メールマガジン無料登録

2025年05月30日

2025年5月号No.4

┃糖尿病リソースガイド/糖尿病ネットワーク┃メールマガジン┃医療スタッフ向け配信
●2025年5月号No.4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃目次
-- 【インスリン製剤早見表2025-2026】
-- 【糖尿病ニュース】
■ 高齢糖尿病患者のサルコペニアを早期発見できる歩行指標
■ 肥満症を減らすと日本の総医療費の増加を抑制
■ 糖尿病の発症に関わる遺伝子を新たに発見
過食ストレスによるβ細胞の損傷を抑制
■ 糖尿病による心臓病の発症原因を解明 神戸大学など
■ 成人発症の1型糖尿病患者の特徴は? 最新情報
■ 眼底画像から血圧や血糖値を推定するAIを開発
無償公開を開始 日本眼科学会など
■ 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」
■ GLP-1受容体作動薬がメンタルヘルス改善に関与
■ 日本は地域間の健康格差が拡大
糖尿病の増加が大きな課題に
-- 【糖尿病・内分泌プラクティスWeb】
■ コモンな患者主訴 / 他科からのコンサルト
▼全身倦怠感・易疲労感▼動悸・息切れ▼こむら返り・筋肉痛・筋力低下 他
▼腎臓病の薬物療法の進歩▼多職種連携の実践とその課題 他

=========================================================
■ 最新版『インスリン製剤早見表2025-2026』
インスリン製剤、GLP-1受容体作動薬の一覧を掲載。
製剤の特徴が一目で分かります。2025年4月改定薬価を反映。
ダウンロード版と印刷版がございます。ぜひ診療にお役立てください。
https://dm-rg.net/news/badfc50d-a001-47c3-918d-17bfcb98bc6f

=========================================================
■ 【ニュース】 糖尿病リソースガイド

■ 高齢2型糖尿病患者のサルコペニアの早期発見に
■ 有用な歩行指標を明らかに 産総研など
■ 足関節の運動範囲の減少がサルコペニアの特徴
https://dm-rg.net/news/780a569e-e49e-46fc-ad72-53e920f0789e

■ 肥満症が医療費に与える影響は大きい
■ 肥満症を減らせば日本の総医療費の増加を抑制できる可能性
■ 日本イーライリリー
https://dm-rg.net/news/c7ed4745-6efb-4810-b154-bb1c6307363e

■ 糖尿病の発症に関わる遺伝子を新たに発見
■ 過食ストレスによるβ細胞の損傷を抑制
■ 大阪公立大学など
https://dm-rg.net/news/b3310385-112c-444f-8ff7-cf4a956efeae

■ 糖尿病による心臓病の発症原因を解明 神戸大学など
■ アミノ酸の代謝異常が心肥大を引き起こす
https://dm-rg.net/news/05b79ab1-337f-49af-94b5-653ccd5e17ef

■ 成人発症の1型糖尿病患者の特徴は?
■ 非糖尿病者と比較したMACEや死亡リスクの実態を報告
https://dm-rg.net/news/1868d106-a82e-40cb-9234-b53eb778210e

■ 眼底画像から血圧や血糖値を推定するAIを開発
■ 無償公開を開始 日本眼科学会など
https://dm-rg.net/news/2662b802-ecfe-468e-925a-b803f538e8d7

■ 軽度認知障害の高齢者に対する
■ 「オンライン運動教室」は高効果
■ オンラインは参加率も高い
■ 国立長寿医療研究センターなど
https://dm-rg.net/news/b62b4bcc-a758-4f8a-801a-9775f232dcb5

■ GLP-1受容体作動薬がメンタルヘルス改善に関与
■ QOL・摂食抑制・情動的摂食の改善と関連
■ 糖尿病と肥満症の患者を対象にメタ解析
https://dm-rg.net/news/66177044-b641-470d-8422-91f197d9c095

■ 日本は地域間の健康格差が拡大
■ 糖尿病の増加が大きな課題に
■ 地域別疾病負荷の30年間の変遷を調査
■ グローバル疾病負荷研究(GBD)の成果
https://dm-rg.net/news/8fd8545c-84a2-414c-b6a9-91612303bb10

■ 高尿酸血症・痛風の遺伝と環境の交互作用を解明
■ 肥満・インスリン抵抗性・遺伝子が尿酸値に関与
■ 東京科学大学など
https://dm-rg.net/news/dc27ce39-a4fc-4cee-abbd-f5c3916c05c3

■ THE PHAGE、アボット CGM(持続グルコースモニタリングデバイス)
■ とのデータ連携を実現~世界の糖尿病管理を革新するグローバルエコシステムへ
https://dm-rg.net/news/2eaf16e5-52e9-4b92-be43-f72f48c7d4e4

■ SGLT2阻害薬により糖尿病患者の転倒リスクが上昇
https://dm-rg.net/news/b17417eb-8f73-4d98-a8d1-6dcd1df7ee44

■ 血糖管理が不良の糖尿病患者は歯の喪失が顕著に多い
■ 歯科メインテナンスが歯の維持に寄与
■ 滋賀医科大学など
https://dm-rg.net/news/8a3b1aba-2462-45bc-bdbc-869f4284f25a

■ グルコースモニタシステムが医療機器改修
■ Dexcom G7 CGM システム PMDAが公開
https://dm-rg.net/news/d0104581-982c-43e3-99ad-36c0890dfe3d

■ 肝臓由来の「アクチビンB」が糖代謝を制御する新たな仕組みを発見
■ 糖尿病のすべての病態を改善する治療薬の可能性
■ 国立健康危機管理研究機構など
https://dm-rg.net/news/b53c07f1-7783-418b-a9c7-aa9817899407

■ 糖尿病標準診療マニュアル2025
■ EBM手法による実践的なマニュアル
【有料会員特典】製本版のプレゼントを実施中
https://dm-rg.net/news/eedfe8c1-e86a-4b7c-a3ba-0747d812b3d5

=========================================================
■ 糖尿病・内分泌プラクティスWeb
糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル
https://practice.dm-rg.net/

■ 【エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患】
能登 洋 先生 (聖路加国際病院 内分泌代謝科 部長)
▼持続血糖測定(CGM)システムの最新エビデンス▼SGLT2阻害薬
▼インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬▼NAFLD/NASH
▼がんと糖尿病▼脂質異常症▼テストステロン補充療法 他
https://practice.dm-rg.net/special/ebm

■ コモンな患者主訴 / 他科からのコンサルト
■ 内分泌代謝疾患をどう想起しどう対応するか
野田光彦先生 (国際医療福祉大学 市川病院 教授 (糖尿病・代謝・内分泌内科)/ 埼玉医科大学 内分泌・糖尿病内科 客員教授)
竹内靖博先生 (虎の門病院 副院長/内分泌センター センター長)
▼全身倦怠感・易疲労感▼動悸・息切れ▼こむら返り・筋肉痛・筋力低下 他
https://practice.dm-rg.net/main/303

■ 【糖尿病関連腎臓病-現在の課題とその対策-】
▼糖尿病関連腎臓病の薬物療法の進歩▼腎臓病の病態多様性
▼多職種連携の実践とその課題▼低栄養とその対策
▼岡山県における糖尿病性腎症重症化予防の取り組み 他
https://practice.dm-rg.net/main/302

■ 【研修道場 ポイントはここだ!】
▼GLP-1受容体作動薬▼インスリンの種類と使い方▼糖尿病関連デジタルデバイス
▼高中性脂肪血症▼糖尿病合併妊娠・妊娠糖尿病▼骨粗鬆症治療薬▼ステロイド薬
▼糖尿病の各薬剤を処方する時に注意すべきポイント▼インスリンポンプとCGM 他
https://practice.dm-rg.net/special/dojo

=========================================================
■ 『血糖記録アプリ早見表2025-2026』を公開
糖尿病治療に役立てられる医療・健康アプリをご紹介
https://dm-rg.net/news/7d8edb5a-df0f-469c-b3b3-ef7fc4955ee0

=========================================================
■ 糖尿病診療・支援のための腎臓病リスキリング
■ 慢性腎臓病とSDM~life goalsと療法選択~
https://dm-rg.net/ckdsdm
● 日本臨床内科医会「かかりつけ医のためのWEB講座」レポート
(1) 腎代替療法選択のポイント~ACPとSDMを踏まえて~
高齢末期腎不全患者の腎代替療法のひとつとして腹膜透析を推奨 他
https://dm-rg.net/ckdsdm/serialization03/vo1
● かかりつけ医と腎臓専門医が"一緒に診るCKD診療"
~12年ぶり改訂の「CKD診療ガイド2024」のトピック~
(1) 新規治療薬を使ってCKDを診る SGLT2阻害薬・MR拮抗薬(MRA) 他
https://dm-rg.net/ckdsdm/serialization02/vo1
(2) CKDチーム医療と"二人主治医制"のすすめ
https://dm-rg.net/ckdsdm/serialization02/vo2
● 透析予防に必須の早期介入~微量アルブミン尿を見逃さない!~
https://dm-rg.net/ckdsdm/interview/vo2
● 患者さんの未来と治療をポジティブに変えるSDM
~医療従事者が今できること~
https://dm-rg.net/ckdsdm/interview/vo1
【学会レポート】
・ 第30回日本腹膜透析医学会学術集会・総会
・ 第46回日本高血圧学会総会 他
https://dm-rg.net/conferencereport

=====================================================
■ 【期間延長】"レジデント限定"Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン実施中!
「糖尿病リソースガイドの年額有料会員」にご契約いただいた"医師免許取得から5年目までの先生" に「5,000円分のAmazonギフトカード」をプレゼント!ぜひ、この機会にご検討ください。
https://dm-rg.net/resident_campaign

=========================================================
■ 【参加無料】 第59回若い糖尿病患者さんとのグループミーティング
糖尿病とうまく付き合いながら自分らしく生きることについて、患者さんと医療者とで率直にお気持ちを話し合ってみませんか?
患者さんにとっては新しい出会いと気づきがあり、医療者にとっては患者さんの日々の思いから多くを学べる場です。
[日時]6月15日(日)午前10:00~12:30
[場所]オンライン開催(Zoom) ※PC・スマートフォンどちらでもご参加いただけます
[対象]1型糖尿病の患者さん・ご家族、1型糖尿病に関心をおもちの医療従事者
[内容]講演「糖尿病とフレイル~元気に生きるための知恵~」、グループミーティングなど
[講師]
  内潟安子 先生 (東京女子医科大学名誉教授)
  齋藤 武 先生 (チャプレン、心理カウンセラー)
[共催]若い糖尿病患者さんとのグループミーティング、LifeScan Japan(株)
http://www.dm-net.co.jp/gm/02/

=========================================================
■ 2025年度 小児糖尿病サマーキャンプ 開催情報
主催:公益社団法人 日本糖尿病協会 (JADEC)
協力:TOOTH FAIRY (公益財団法人日本財団、公益社団法人日本歯科医師会)
https://dm-net.co.jp/type1/camp.php

=========================================================
■ 動画で知る今注目のDexcom G7【Dexcom Express】
▼ G7の特徴からひも解く使用が考えられる患者像とは?
▼ グローバルガイドラインから考察するリアルタイムCGMの有用性
▼ 動画で知る今注目のDexcom G7と2型糖尿病におけるリアルタイムCGMの臨床試験成績
▼ 今注目、Dexcom G7とリアルタイムCGMの臨床試験成績
https://dm-rg.net/contents/frontlinecgm

=========================================================
■ 論考百選-エキスパートたちの視点-セミナーレポート
⚫ 脂肪性肝疾患を考慮した2型糖尿病薬物療法
⚫ SGLT2阻害薬のbenefit/risk
高橋宏和先生 (佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター センター長・特任教授)
https://dm-rg.net/contents/ronkou100/a4697631-8bc8-4a3b-a819-018d3695594c
・ 脂肪性肝疾患の新しい名称と定義-MASLD/MASH
・ 線維化進展例をいかにみつけるか
・ MASLD合併2型糖尿病の血糖管理目標ーHbA1c 7%が基準 他
https://dm-rg.net/contents/ronkou100/a4697631-8bc8-4a3b-a819-018d3695594c

=========================================================
■ 「インスリン投与の記録デバイスに関するアンケート調査」結果
■ 及び専門医による記録デバイスを使用した診療の実際と期待
論考百選-エキスパートたちの視点-
★ 記録デバイスを用いたインスリン療法の実際をご紹介します
前田泰孝 先生 (南昌江内科クリニック 南糖尿病臨床研究センター)
https://dm-rg.net/contents/ronkou100/fdbd08d2-c190-430f-980e-e3f52ec9cc4b

=========================================================
■ 知っておきたい、インスリンポンプとAID/SAPの基本
インスリンポンプ療法、AID/SAP療法により、個々の患者の生活に合わせたインスリン療法を実践
監修:廣田勇士 先生 (神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門 准教授)
https://dm-net.co.jp/pumpfile/basic_knowledge/basis.php

=========================================================
■ 糖質が気になる人の「甘味料かんたんガイド」
■ おいしくやさしい甘味料の選びかた
▼ そもそも甘味料って?、▼ 甘味料の豆知識、▼ 甘味料の上手な選び方・使い方 など
監修:麻生れいみ 先生 (管理栄養士・料理研究家・医療栄養学修士)
https://dm-net.co.jp/sweetener/

=========================================================
■ 病院検索サービス「インスリンポンプ・SAP・CGM取り扱い医療機関リスト」
施設の基本情報のほか、1型糖尿病や2型糖尿病の患者さん数、小児の患者さん数、取扱う機器の種類など、情報を拡充しました。
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037373.php

=========================================================
■ 糖尿病 Q&A 談話室
糖尿病に関する悩みやご相談を投稿できる談話室です。

■ 糖質制限ダイエットは効果がある?
糖尿病の母親が、糖質制限ダイエットをはじめたのですが、おかずを食べすぎています。主食を減らしても、主菜や副菜を増やしたら、効果がないのではないかと心配です。糖質制限を上手に行う秘訣はあるのでしょうか?
https://dm-net.co.jp/bbs/list.php

■ 経口ブドウ糖負荷試験
健康診断で「糖尿病予備群」と指摘され、経口ブドウ糖負荷試験を受けることを勧められました。この検査はどうすれば受けられるでしょうか?
https://dm-net.co.jp/bbs/list.php

=========================================================
■ 【糖尿病リソースガイド おすすめコンテンツ】

● 【会員向け】よりよい糖尿病看護を目指して (19)
■ ガイドライン改訂を踏まえ 「高齢者糖尿病」のケアを見直そう
浜野久美子 先生 (関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 前部長)
https://dm-rg.net/contents/nursing

● 糖尿病看護のあるある体験談 (19)
■ 「気になって、気になって...」
https://dm-rg.net/contents/aruaru4/

● 2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム
~病態に応じた薬剤選択で最善の糖尿病診療をめざす~
山内敏正 先生 (東京大学大学院医学系研究科 代謝・栄養病態学 教授/川崎市立川崎病院 病態栄養治療部長)
https://dm-rg.net/contents/ronkou100/df18d8ad-a7bc-49a4-bb65-c3b9a3f06329

● 肥満症認知向上プログラム セミナーレポート (4)
「肥満症診療の現状とこれから-肥満症診療ガイドライン2022を踏まえて-」
小川 渉 先生(神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 糖尿病・内分泌内科学部門 教授)
https://dm-rg.net/contents/obesity_seminar/004.html

=========================================================
● インスリンポンプ・SAP・CGM情報ファイル
SAP療法は、パーソナルCGM(持続血糖モニター)機能を搭載したインスリンポンプ療法。
SAP療法のある生活ってどんな感じ? 実際に利用している患者さんにお話しいただきました。
https://dm-net.co.jp/pumpfile/zadankai/

● 糖尿病の医療費・保険・制度
医療費削減の味方~インスリンの「バイオシミラー」を知ろう~
先行インスリンと同等の有効性と安全性がありながら、より安価な「バイオシミラー」について解説。
https://dm-net.co.jp/seido/13/

● 【会員向け】糖尿病にまつわる医療費-入院編-
糖尿病の医療費をモデルケースを通して考える
富田益臣 先生(下北沢病院 糖尿病センター/足病センター 糖尿病センター長)
河合俊英 先生(東京都済生会中央病院 担当部長)
https://dm-rg.net/contents/cost_of_diabetes/001.html

● インスリン製剤早見表2024-2025
インスリン製剤・DPP-4阻害薬・SGLT2阻害薬・GLP-1受容体作動薬
「インスリン製剤早見表2024-2025」はダウンロード版/印刷版をご活用いただけます。
https://dm-rg.net/insulinchart

● 糖尿病患者さんの病院検索
長期にわたり治療が必要な糖尿病は、患者さんと病院や診療所、医師、医療スタッフとの出会いが重要。
糖尿病ネットワークの医療機関リストのご登録は無料です。ぜひご利用ください。
https://dm-net.co.jp/hospital/

● 血糖トレンドの情報ファイル
"血糖トレンド"をどう活用するか
「糖尿病治療におけるTime in Range(TIR)の重要性と血糖トレンドの活用」
https://dm-net.co.jp/trend/

● 糖尿病のアプリ・ツール
糖尿病の医療・健康アプリを113件掲載。新しいアプリを続々と追加しています!
▼血糖値、▼CGM/isCGM、▼健康管理、▼食事、▼運動、▼薬、▼相談・診療など
https://dm-net.co.jp/app/

=========================================================
■ 【糖尿病の診療・療養指導に役立つ資材のオンラインストア】
製剤を写真付きで確認できる「インスリン製剤早見表」や、
学習用動画「糖尿病3分間ラーニング」DVDなどをご購入いただけます。
https://dm-rg.net/products

=========================================================
糖尿病リソースガイドは、FacebookとX(旧Twitter)でもご覧になれます。

【Facebook】糖尿病リソースガイド
https://facebook.com/DM.ResourceGuide/

【X(旧Twitter)】糖尿病リソースガイド
https://twitter.com/dmrg_jp

=========================================================
■ 【保健指導リソースガイド】
「保健指導」に役立つ情報や資料、サービスを集約したウェブサイトです。
全国のセミナー開催情報も充実しています。
メルマガに登録すると、毎週1回定期的に最新更新情報をお届けします。
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/

=========================================================
★ 事務局のメール: contact@dm-rg.net
● 広告に関しては以下をご覧ください
http://dm-rg.net/contact/
---------------------------------------------------------
●このメールは送信専用メールアドレスから配信しています。
●「糖尿病リソースガイドメールマガジン」配信先の変更・配信停止をご希望の場合は、ログイン後に「マイページ」より登録内容をご変更ください。
https://dm-rg.net/mypage/profile
---------------------------------------------------------
等幅フォントでお読みください
制作・発行 株式会社創新社 糖尿病リソースガイド事務局
Copyright (c)2025 Soshinsha

[ Terahata ]

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲