東京都糖尿病協会

トップ - イベント情報 - 糖尿病週間講演会
開催のご案内
第54回糖尿病週間講演会
2018年度糖尿病予防キャンペーン東日本地区  in  東京
「糖尿病合併症を予防するには?」
入場無料 申込不要 どなたでも参加できます
日本糖尿病療養指導士 <2群> 1単位申請中
日本糖尿病協会療養指導医取得・歯科医師登録医のための講習会として認定
日 時
2018年11月10日(土)午後1:00〜5:00
場 所
よみうりホール(有楽町駅前ビックビル7F)
東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7階地図
JR山手線・京浜東北線有楽町駅(国際フォーラム口)
東京メトロ 有楽町線有楽町駅A4aA5出口
テーマ
糖尿病合併症を予防するには?
内 容
敬称略
1. 開会の挨拶 午後1:00〜
東京都糖尿病協会会長 渥美義仁
日本糖尿病財団理事長 岩本安彦

表彰式

2. 基調講演? 午後1:30〜(40分)
「糖尿病は万病の元!―糖尿病が引き起こすさまざまな合併症―」
座長:宇都宮一典(東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授)
演者:馬場園哲也(東京女子医科大学 糖尿病センター内科学(第三)講座 教授)

3. 基調講演? 午後2:10〜(40分)
「糖尿病合併症の発症・重症化を予防するには」
座長:柴 輝男(東邦大学医療センター大橋病院 糖尿病代謝内科 教授)
演者:寺内康夫(横浜市立大学附属病院 内分泌・糖尿病内科 教授)

------- 休憩 午後2:50〜(20分) -------

4. パネルディスカッション
司会:吉田洋子(朝日生命成人病研究所附属医院 診療部長)

(1)「高齢者の糖尿病、こんなところに気をつけて」 午後3:10〜(20分)
鈴木 亮(東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 准教授)

(2)「なぜレジスタンス運動か、その実践ポイントは」 午後3:30〜(20分)
天川淑宏(東京医科大学八王子医療センター 糖尿病内分泌代謝内科 理学療法士)

(3)「食物繊維でうんきアップ―今日からはじめる腸活―」 午後3:50〜(20分)
橋江(順天堂大学医学部附属浦安病院 栄養科 課長補佐)

(4)総合討論〔上記3名のパネリスト〕 午後4:10〜(45分)

5. 閉会の挨拶 午後4:55〜
吉田洋子実行委員長(朝日生命成人病研究所附属医院 診療部長)

連絡先
東京都糖尿病協会 Tel.03-6892-2962
共 催
東京都糖尿病協会、日本糖尿病財団、MSD(株)
後 援
厚生労働省、日本医師会、日本糖尿病学会、東京都医師会、東京都糖尿病対策推進会議、東京都栄養士会、東京都看護協会
2018年11月更新

トップページへ

開催のご案内
各地で糖尿病教室や市民セミナーなどが開催されます。
参加は無料で、どなたでもご参加いただけます。
どうぞ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。

(315kb)
日時と場所

①7月21日(日)15:00-17:00
国立京都国際会館メインホール
(京都府京都市左京区岩倉大鷺町422)

②7月28日(日)15:00-17:00
学士会館202号室
(東京都千代田区神田錦町3-28)

内容(各回共通)

第1部基調講演「糖尿病~学術的な視点から」「糖尿病~国際的な視点から」
第2部フロアとのディスカッション

登壇者

清野裕(JADEC理事長)、植木浩二郎(日本糖尿病学会理事長)
門脇孝(虎の門病院)、津村和大(川崎市立川崎病院)
山田祐一郎(関西電力病院)、山内敏正(東京大学大学院)、
矢部大介(京都大学大学院)、糖尿病のある皆さん

参加費

無料
※東京会場は、定員150名です。
先着順に申し込みを受付て、定員になり次第締め切らせていただきます。

参加申込み方法

どなたでもご参加いただけます
こちらからお申し込みください

共催

JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)
一般社団法人日本糖尿病学会

お問合せ

JADEC事務局:TEL03-3514-1721/email:office@nittokyo.or.jp

詳細へ


  東京都の「登録医・療養指導医」と「歯科医師登録医」の検索ができます。
日本糖尿病協会
登録医・療養指導医
歯科医師登録医
公益社団法人日本糖尿病協会
神奈川県糖尿病協会
東京都糖尿病対策推進会議
公益社団法人東京都医師会
糖尿病ネットワーク
このページを更新したときに糖尿病ネットワークのメールマガジンでお知らせしています。