生活習慣病
[ せいかつしゅうかんびょう ]
食べすぎや運動不足、精神的ストレスの連続、睡眠不足など、好ましくない生活習慣が発病に深く関係している病気のこと。ただし、生活習慣に問題があっても、病気になりやすい体質がなければ発病しません。生活習慣病に該当するおもな病気は、がん、糖尿病、高血圧、脂質異常症、動脈硬化、虚血性心疾患、脳血管障害、慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎や肺気腫)、脂肪肝、歯周病などです。
生活習慣病は以前、「成人病」と呼ばれていました。しかし、これらの病気の発症年齢が低下し、成人だけではなく小児期にも発病するケースが増えたことや、生活習慣次第で病気をかなり予防し改善できるのに、成人病という名称では、成人ならだれにでも起こり得る病気だと誤解されるので、1996年に厚生省(当時)が生活習慣病と名称を改めました。