第9回国際糖尿病連合西太平洋地区会議(会長:清野裕氏)は11月24日〜27日の4日間、第4回アジア糖尿病学会学術集会(会長:堀田饒氏)と共同で、国立京都国際会館で学術集会を開催した。
今回の合同学会は「西太平洋地区における糖尿病の多様性の探求;科学的根拠に基づく糖尿病の教育とケア」をテーマとして掲げた。国際糖尿病連合西太平洋地区会議は第1回会議が1987年東京で開催されて以来、日本での開催は25年ぶりとなった。アジア糖尿病学会学術集会は2010年の岡山での開催以来となる。
11月24日には市民参加型のイベント「糖尿病に立ち向かう-京都ではじまるアジアの輪-」を開催した。稲垣暢也・京都大学大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学教授が、「アジアで激増する糖尿病-その問題と対策-」と題し講演した。
糖尿病有病者の3分の1はアジアに集中
国際糖尿病連合(IDF)の発表によると、日本を含む西太平洋地区には約1億3,200万人(成人の有病率は8.0%)の糖尿病有病者がいる。糖尿病は世界のどこよりも急速にアジア地域で広がっており、世界の糖尿病有病者の3分の1はこの地域に集中している。中国とインドネシアと日本の糖尿病患者は合わせて1億700万人となり、今後も増加していくと予測されている。
なぜアジア系の人は糖尿病になりやすいのか? 「米国白人と日本人のインスリン分泌能力を比較したデータによると、日本人を含むアジア人は米国白人に比べるとインスリン分泌が半分程度であることが分かりました。アジア人のインスリン分泌能力はきわめて弱いのが特徴です」と稲垣教授は説明する。
これにインスリン抵抗性の増加が加わることで、アジア人は2型糖尿病を発症しやすくなる。空腹時血糖値が100mg/dLを超えると、1〜2ヵ月の血糖値の平均を示すHbA1cが急速に上昇していくという。
この分野の研究は進行中だが、脂肪とカロリーが高い欧米式の食事、運動不足、遺伝的背景が、アジア系の人における糖尿病患者の増加の重要な因子だと考えられている。
アジア人の2型糖尿病の病態で着目すべき点は、内臓脂肪を起因とするインスリン抵抗性だ。もともと皮下脂肪の蓄積能が低下をしている人が、欧米型の生活習慣を続けると、内臓脂肪が蓄積し、脂肪細胞の機能不全が起こりやすくなる。
アジア系の人は欧米の基準で「標準体重」であっても糖尿病を発症しやすい。「アジア系の人は適切な目標体重をわずかに超過しただけで糖尿病発症の危険性が著しく上昇します。体重管理はとりわけ重要です」(稲垣教授)。
アジア人が糖尿病を発症しやすい特性は、アジア系米国人を対象とした調査で示されている。米国に移住したアジア系、太平洋諸島の人々で糖尿病が急増しており、アジア系米国人のおよそ10%が糖尿病を発症し、うち90%以上は2型糖尿病が占める。
興味深いことに、中国系米国人の方が、中国国内の地方に住んでいる中国人より糖尿病の比率が著しく高いという。同様に、米国に住んでいる日系米国人の方が、日本に住んでいる日本人より糖尿病の比率が高いという研究結果もあり、環境と生活スタイルが糖尿病発症の重要な因子であることが示されている。
また、二世、三世の日系米国人は生まれながらに一般的な米国式生活スタイルに同化しているにも関わらず、白人に比べると糖尿病の発症率が高いことから、アジア人の遺伝的な要因も重要だと考えられている。
治療の95%は自己管理 糖尿病教育を世界に拡大
日本を含む西太平洋地区の糖尿病人口は、2012年には1億3,200万人に上る。2030年には1億8,790万人に増加すると予測されている。アジアや西太平洋地区といっても、日本、中国、韓国、インド、東南アジア諸国、オーストラリアと人種も生活習慣も多様であり、インスリン分泌能も同じアジア人でも異なる。
いくつかの大規模な研究により、血糖値を目標値に保つことで、合併症の進展の危険性を低減できることが分かっている。そのため、糖尿病ケアを行う医師や看護師、栄養士らは、血糖値をできるだけ目標値に保つために、食事指導や運動指導を行ったり、薬の正しい服用や定期的な血糖値測定による血糖コントロールを促している。
多くの人の場合、HbA1cが6.9%(NGSP値)未満で、空腹時血糖値が130mg/dL未満、食後2時間値が180mg/dL未満であれば、コントロールは良い状態といえる。重要なのは、ときどきの高血糖値は長期的にはそれほど健康に影響を及ぼさないが、慢性的に高血糖状態が続くことで、糖尿病の合併症を引き起こすということを理解しておくことだ。
糖尿病は、患者自身による自己管理が治療の95%を占める病気とされる。患者や家族は、糖尿病を管理するために適正な知識を知っておく必要があり、そのために糖尿病教育を受けられる機会を設けることが不可欠となる。
しかし現状は、糖尿病教育は西太平洋地区の90%を占める途上国で不足している。ほとんどの糖尿病患者が、さまざまな理由で糖尿病教育を受けられていない。その理由は、費用がかかる、距離が遠すぎる、適切なサービスがない、サービスがあっても知らない、そしておそらく糖尿病教育により得られるメリットも知らされていない、などだという。
今回の国際会議では、グローバルな教育プログラムを通じ、世界各国の糖尿病教育を実施する医療スタッフの数を増やし、ヘルスケア専門家に最新の糖尿病治療について研修を行い、糖尿病教育の質の底上げをはかることが必要と確認された。
国際糖尿病連合(IDF)は、糖尿病教育を世界規模で推進するために、2009〜2013年の5年間の世界糖尿病デーのテーマを「糖尿病の教育・予防」とした。IDFはこのキャンペーンにより、医療制度を整備し糖尿病教育を提供する必要性に対する認識が浸透し、糖尿病患者ひとりひとりの権利として、糖尿病教育を受けられるようになることを期待している。
「糖尿病教育を受けることは、糖尿病患者1人ひとりの権利です。IDFは、全世界の3億7,000万人の糖尿病患者のために、教育・治療・ケアによりよい投資をするよう、世界に呼びかけています」とIDFの糖尿病教育部門のMarg McGill氏は述べている。
The 9th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress
IDF Western Pacific Region(International Diabetes Federation)
[ Terahata ]