災害に備えて トップページへ メールマガジン無料登録
 寄稿 『はじめよう、災害への備え』
加藤光敏 先生(加藤内科クリニック院長)

(2011年8月更新)

はじめに
 東日本大震災で被災された方々の苦難・心労を思い、謹んでお見舞いを申し上げます。
 いつかは地震が起こるだろうと、覚悟をしていましたが、過去100年において、世界でも指折りの巨大地震が現実のものとなり、信じられないほど多くの貴重な物を失いました。しかし日本に住んでいる以上、いつまでも打ちのめされているわけにはいきません。

 今回の災害を目の当たりにして得た教訓は「自分の安全は人任せではいけない」と言うことです。偶然や運といったどうにもならない要素もありましたが、心の準備も含めて、災害時の備えがあったか、危険を回避するために正しい行動を取れたかが、生死を分けたのです。

アンケート調査から浮かんだ災害への準備不足
 「糖尿病ネットワーク」で行ったアンケートの一部を紹介します。患者さんに対するアンケートでは287人から回答がありました。「災害時の準備や対策を行っていますか?」との問いに対し、56%が特に行っていないと答えています。また「医療機関から災害時の指導を受けたことがありますか?」との問いに対し87%の方が指導を受けていないと答えています。

 医療機関が糖尿病患者会で指導をしても、参加しなかった方まで伝わりにくかった状況が容易に想像されます。当院では以前から作成してあった「災害マニュアル」の内容を検討し、心構えに関し患者・スタッフが一緒になって検討する会を開きました。参加者は非常に熱心でしたが、これを不参加者に充分伝えることが課題だと感じています。

 糖尿病の災害対策への見直しは厳格にすべき状況となりました。今回はその時に内容を見直した「当院災害マニュアル」を元にして、糖尿病患者さんにおける災害対策に絞って記載いしたします。各医療機関と内容が異なる場合にはそちらに従って頂ければと思います。

避難所生活での注意点
【食事】〜炭水化物・高エネルギー食、塩分の過剰に注意:残す勇気を

 おにぎり、カップ麺、あんパン・クリームパンなどの菓子パンに代表される配給食は高炭水化物、高エネルギー食です。糖尿病のお薬やインスリンが足りないにも関わらず"せっかく配給されたものを残せない"、食事供給に対する不安の心理からから、"エネルギー過剰と分かっていても、全量を食べてしまう"場合が災害初期では多くなります。また、血糖測定器をもち出せなかった方が大半で、血糖値も全く分からないということが多かったのです。4月4日から現地入りした宮川高一医師らの医療チームが血糖測定器を持参して測定したところ、軒並み血糖値が300〜400mg/dLと血糖が上昇していた方が多く、"血糖コントロールは最悪の状態だった"との報告を聞いています。

 避難所で食事を理想に近づけることは全く不可能ですが、到着した医療スタッフのアドバイスを受けながら、少しでも血糖が改善するように自分で考え工夫することが大切です。

【生活環境】〜水分不足、寒暖差対策、感染症対策、停電対策など

 避難所は水の配給が充分でなかったり、トイレに行く回数を気にしたり、水分を摂ることを控えがちです。これは危険な事です。水分補給はきちんと行いましょう。  災害はいつ起こるかわかりません。真冬、真夏、両方に備えた対策を検討しておきたいものです。

【運動】〜エコノミークラス症候群、介護をさけるための運動

 エコノミークラス症候群を聞いたことのある方も多いと思います。避難直後避難所では動き廻る訳にもいかず、動かない時間が増えます。車のなかで寝泊まりをする事になった方も同様です。すると下肢の血液の流れが悪くなり、静脈に血栓が出来ます。そして動いたときにそれがツルリと血管を離れて心臓を通って肺の血管に詰まります。すると胸が苦しくなり、下手をするとそのまま亡くなってしまう怖いものです。糖尿病患者さんで血糖が上がっているときには血液が固まり易くとても危険です。それを予防するには適度に体操や歩行などすることが必要です。

 また、いままで畑仕事をしていた、家事をすべて自分でしていたという高齢者が、急に配給してもらった食事をし、動かないでいると、急速に筋肉や姿勢を保つための筋肉が衰えます。実際介護の要請は震災から3ヵ月後で従来の2倍以上増えてきています。率先して動きましょう!

 以上ですが「周到な準備」が安全な避難を助けます。ヒトはのど元過ぎれば熱さを忘れやすいものです。これを機会に今週中に避難用品の総点検や、まだ何もやっていない方は家族・親戚・友人と一緒に用意をしましょう!

糖尿病患者さんが準備しておきたい「非常用持ち出し品」
 東日本大震災では、糖尿病治療薬特にSU薬などの経口血糖降下薬、およびインスリン治療中の患者さんは薬がない、食事を食べられないという非常事態に直面しました。これらの教訓をふまえて、「非常用持ち出し品」として準備しておきたいものをリストにしてみました。

【糖尿病患者さんの災害事前対策】
  1. 常用薬は常に最低でも2週間予備を持つ
  2. お薬手帳、糖尿病連携手帳、保険証またはそれらのコピー
  3. 「インスリン・血糖測定器・薬!」と書いたものを避難リュックに張る
  4. マスク、消毒綿、ウェットティシュー
  5. 水2リットル/日を1週間分以上。配給水用のポリ容器、初期消火用バケツ
  6. 非常食1週間分以上
  7. ペンライト、携帯電話(非常用電池パックも)
  8. 屋内・屋外避難時のスリッパ・靴、靴下、下着など
  9. ホイッスル、筆記具、ヒモ、安全はさみ、マッチなど

それでは囲みのリストに沿って説明致しましょう。

1. 常用薬は常に最低でも2週間予備を持つ

 薬は震災後2週間経たなければ入手できないと思いましょう。東北では首都圏がやられていませんでしたので、救援は早いほうだったと思いますが、首都圏自体が巨大地震に遭遇したときは、当分の間薬の供給はありません。幸い飲み薬は長時間室温保存が可能です。
 しかし西日の当たる部屋は夏場暑くなるので禁物です。湿気を呼ぶので密閉した容器やビニール袋の中に入れるようにしましょう。また薬は1年以上などの古いものがずっと予備として残らないように順番に廻して服用するようにしましょう。

2. お薬手帳、糖尿病連携手帳、保険証またはそれらのコピー

 お薬手帳、糖尿病連携手帳、保険証またはコピー。これらの手帳が東北大震災では大きな威力を発揮しました。手帳を持ち出せた方への指導・処方は容易だったのです。
 しかしいつでも手帳を持ち出せるとは限りません。救援で駆けつけた医師・医療スタッフに「白い小さい薬」では分かりません。主な自分の薬の名前を覚えていますか?自分の「血糖と血圧に関係する薬とワーファリンなどの特別な薬」は言えるように、早速頭に入れてみて下さい。覚えられないという先入観は禁物です!

3. 「インスリン・血糖測定器・薬!」と書いたものを避難リュックに張る

 「インスリンの未使用品は冷蔵庫で保存」とされているのですが避難リュックは室温ですから、災害対策は少々やっかいです。ノボラピッド注フレックスペン、ヒューマログ注ミリオペン等は共に未開封30℃で約1カ月安定であることが確認されています。従って避難リュックに1本入れておき、毎月きちんと替えて使用出来ればそれも一法です。
 しかし、室温が30℃を軽く超えた平成22年の夏や毎月きちんと交換使用出来る方がどれだけいるかと考えると心許なくなります。また注射器を他人と共有することは絶対にいけません。考えてみると避難用品持ち出しは本震がおさまってからなので、「インスリン・血糖測定器・薬!」と書いたものを避難リュックに張っておき、使用中のインスリンセット、血糖測定器と冷蔵庫の予備を持って避難するのが現実的と当院では指導しています。
 東北では1型の方はさすがに多くの方がインスリンを持ち出せたと回答していますが、2型糖尿病患者さんでもインスリン分泌の能力が失われている方は命に直結する問題として予め準備が必要です。また必ずインスリンの種類と単位を暗記しておいて下さい。

4. マスク、消毒綿、ウェットティシュー

 マスクは必須です。津波で運ばれたヘドロや粉塵を吸入していると、糖尿病患者さんは肺炎を起こしやすくなります。また避難所での感冒などの感染予防のためにも必須です。なおインスリン注射は、皮膚が泥などで汚れていなければ、消毒用アルコール綿が無くとも注射可能です。また針が足りなければ複数回使用も可能です。

5. 水2リットル/日を1週間分以上。配給水用のポリ容器

 食料が無くとも1週間以上ヒトは生きられますが、水がなければ生きられません。非常用水は大変重要です。都市部の大災害ではその内給水に来るだろうという考えは危険です。東北大震災のあった夜を考えれば分かるように道は車と帰宅困難者(下手に家を目指すのは非常に危険!)。そこに多数同時に起こる火災で幹線道路は至る所で寸断されるからです。糖尿病の方は血糖上昇と脱水で血液がドロドロになりやすいため、水は特に必要です。
 ペットボトルの水には使用期限が書いてありますが、使用期限を過ぎてしまった水は加熱使用したり、怪我した傷口を洗ったりいくらでも使用方法がありますから安易に捨てないで下さい。また配給がやっと始まったときに容器が無くて困らないように用意が必要です。
 なお、風呂の水はすぐに捨てずに貯めておき、初期消火用のバケツを用意しておきましょう。防災の日は、地域でバケツリレーの訓練等に参加しましょう。周囲の住民の方々と顔を合わせておくことは、いざというときに極めて重要です。

6. 非常食1週間分以上

 非常食を一人1週間分以上。すぐにカップ麺を連想しますが、熱湯が得られないことも想定しての非常食の準備が必要です。なお、NHKの『ためしてガッテン』(平成23年7月27日放映分)で紹介された「フライパンと透明耐熱ぶた」を用いて少量の水で蒸し調理する方法は、水とコンロ等の燃料節約に極めて有効で、震災後の調理に極めて有効と思われます。あり合わせの野菜、卵などが短時間で調理でkます。貴重な熱源を用いて糖尿病患者さんの食事の偏りを少しでも是正するために用意したいものです。

7. ペンライト、携帯電話(非常用電池パックも)

 ペンライトは常に重要です。普段のカバンの中にも入れておきましょう。また携帯電話も重要です。非常時につなぐ携帯電池パックも用意しておきましょう。インスリンの単位合わせは携帯付属のライトで可能です。災害伝言ダイアルも予め使用方法をチェックしておくことです。なお、震災の火災原因では、調理・暖房からの引火のみでなく、損害を受けた家屋からの漏電がとても多いと言われます。避難時は「ブレーカーを落とす」、「ガスの元栓を閉める」、「水道の元栓を閉める」ことも、極めて重要です。

8. 屋内・屋外避難時のスリッパ・靴、靴下、下着など

 室内にガラス、陶器の破片が散乱、外にも種々の障害物。足に怪我をしたら逃げられません。靴がないと移動が出来ません。また靴下や下着の替えを予め入れておきましょう。

9. ホイッスル、筆記具、ヒモ、安全はさみ、マッチなど

 もし半壊した家に閉じこめられたらホイッスルが威力。その他小物は各人が考えてみて下さい。

非常用持ち出し袋の準備
 あなたは、緊急時のために"備え"を行っていますか?災害はいつどこで起こるかわかりません。外出先で遭遇したらどうするか、どのようなものを携帯しておくべきか、といったことも想定し準備しておくことをお勧めいたします。

  • 災害や各種の緊急時に医療機関が休診する場合があります。阪神・淡路大震災の時は、被災地で診療が開始されるまでに3日から4日かかり、被害が大きかった地域では、震災から2週間以上が経過した後も3〜4割の医療機関で診療ができなかったという報告があります。
     過去の例をみると、インスリンや経口剤で治療をしている患者さんが、震災時に医療機関が診療機能を回復するまでの備えとして2週間分のストックを常備しておくことは必要といえます。薬剤は使用期限を確認し、使用期限の近づいたものから使っていきましょう。

  • 必要な薬剤をいつも枕元に置いておくと、いざという時に役立ちます。非常用袋の中には、ご自分が処方されている薬剤の処方箋、もしくはメーカーや薬剤名、量、回数などを記録したメモも入れておきましょう。初めてかかる病院や薬局での説明に大変役立ちます。

  • 万が一、停電したときにも注射を打てるよう"ペンライト"も必須アイテムです。最近では、ラジオ、自家発電、携帯電話充電器付きのペンライトなども販売されています。

  • 非常用袋に余裕があれば、応急処置用の救急用品も入れておきましょう。糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、動脈硬化などによる血流障害が起こりやすくなり、細菌などの感染に対する抵抗力が低下します。ケガがなかなか治らず、傷口が化膿するケースもあるので、早めに手当てすることが望まれます。
  • 一般の人がもつ災害用品のほかに、以下のようなものをご自宅のわかりやすい場所においておきましょう。

    1薬物(インスリン、経口剤、その他常用薬)、注入器具、血糖測定器キット
    2通院している病院の連絡先、治療内容や常用薬剤情報が記載されたメモ。糖尿病健康手帳、自己管理ノート、処方箋のコピーなど
    3飲料水
    4低血糖対策にブドウ糖など
    5ペンライト

 診療が必要な時に、かかりつけの病院、主治医のもと行くのが困難であり、被災場所から最も近い病院・クリニックを探し、徒歩で向かわなくてはならなくなるかもしれません。あらかじめ緊急時を想定し準備をしておくことが大切です。
 あなたは日頃の外出に、いざという時ための"備え"を持ち歩いていますか? 持ち歩いているバッグの中に、上記の携帯キット版もぜひ用意しておきましょう。

【非常用持ち出し袋に入れたいものベスト5 】
(東日本大震災後に糖尿病患者さんへ行ったアンケート調査結果から)
  1. 糖尿病薬、インスリン注入器具、血糖測定器キット
  2. 通院先の連絡先、糖尿病連携手帳、自己管理ノート、お薬手帳のコピーなど
  3. 飲料水
  4. 低血糖対策食品(ブドウ糖など)
  5. ペンライト(停電時でも注射を打てるよう)
  6. その他
     ・ケガの応急手当用品、消毒薬
     ・除菌ウエットティッシュ(手や体を拭ける)
     ・感染防止用マスク
     ・保存できる食品(大豆食品、シリアル食品、カロリー調整食など)
     ・軍手(作業時、手を傷つけないため)
     ・靴下(足を清潔に保つため)
     ・歩きやすい靴
     ・タオル(防寒にも日よけにも)
     ・難消化性デキストリンなど食物繊維系サプリ
     ・ホカロン(体の保温の他、SMBGの時に手指を温め血流をよくする)
     ・大型ポリ袋(防寒、物入れなど)
こちらもご一読を!
Copyright ©1996-2024 Soshinsha.
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。