最新インスリン療法 改訂第2版 ヴィジュアル糖尿病臨床のすべて
専門編集:綿田裕孝(順天堂大学)、編集主幹:荒木栄一(熊本大学)
インスリン療法を行ううえで必ずおさえておきたい基礎的事項の解説はもとより臨床に即した応用のツボの紹介や,さまざまな病態がある2型糖尿病患者への具体的なインスリンの投与法,妊娠や周術期への対応,1型糖尿病患者への治療法などを詳述した『最新インスリン療法』の改訂第2版,糖尿病患者のQOL改善を目指すための,より新しい知見や薬剤情報を盛り込んでいる.
以下、目次より抜粋。
第1章 インスリン治療の基本
インスリン治療の目的と適応
インスリン投与量と血糖降下の関係
インスリン製剤の種類と特性
第2章 2型糖尿病のインスリン治療
A インスリン自己注射治療
インスリンデバイスの多様性と自己注射手技の実際
患者心理を考えたインスリン導入の説明・指導
インスリン導入時の用法と用量の設定
血糖自己測定器の多様性と活用方法
経口血糖降下薬との併用についての考え方
低血糖の意味と対処法
シックデイのインスリン調節
B 外来インスリン導入例
SU薬二次無効例に超速効型インスリンを外来で導入した典型例
超速効型インスリン3回注射のみでは空腹時血糖が改善しない例への対処
SU薬二次無効例を混合型製剤注射2回打ちに変更した症例
混合型インスリン製剤2回打ちでうまくコントロールできなかった症例への対応
SU薬効果不十分例に持効型溶解インスリン1回注射を上乗せ投与(BOT)した症例
BOTのエビデンスーORIGIN試験
BOTでうまくコントロールできなかった症例への対処
SU薬二次無効例にBOTでインスリンを導入し、その後強化インスリン療法を導入した例
インスリン投与法が血糖コントロールに与える効果のエビデンス
C 病棟でのインスリン治療
糖尿病昏睡
糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病
ステロイド糖尿病
術前・術後の血糖管理
人工膵島による周術期の血糖管理
ICUでの血糖コントロールが患者予後に与える影響のエビデンス
肝硬変、慢性肝疾患患者
腎不全、透析患者
MAT療法
D インスリン治療がしばしば難渋するケース
インスリンアレルギー、皮下硬結への対処
インスリン抗体による不安定糖尿病への対処
高齢者や認知症患者
精神疾患(うつ病など)
高度肥満症例で減量が困難なケース
第3章 1型糖尿病のインスリン治療
1型糖尿病のインスリン治療における用量設定の考え方
若年患者に対する指導と注意点
カーボカウントの基本と臨床での適応例
血糖の動揺が激しい症例への対処:動揺の原因とCSII以外の方法による対処
インスリンポンプの種類と指導方法
インスリンポンプ療法の適応と用量調節方法
強化インスリン療法からCSII療法に切り替え血糖コントロールが改善した1型糖尿病症例
膵臓、膵島移植の現状と将来
●B5・320ページ 2015年発行 中山書店
出版社ホームページ→
トップ