東京都糖尿病協会

トップ - イベント情報 - 中央ブロック
終了しました
開催のご案内
第16回中央ブロック糖尿病教室
日本糖尿病協会東京都支部(東京都糖尿病協会)公開講座
糖尿病と診断されることは、ひと昔までは死の宣告を受けるに等しいことを意味しました。しかし1921年にインスリンが発見され1922年には初めて人に投与されて、それが糖尿病の治療に劇的な効果をもたらすことが明らかになりました。インスリンによる糖尿病の治療は、その後も種々の工夫や改良が加えられ、今日多くの患者さんに多大な恩恵をもたらしております。今回は3人の演者が、最近のインスリン療法、インスリン療法に起りやすい低血糖とその対処法について解説いたします。その後に休憩をはさんで、虎の門病院内分泌代謝科部長森 保道先生に糖尿病治療の進歩と未来についてお話いただきます。この公開講座がインスリン療法について皆様の更なる理解を深める一助になるなら幸いです。
参加費 無料(どなたでも参加できます)
日 時
2009年3月14日(土)
開場 午後12時30分〜
講演 午後1時30分〜4時
場 所
東京医科歯科大学 5号館 4階講堂
東京都文京区湯島1-5-45
JR中央線 御茶ノ水駅 下車
JR総武線 御茶ノ水駅 下車
東京メトロ 丸ノ内線 御茶ノ水駅 下車
東京メトロ 千代田線 新御茶ノ水駅 下車
テーマ
インスリン療法
内 容
敬称略
協会長挨拶
菅原正弘(日本糖尿病協会東京都支部(東京都糖尿病協会)会長 菅原医院院長)

司会・当番世話人:原 陽子(朝日生命成人病研究所附属丸の内病院)

1. 最近のインスリン療法(午後1時30分〜2時10分)
吉田洋子(朝日生命成人病研究所付属丸の内病院糖尿病代謝科部長)

2. 低血糖とは(午後2時10分〜2時40分)
田原たづ(朝日生命成人病研究所附属丸の内病院糖尿病代謝科)

3. 低血糖が起こったら(午後2時40分〜3時10分)
市來祐里恵(朝日生命成人病研究所附属丸の内病院 糖尿病看護認定看護師)

---- 休憩 ----

4. 糖尿病治療の進歩と未来(午後3時20分〜4時)
森 保道(虎の門病院内分泌代謝科部長)

---- 閉会 ----

進行時間は目安です。会場内での飲食はできません。

<展示、体験コーナー>
午後1時30分より血糖自己測定の体験、「さかえ」の展示
連絡先
日本糖尿病協会東京都支部(東京都糖尿病協会)
協会へのお問合せ先 Tel・Fax 03-3373-0768
共 催
日本糖尿病協会東京都支部(東京都糖尿病協会)
中央ブロック糖尿病教室運営委員会
アストラゼネカ(株)
(株)三和化学研究所
後 援
東京都医師会
千代田区医師会
神田医師会
小石川医師会
運営委員
朝日生命成人病研究所附属丸の内病院 原 陽子
東京慈恵会医科大学宇都宮一典  小石川東京病院渥美 久
東京医科歯科大学内村 功  三楽病院田上幹樹
東京逓信病院宮崎 滋  聖路加国際病院真山 享
虎の門病院森 保道  駿河台日本大学病院岡本真由美
(順不同)
2009年03月更新

トップページへ

開催のご案内
各地で糖尿病教室や市民セミナーなどが開催されます。
参加は無料で、どなたでもご参加いただけます。
どうぞ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。

(315kb)
日時と場所

①7月21日(日)15:00-17:00
国立京都国際会館メインホール
(京都府京都市左京区岩倉大鷺町422)

②7月28日(日)15:00-17:00
学士会館202号室
(東京都千代田区神田錦町3-28)

内容(各回共通)

第1部基調講演「糖尿病~学術的な視点から」「糖尿病~国際的な視点から」
第2部フロアとのディスカッション

登壇者

清野裕(JADEC理事長)、植木浩二郎(日本糖尿病学会理事長)
門脇孝(虎の門病院)、津村和大(川崎市立川崎病院)
山田祐一郎(関西電力病院)、山内敏正(東京大学大学院)、
矢部大介(京都大学大学院)、糖尿病のある皆さん

参加費

無料
※東京会場は、定員150名です。
先着順に申し込みを受付て、定員になり次第締め切らせていただきます。

参加申込み方法

どなたでもご参加いただけます
こちらからお申し込みください

共催

JADEC(公益社団法人日本糖尿病協会)
一般社団法人日本糖尿病学会

お問合せ

JADEC事務局:TEL03-3514-1721/email:office@nittokyo.or.jp

詳細へ


  東京都の「登録医・療養指導医」と「歯科医師登録医」の検索ができます。
日本糖尿病協会
登録医・療養指導医
歯科医師登録医
公益社団法人日本糖尿病協会
神奈川県糖尿病協会
東京都糖尿病対策推進会議
公益社団法人東京都医師会
糖尿病ネットワーク
このページを更新したときに糖尿病ネットワークのメールマガジンでお知らせしています。