糖尿病の血糖コントロールが悪化すると、深い眠りが妨げられ睡眠の質が低下しやすいことが分かったと、大阪市立大学の研究グループが発表した。睡眠障害が朝の血圧が高い「早朝高血圧」を起こすことも判明した。
糖尿病と睡眠障害は密接に関連しており、両方を治療することが重要となる可能性が示された。
糖尿病に伴う高血圧などの病気を防ぐには、血糖値をコントロールするのに加え、睡眠を改善することも重要であることを、大阪市立大学の研究グループが解明した。十分に眠れていない睡眠障害の患者は、糖尿病になりやすいことなどが知られていたが、睡眠障害と血糖コントロールの関連は詳しく分かっていなかった。
今回の研究は、大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章教授らによるもので、米オンライン科学誌「プロスワン」に発表された。
血糖コントロールが悪化すると睡眠を十分にとれなくなる
睡眠中は、体は眠っているが脳が起きているような状態の浅い眠りである「レム睡眠」と、大脳皮質を休息させる深い眠りである「徐波睡眠」が繰り返される。
一夜の睡眠の前半では徐波睡眠が多く、後半ではレム睡眠が増加する。ノンレム睡眠は脳を休息させる睡眠で眠りの20~25%を占め、特に徐波睡眠は熟眠感が得られる質の高い睡眠とされる。
徐波睡眠の役割として、脳の休息以外に交感神経活動の低下とともに副交感神経活動の上昇が見られ、夜間の血圧低下や血糖コントロールの改善が起きると考えられている。
糖尿病患者では、そうでない人に比べて不眠が約2倍みられ、睡眠時間の短縮とともに糖尿病の有病率が上昇することや、睡眠障害のある患者では2型糖尿病の発症確率が高くなることが指摘されている。
研究グループは、63人の2型糖尿病の入院患者を対象に、脳波計を使って睡眠の質を精密に分析。その結果、HbA1cが悪化すると、深睡眠の程度を示すレム睡眠潜時が短縮し、脳を休める徐波睡眠を十分にとれなくなることを確認した。
HbA1c値と空腹時血糖値が高いと、早朝の血圧値が上昇し、インスリン抵抗性が亢進し、中性脂肪値が高くなることも示された。早朝高血圧は心筋梗塞や脳卒中などの心血管イベントに深く関わっている。
血糖コントロールが悪化することで「睡眠障害 → 早朝血圧値の上昇 → 心血管イベントリスクの上昇」という悪循環に陥りやすいという。
睡眠障害を治療すれば血糖コントロールも改善
研究グループは、「糖尿病患者への積極的な睡眠障害に対する治療」の必要性を強調している。睡眠障害を治療することで、不眠によるQOL(生活の質)の低下を防げるだけでなく、交感神経活動の低下により夜間・早朝の高血圧も改善できる可能性がある。
血糖コントロールを改善すれば、睡眠の質が改善し、早朝の高血圧を防ぎ、動脈硬化の進展予防にもつながる可能性がある。今後の研究で、睡眠障害の治療薬であるオレキシン阻害薬で睡眠を改善すると、糖尿病のコントロール指標がどけだけ改善するかを調査する予定だ。
「現在は睡眠導入薬が進歩しており、睡眠障害の治療は安全・効果的に行えるようになっている。睡眠障害の治療により、睡眠の質だけでなく、糖尿病の症状も改善させることが期待できる」と、稲葉教授は述べている。
[ Terahata ]