糖尿病ネットワーク
足病変とフットケアの情報ファイル

足に合った靴をつくろう ▶

どんな靴を選べばいいの?
足に合った靴とは?

日本フットケアサービス株式会社
義肢装具士 大平 吉夫

足は全身を支え、無意識のうちに歩き、行きたい場所へ連れていってくれます。人は一生のうちに約2億歩(1日7千歩×80年間)歩きます。私たちはあまり意識しませんが、足は毎日、健気に働き続けます。足はその人の健康状態を写しだし、靴はその人の生き様を語るそうです。足はあなたの人生を背負って歩いているということです。たまに足の裏や足の指をながめてみてください。大事な足を守るために、靴選びはとても重要なのです。

足に合った靴とは? 足長および足幅が適正である

足長:足趾先から1cm〜1.5cm程ゆとりのあるもの

足幅:足趾の付け根の幅が適切であること
ゆるすぎると足が靴の中で動いてしまい傷を作りかねない
また、極度に締めつけがあると傷を作る原因にもなる

足囲:靴紐やマジックバンドで調整ができるもの

靴の選び方

自分の足の大きさを知っておくのも大切です

ご自身の足長・足幅・足囲を知っておくことは靴を選ぶ際にとても大切です。

足の測り方

足は座っている状態に比べて立っている状態の方が足長や足幅が大きくなりますので、立った状態で測ります。また、左右で長さや幅に違いがあることもあるので両足測り、大きい方に合わせます。

足長、足幅、足囲

  • 足長:踵から趾先までの長さ
  • 足幅:趾の付け根の一番幅の広いところ
  • 足囲:趾の付け根の周径

ご自宅で簡単に測る場合は…

  • 厚み・重さのある箱や本
  • 定規
  • メジャー

を使って測ることができます。

足長の測り方
箱や本をつま先と踵に合わせて
足長を測ります

足幅の測り方
同じように足趾の付け根に
合わせて足幅を測ります

足囲の測り方
メジャーを使って足囲を測ります

※実際に測ってみると今まで選んでいた靴のサイズと違うことがあるかもしれません。
足に合った適切なサイズを選びましょう!

靴のチェックポイント

靴のチェックポイント

  1. 踵(ヒールカウンター)がしっかりとしているか
  2. 靴底が適切な位置(足趾の付け根あたり)でのみまがるか
  3. 靴底材がかたすぎないか
  4. 前足部の幅はあっているか
  5. 足長より10〜15mm程度、足先に余裕があるか
  6. 靴先の高さ(トウボックス)の高さが適切か
  7. アッパーの素材に通気性があるか
  8. 関節位置の縫い目がないか
  9. ヒールピッチ(靴底の先と踵の高さの差)が1cm程度あるか

履き方・履いたあとのチェックポイント

踵を踏んでいませんか?

踵を踏んでいませんか?

靴の踵は足の踵をしっかりとした位置に保持し歩きやすくするための大切な部分です。何度も踏んでいると弱くなってしまい、踵を支えきれなくなってしまいます。

踵に合わせて履いていますか?

踵に合わせて履いていますか?

靴を履くときは踵に合わせて履きましょう。つま先で合わせてしまうと靴の中で足が動いてしまいます。

踵がすり減っていませんか?

踵がすり減っていませんか?

踵がすり減っていると歩き方が変わってしまったり、転倒の原因にもなりますので注意しましょう

紐やマジックはゆるんでいませんか?

紐やマジックはゆるんでいませんか?

紐やマジックをゆるめに履いていると、靴の中で足が動いてしまい胼胝や靴擦れの原因になります。面倒ですが脱ぐときは緩めて、履いたら締める習慣をつけましょう。

踵に隙間はありませんか?

踵に隙間はありませんか?

紐やマジックが緩かったり靴のサイズが極端に大きすぎると踵に隙間ができてしまいます。歩いている時に脱げてしまい転倒する危険性や靴の中で足が動いて靴ズレの原因にもなります。

つま先が細くありませんか?

つま先が細くありませんか?

靴の先が細い靴はおしゃれで格好いいのですが靴の中では足が窮屈になっています。靴の中で足の指が動かせるくらい余裕のあるものを選びましょう。

(2014年12月)

Act Against Amputation
-なくそう、下肢切断-

Director Member
Faculty Member/Clinical Reporter
Advisory Member

facebook -Act Against Amputation-

ご注意ください
当会が運営するサイトは、医師法上の診療・治療行為およびそれらに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法を推奨したり、効能を保証したりするものでもありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。これらを十分ご認識のうえで、自己の責任において利用し、必要に応じて医療機関を受診ください。利用者の健康に関わる内容は、必ず医師にご相談ください。