毛糸の球のように丸まってできている0.1~0.2ミリほどの微小なかたまりで、血液の“ろ過装置”と言われます。
どう機能している?
わずか150gほどの小さな臓器である腎臓に、心臓から送り出される血液の約4分の1もの量が流れこみます。心臓から流れてくる血液は、お腹の大動脈を通って糸球体に入り、ろ過されます。この時に出る老廃物を含んだ液体が、尿の素(原尿)になります。血液から尿がこし出されるこの働き(糸球体が1分間にどれくらいの血液をろ過して尿を作れるか)は、糸球体ろ過量=GFRと呼ばれ、腎臓の健康を計る大切な指標となっています。原尿は、健康な人で1日あたりおよそ150リットルも作られます(実際の尿の量は1.5リットル程度)。原尿はその後、長い尿細管を通りますが、この時、さらに要るものと要らないものの出し入れが行われます。体にとって必要な栄養やミネラル、水分などはもう一度体に吸収され、不要な物質(老廃物)は、余分な水分や塩分とともに尿として体の外に排出されます。
1.「糸球体」で、血液をろ過(毎日150L)
糸球体で分子量の小さい水分、電解質、グルコースやアミノ酸、ビタミン、尿素窒素、クレアチニンなどがろ過される(このろ過された体液が「原尿」)。分子量の大きい血球やタンパク質、タンパク質に結合している脂質や鉄分などは、ろ過されない。
2.「尿細管」で、糸球体でろ過された成分を調整
体にとって必要なものまでろ過され、尿として排泄されないように、尿細管で栄養や水分などを再吸収する。約99%が再吸収され、尿となるのは残りの1%。
腎臓の大切な役目
どんな役割をしている?
「肝心(腎)要(かんじんかなめ)」という言葉もあるように、肝臓、心臓、腎臓は古くから非常に重要な臓器と考えられています。腎臓は下記のような役割をもち、他の臓器とともに不眠不休で働いているため、私たちは日々気を遣うことなく、食べたり飲んだり、運動することができます。
- 体の中の老廃物を除去し、尿を作る(大人の1日あたりの尿の量は平均1.5L)。
- 体の水分と塩分のバランスを調整したり、尿中の電解質(ナトリウム・カリウム等)の量を調整して濃度を一定に保ち、体内を常に最適な環境にすることで身体のむくみを防いだり、神経の伝達や筋肉の動きをスムーズにする。
- 血液の造血を刺激するホルモンを分泌して赤血球を増やし、貧血を防ぐ。
- 血圧を調整するホルモンを分泌して血圧をコントロールする。
- 骨を丈夫にするホルモンを分泌。ビタミンDを活性化して、腸のカルシウム吸収を促して強い骨を作る。
腎臓の病気
初期症状は?
腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。病気の初期ではわかりやすい症状に乏しく、自覚症状がほとんどありません。
腎機能が低下するとどうなる?
老廃物がうまく排泄できなくなったり、体に必要なたんぱく質まで尿と一緒に排泄してしまったりします。具体的な症状が現れる場合は、手足がむくむ、筋肉が痛む、立ちくらみ、貧血、疲労感、骨がもろくなるなどがありますが、症状は一人ひとり異なります。腎機能の低下が進むと、上で述べたような腎臓の大切な役割が徐々に失われていきます。
治療法は?
初期の段階では食事療法や薬などで治療ができますが、腎機能がさらに低下すると薬による治療だけでは難しくなり、透析や腎移植といった腎代替治療が必要になります。慢性腎臓病(腎臓病の種類に関わらず、腎臓に障害がある、または、腎臓の機能の低下が3か月以上続いている状態)を患う人は、年々増加しています。症状を自覚した頃には腎臓の機能は大きく衰えている場合が多いこと、また、慢性腎臓病は健康診断や別の病気で行った尿検査などで見つかることが多いのが特徴です。健康診断や人間ドックを定期的に受けて、早期発見、早期治療につなげることがとても重要です。
慢性腎臓病について
慢性腎臓病が進行すると自然に元に戻ることはなく、透析などの腎代替療法の検討が必要になることがあります。しかし今は医療の発展にともない、適切な治療により病気の進行を遅らせることが大きく期待できるようになりました。慢性腎臓病のある方はもちろん、今は腎臓が悪くない皆さんも、大切な腎臓の健康を守るために正しい知識をもっていることが大切です。慢性腎臓病の原因や治療などについて、まずは知ることから始めましょう。