糖尿病の本・ビデオ
カテゴリ一覧
食事療法について
かんたん カーボフラッシュカードお食事編
2020.04.20
カーボカウントの川村智行氏責任編集による第2弾。既刊の『さらにかんたん! カーボカウント』で基本を学び,本書を使用して実践。
●46変形判・128ページ 本体\2,400円+税
書籍詳細はこちら
さらにかんたん! カーボカウント
2019.08.06
責任編集の川村智行氏らがカーボカウントを導入したころは,カーボカウントもまだ認知度の低いものでした。川村氏らのグループが臨床でカーボカウントを使い始め,研究会や学会で報告し始めた2003 年ごろには,「日本食では合わないでしょう」,「西洋のように単純な食事ではないわが国では無理だ」といった意見をいただきました。このような疑問を払拭して,多くの1型糖尿病の患者さんたちにカーボカウントの有用性を知ってもらいたいという思いから、何より短く,いいやすいと考え,カーボカウントと命名し、川村氏らは活動を続けてきました。そして今では,糖尿病に関係する医療者であれば,カーボカウントを聞いたことがない方はいないぐらいの用語になりました。また,糖尿病の関連学会で1型糖尿病に関する研究や症例報告では,カーボカウントが当然のように出てくるようになりました。
しかし現在,どの程度の1型糖尿病の患者さんが実際にきちんと使えているかという点では,十分ではありません。「糖質量の見積もりができない」,「計算が難しい」という意見を聞きます。そこでこのたび,川村氏らが積み重ねてきた経験をもとに『さらにかんたん! カーボカウント』を出版することにしました。
さらにわかりやすく,もっとかんたんに,カーボカウントを始め,使いこなしていただくことができるように工夫しました。また,本文中では、患者さん自らが開発されたカーボ読み取り専用アプリ「カーボフラッシュトレーニング」も紹介,web上で気軽に体験することが可能です。
糖質量がわかる! 全1600食品ハンドブック
2017.01.26
内容紹介
ダイエットの主流となっている「糖質オフダイエット」の基本となる、食品の糖質量がわかるムックです。このムックでは1600品目を掲載。A5の判型で一品一品が見やすく、糖質量順に並んでいるので食品同士の糖質量を一度で比べられます。2016年の12月に「日本食品標準成分表」が5年ぶりに改訂され、15年ぶりに掲載食品が増えました。それに合わせた最新の情報で栄養素を掲載、食品も時代に合わせた最新のものを追加しています。
※本誌に掲載した内容は2016年12月現在の編集部調べによるものです。各メーカーの商品は本誌発売後、仕様や価格が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。(出版社HPより)
●大型本: 160ページ (本体\830+税) 2017年発行 宝島社
出版社ホームページ→書籍トップ
臨床栄養学I.総論 (Visual栄養学テキストシリーズ)
2016.10.27
内容(「BOOK」データベースより) 臨床にかかわる栄養士に必須の基礎知識が学べる 臨床栄養学の意義や目的,医療や福祉・介護の場面で栄養士がかかわる社会制度などをおさえたうえで,傷病者や要支援者・要介護者の栄養管理のために必要な栄養アセスメントや栄養ケアプランの実施のしかたなど,求められる知識を具体的に解説する.症候や,術後などの特殊な場面での栄養ケアについても本書で学べる.
●172ページ 本体\2,700+税 2016年発行 中山書店
出版社ホームページ→書籍紹介ページ
タニタ式 カラダのひみつ: 「一無、二少、三多」のススメ
2016.08.30
内容紹介
ダイエットにも 健康にも効果抜群!
「一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)」のススメ・・・・・・
・まず禁煙!(一無)
・腹八分目に食べ、お酒もほどほどに!(二少)
・よく運動し、よく休み、多くの人・事・ものに接する!(三多)
無理せず、ガマンせず余分な脂肪を脱ぎすて、病気と無縁のカラダをつくる。
そのヒントがこの本には詰まっています!
・脳から活気を奪う「運動不足病」とは?
・「燃えやすいカラダ」になる方法
・「ぽっちゃり女性」は乳がんに注意!
・寿命が延びるお酒、縮むお酒
・忙しすぎる人にお勧め「2時間10分法」
この1冊でカラダと心が驚くほど快適になる!
●文庫 243ページ (本体\650+税) 2016年発行 三笠書房
出版社ホームページ→トップ